フィンランド語学習記 vol.78 − ドイツ人はドイツ語を話し、フランス人はフランス語を話す

photo credit: Werner Kunz via photopin cc
フィンランド語教室32週目のレポート。
今回はこれまでに習った文法事項を踏まえつつ、教科書に沿って様々な表現の練習をしました。
例えば、こんな文が出てきます。
Seppo on suomalainen.(セッポはフィンランド人です。)
Hän puhuu suomea.(彼はフィンランド語を話します。)
*suomalainen(フィンランド人)、puhuu(話す)、suomea(フィンランド語を)
Hän puhuu suomea.(彼はフィンランド語を話します。)
*suomalainen(フィンランド人)、puhuu(話す)、suomea(フィンランド語を)
フィンランド語で「フィンランド人」は suomalainen。
フィンランド語で「フィンランド語」は suomi。
ただし「フィンランド語を」というように「〜を」の意味を表すときは、主に分格という形を用います。
[主格]suomi(フィンランド語は)
[分格]suomea(フィンランド語を)
[分格]suomea(フィンランド語を)
[参考]フィンランド語学習記 vol.55 − 分格のつくり方 | Fragments
教科書にはフィンランド以外の例も出てきます。
〜語 (主格) |
〜人 | 〜語を (分格) |
|
---|---|---|---|
フィンランド | suomi | suomalainen | suomea |
スウェーデン | ruotsi | ruotsalainen | ruotsia |
ノルウェー | norja | norjalainen | norjaa |
アイスランド | islanti | islantilainen | islantia |
デンマーク | tanska | tanskalainen | tanskaa |
ロシア | venäja | venäläinen | venäjää |
ドイツ | saksa | saksalainen | saksaa |
フランス | ranska | ranskalainen | ranskaa |
イギリス | englanti | englantilainen | englantia |
エストニア | viro | virolainen | viroa |
「〜語」を意味する単語に[-lainen/-läinen]を付けると「〜人」の意味になるのがわかります。
綴り字に関する若干の例外はこちら。
suomi → suomalainen(語末の i が a に変化)
ruotsi → ruotsalainen(語末の i が a に変化)
venäjä → venäläinen(語末の jä が消える)
ruotsi → ruotsalainen(語末の i が a に変化)
venäjä → venäläinen(語末の jä が消える)
これらの単語を使って、このような文を作ることができます。
Sabine on saksalainen. Hän puhuu saksaa.
(サビーヌはドイツ人です。彼女はドイツ語を話します。)
(サビーヌはドイツ人です。彼女はドイツ語を話します。)
René on ranskalainen. Hän puhuu ranskaa.
(ルネはフランス人です。彼はフランス語を話します。)
Elizabeth on englantilainen. Hän puhuu englantia.
(エリザベスはイギリス人です。彼女は英語を話します。)
これらの例文は教科書(Suomea Suomeksi)からの引用なのですが、ひとつ面白いのは人名と「〜人」の単語が頭韻を踏んでいること。
このあたりのちょっとしたこだわり(?)に好感が持てる楽しい教科書なのです。