フィンランド語学習記 vol.41 −[ö]の発音について考える
この頃、気になっているのはフィンランド語の発音のこと。
目下のテーマは[ö]の音です。
例えば、yö(夜)という単語がありますが、単に「よう」と発音してしまうと、日本語で友人に呼びかけているような感じになってしまいます。
フィンランド語の[ö]の音は、国際音声記号(IPA)では[ø]という記号で表します。しかしこの音は英語にも存在しないため、おそらく多くの日本人にとっては馴染みが薄いのではないでしょうか。
[ø]の実際の音声は Wikipedia の Close-mid front rounded vowel のページで聞くことができます。右側の sound の下の▶をクリックしてみてください。
これを聞く限り、日本語の「オ」よりは「ウ」に近いような気もしますが、そのどちらでもないことは確かでしょう。
自分の場合、どうも音感がないせいか、音を聞いただけですぐに真似をすることができません。そこで手持ちの参考書をもう一度ざっと横断してみました。
フィンランド語が面白いほど身につく本(中経出版)
舌の位置は「エ」、唇は丸めて「ウ」、そしてのどから「オ」を発音する。
オとヨをあわせたような音になります。
P.29
舌は「エ」で、唇は「ウ」というのは、かなり難しいですね。何とかその状態を作って、「オ」を発声しようとすると、思わず戻してしまいそうになるときも。(自分だけ?)
フィンランド語のすすめ(研究社)
日本語にも英語にもない母音です。エ、エーを発音しながら、唇を丸めていくとこの母音の発音になります。
P.2
エを発音しながら、唇を丸めるというのは結構難しいです。しかし練習していると、それなりに似ている音を作ることはできました。
ちなみにこの本では、ö に音に「オェー」というカナが振られています。やはり戻すときの音なのでしょうか?
フィンランド語文法ハンドブック(白水社)
ö は唇を丸めて e[エ]を発音する音です。
P.9
これは集中すれば、すぐに真似をすることができました。個人差はあるかもしれませんが、私の場合、エを発音しながら唇を丸めるより、唇を丸めてからエを発音する方が楽にできます。
しかしとっさに発音ができるようになるには、それなりの練習が必要でしょう。
そんな訳で今回は ö の発音について考えてみました。外国語における発音の問題はなかなか悩ましいですね。
3月 15, 2013 @ 17:27:02
こんにちは,
「y」も「ö」も日本人には難しい発音で,私も毎日日本語を話していると舌や唇が硬くなり正しい発音が出来なくなります。
宮崎あおいさんも「y」「ö」には苦労しているようで,今流れているCMの最後の単語はあろうことか,この2つが繋がった単語「yö」(夜)です。
→ http://www.youtube.com/watch?v=AwLjgrScxw4
työ(仕事),yötyö(夜業),yötönyö(夜の無い夜=白夜),vyö(ベルト),Syö! (食え!),Lyö!(打て!)
思いついただけでもこんなにある。
3月 16, 2013 @ 01:56:07
Jussiさん、こんばんは
宮崎さんのCMだと、yö は「ウオ」という感じに聞こえますね。
またフィン語教室の先生は ulospääsy の[u]が[y]に聞こえるとおっしゃっていました。
私には発音が上手なのかそうでないのかはわかりませんが、知らない外国語のセリフを覚えるというのは相当ハードルが高そうですね。
3月 24, 2013 @ 11:38:19
こんにちは,
ulospääsy の[u]も日本人には難しい音ですね。
Ulospääsy pitää löytää itse.のlöytääもよく聞こえない。
ここにSirkku Sakaneさんから指導を受けながらロケをしている絵があります。
→ http://www.youtube.com/watch?v=PEEMEsWGF40
ヘルシンキにTöölöという地区がありますが,観光案内書などではよく「トーロ」とあります。私が聞いた感じでは「テーレ」の方が近いと思うのですが,カタカナでは書き表せない中途半端な音ですね。
Hei hei!
3月 26, 2013 @ 12:53:04
Jussiさん、こんにちは
メイキングビデオ見ました。[u]を普通に「ウ」と発音したときに、フィンランド語ネイティブの人にとっては全然違う単語に聞こえているのでしょうか。なかなか難しい問題です。
Töölöというのはまた悩ましい綴りですね。ぱっと見せられると、どうしても「トーロ」と読んでしまいそうです。