フィンランド語学習記 vol.38 − 属格のつくり方
フィンランド語教室18週目のレポート。
今回は属格のつくり方を扱いました。
属格とはフィンランド語の格変化の一つで、日本語の格助詞「の」に当たります。説明を聞くより、用例を見る方が易しと思いますので、まずは下記をご覧ください。
kissa(猫)
kissan nimi(猫の名前)
kissan nimi(猫の名前)
単語の末尾に[-n]を付けると「〜の」の意味になります。[n]と「の」は音が似ているので、感覚的に覚えやすいですね。
ただし全ての単語に[-n]を付ければよいという訳ではなく、不規則な変化もあります。例えば代名詞。
minä | 私は | minun | 私の |
sinä | あなたは | sinun | あなたの |
hän | 彼/彼女は | hänen | 彼/彼女の |
me | 私たちは | meidän | 私たちの |
te | あなたたちは | teidän | あなたたちの |
he | 彼/彼女たちは | heidän | 彼/彼女たちの |
このような代名詞の不規則変化は英語にもありますので、それほど違和感はありません。(I, my, me, mine など)
「メイダン」「テイダン」「ヘイダン」は何だか力強い感じがしますね。
そしてフィンランド語がおもしろいのは、こういった格変化が固有名詞にまで及ぶという点でしょう。
Tomoko(ともこ)
Tomokon(ともこの)
Tomokon(ともこの)
こんな風に、フィンランド語の格変化は固有名詞をも浸食してしまいます。またルールは詳述しませんが、ここでも語幹の変化が起こる可能性があります。
Pekka(ペッカ)
Pekan(ペッカの)
Hakkinen(ハッキネン)
Hakkisen(ハッキネンの)
Pekan(ペッカの)
Hakkinen(ハッキネン)
Hakkisen(ハッキネンの)
Pekan を見て「ペカン」ではなく「ペッカの」をすぐに思い浮かべるのは、なかなか難しいですね。
しかしこういった語形変化は、なんだかかわいらしいというか、口にしているだけで楽しくなってしまいませんか。ペカン。
3月 06, 2013 @ 23:08:43
Iltaa!
クイズです。これは何でしょう。
Uuden-Seelannin ilmasto
答:ニュージーランドの気候
3月 13, 2013 @ 17:51:30
Päivää!
もとの形(Uusi Seelanti)から、ずいぶん変化していますね。
ilmasto はこの前教えていただいた[-sto]の単語ですね。
Kiitos!