フィンランド語学習記 vol.60 − 家電の名前

photo credit: Funky64 (www.lucarossato.com) via photopin cc
前回のフィンランド語クラスでは、家電の名前を扱いました。
家電はフィンランド語で、kodinkone(複数 kodinkoneet)と言います。単語の構造はこんな感じ。
[主格]koti(家)
↓
[属格]kodin(家の)+ kone(機械)
↓
[属格]kodin(家の)+ kone(機械)
「家の機械」=「家電」という訳ですね。
家電のリストはご覧のとおり。
フィン | 日 | |
---|---|---|
1 | pesukone | 洗濯機 |
2 | astianpesukone | 食洗機 |
3 | jääkaappi | 冷蔵庫 |
4 | pakastin | 冷凍庫 |
5 | hella + uuni | コンロとオーブン |
6 | mikroaaltouuni | 電子レンジ |
7 | kahvinkeitin | コーヒーメーカー |
8 | vedenkeitin | 湯沸かし |
9 | leivänpaahdin | トースター |
10 | imuri | 掃除機 |
11 | televisio | テレビ |
12 | kaukosäädin | リモコン |
13 | DVD-soitin | DVDプレーヤー |
14 | CD-soitin | CDプレーヤー |
15 | tietokone | パソコン |
単語の中身をちょっと覗いてみましょう。
1)pesukone の pesu は「洗濯」、 さきほども出た kone は「機械」の意味。合わせて「洗濯機」になります。
3)jääkaappi の jää は「氷」、kaappi は「タンス」の意味。「氷のタンス=冷蔵庫」というのは何だか面白い組み合わせですね。
5)hella + uuni は、どうも上手な訳が思い付かないのですが、こういうものを指しています。海外のキッチンではよく見かけるクッキングヒーターとオーブンの一体型調理器具です。
6)mikroaaltouuni の中の aalto は「波」の意味。英語の microwave と同じですね。
2, 6, 7, 9)よく見ると習ったばかりの属格が隠れていました。
[主格]astia(食器)
[属格]astian(食器の)
[主格]kahvi(コーヒー)
[属格]kahvin(コーヒーの)
[主格]vesi(水)
[属格]veden(水の)
[主格]leipä(パン)
[属格]leivän(パンの)
[属格]astian(食器の)
[主格]kahvi(コーヒー)
[属格]kahvin(コーヒーの)
[主格]vesi(水)
[属格]veden(水の)
[主格]leipä(パン)
[属格]leivän(パンの)
15)tietokone の tieto は「情報、知識」の意味。「情報の機械=パソコン」という組み合わせになっています。
こんな風に単語のパーツを見ていくのが、もしかするとフィンランド語の語彙を増やすコツなのかな?と思う今日この頃です。
5月 16, 2013 @ 21:57:54
Iltaa!
10番ですが,imuriだけですと「吸い取るもの」を意味して,吸い取り紙もimuriです。
略さずに言う一般名詞の電気掃除機は pölynimuri で直訳すると「ゴミを吸い取るもの」になります。
5月 19, 2013 @ 01:46:58
なるほど。pöly は「ゴミ、ほこり」の意味ですか。吸い取り紙だと吸い取るのは液体になってしまうので、pölynimuri の方が正確なんですね。
Kiitos!