日本語を公用語とする国はいくつある?

photo credit: CasaDeQueso via photopin cc
旅行の口コミサイト、トリップアドバイザーが「世界で最も交わされている挨拶は?」というインフォグラフィックスを公開しています。
世界で最も交わされている挨拶は? トリップアドバイザーのインフォグラフィックスで世界の旅が見える
この統計によると母語人口が多い言語のランキングは、下記のとおり。
中国語 | 885,000,000人 |
英語 | 400,000,000人 |
スペイン語 | 332,000,000人 |
ヒンディー語 | 236,000,000人 |
アラビア語 | 200,000,000人 |
ポルトガル語 | 175,000,000人 |
ロシア語 | 170,000,000人 |
ベンガル語 | 168,000,000人 |
日本語 | 125,000,000人 |
ドイツ語 | 100,000,000人 |
日本語は第9位ですので、少なくとも「母語人口」という単位では、かなりメジャーな言語と言えるでしょう。何と言ってもドイツ語やフランス語よりも多いのです(フランス語は第16位)。
にもかかわらず、日本語が国際語になり得ないのは、やはり日本という単一の国でしか使われていないという要因が大きいのでしょう。日本語より母語人口が多いヒンディー語やベンガル語も同様です。
上記のインフォグラフィックスでは、母語人口の他に「その言語を公用語としている国の数」も扱っており、それによると英語は60の国、フランス語は39の国で公用語となっています。
一方、日本語の欄を見てみると2つの国で公用語となっているとのこと。
2つ?
日本以外で、日本語を公用語としている国がある??
全く知らなかったので調べてみたところ、パラオ共和国のアンガウル州というところで日本語を公用語として定めているのだそうです。
在パラオ日本国大使館のサイトに記載があったので、おそらく間違いのない情報だと思います。
パラオは第二次世界大戦前に日本の委任統治領だったことがあり、それが公用語採択の由来なのだとか。
しかし Wikipedia によれば、アンガウル州には日本語を日常会話に用いる住民は存在しないということなので、そこは少し残念。
それでも何だか夢のある話だと思ったので、ここにシェアしておきます。