フィンランド語学習記 vol.85 − 出格の使い方

photo credit: taivasalla via photopin cc
フィンランド語教室は夏休み期間のためお休み。
ということで、これまでに習った文法事項の復習をしています。
以前のエントリーで「変格」の使い方を取り上げましたが、その時の授業ではもう一つ「出格」の使い方も扱いました。
[参考]フィンランド語学習記 vol.84 − 変格の使い方 | Fragments
今回のエントリーではそちらをまとめてみたいと思います。
出格とは?
出格というのは、日本語の「〜から」に当たる意味を表す、フィンランド語の格変化の一つ。
まずは次の例文をご覧ください。
*minä(私は)、suomalainen(フィンランド人)、Oulu(オウル)
「〜人」を表す[-lainen]の使い方については、以前のエントリーで取り上げました。
[参考]フィンランド語学習記 vol.78 − ドイツ人はドイツ語を話し、フランス人はフランス語を話す | Fragments
Oulu はフィンランドの町の名前。ここでは格語尾[-sta]が付いて Oulusta という形になっています。
[出格]Oulusta(オウルから)
これを自分の立場に置きかえてみると、次のような文になります。
一方、話し相手に出身を尋ねたいときは、次のように言ってみましょう。
*sinä(あなたは)、kotoisin(〜出身)
mistä は、疑問詞 mikä が格変化した形。この場合は、単に語尾に[ -stä]を付けるのではなく、イレギュラーな語形変化になっているので注意しましょう。
[出格]mistä(どこから)
これらの文法を踏まえて、教科書のスキットを読んでみましょう。
− Ruotsista. Olen ruotsalainen.(スウェーデン出身です。私はスウェーデン人です。)
− Ai niinkö. Mistä kaupungista?(そうですか。どこの街の出身ですか?)
− Lundista.(ルンド出身です。)
ここでは太字の単語が出格[-sta/-stä]の形になっています。
以上、今回はフィンランド語の格変化の一つ「出格」の使い方をまとめてみました。
日本語の「〜から」に当たる表現と覚えておけば、感覚的にはそれほど難しくないように思います。