IAEA と UNESCO の違いとは?− アクロニム(acronym)のはなし

海外の組織の名称には、単語の頭文字をつないで表記したものが多くあります。

最近よく耳にする IAEA(国際原子力機関)は、International Atomic Energy Agency の略。

一方、同じ国連の下部組織 UNESCO(国際連合教育科学文化機関)は、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization の略なのだとか。

よく見ると、IAEA は「アイ・エー・イー・エー」と一文字ずつアルファベット読みをしているのに対して、UNESCO は「ユネスコ」と一つの単語であるかのように読んでいます。

この違いに関して、前者を initialism(イニシャリズム)、後者を acronym(アクロニム)と呼んで区別することがあります。

*広義には、両方を合わせて acronym と呼ぶこともあり。

どういう理由で initialism になったり acronym になったりするのかはわかりませんが、UNESCO のように、ほどよい間隔で母音と子音が並んでいれば、単語読みをしたくなるというのはよくわかります、IAEA では単語読みをしようと思っても、ちょっと難しいですね。

単語読みができるというのはやはりハードルが高いのか、initialism に比べて acronym の数はかなり少ないようです。

それでも探してみると、次のような例がありました。

  • AIDS(エイズ、後天性免疫不全症候群)
  • AMeDAS(アメダス)
  • NASA(ナサ、アメリカ航空宇宙局)
  • NATO(ナトー、北大西洋条約機構)
  • OPEC(オペック、石油輸出国機構)
  • scuba(スキューバ)
  • SUICA(スイカ)
  • UFO(ユーフォー、未確認飛行物体)

いったい何の略なのか、わかるものはありますか? なかなか難しいですね。正解は下記のとおり。

AIDS Acquired Immune Deficiency Syndrome
AMeDAS Automated Meteorological Data Acquisition System
NASA National Aeronautics and Space Administration
NATO North Atlantic Treaty Organization
OPEC Organization of Petroleum Exporting Countries
scuba Self Contained Underwater Breathing Apparatus
SUICA Super Urban Intelligent Card
UFO Unidentified Flying Object

 
scuba(スキューバ)が acronym だというのは、今回調べるまで知りませんでした。あまりにも一般化すると、一般的な語彙の一部になってしまうんですね。

AMeDAS の成り立ちについては、Wikipedia にこんな説明がありました。

「地域気象観測システム」の英語訳が “Automatic Meteorological Data Acquisition System” であった時代にその略称を考えた際、単にAMDASとするのではなく、AMeDAS(雨出す)としたほうがおもしろいとの提案が採用され、略称を “AMeDAS”、その読みを「アメダス」とすることとなった。

Wikipedia「アメダス」より

ちょっとした工夫で、親しみのある  acronym ができたというおもしろい例だと思います。

以上、今回は英語の acronym をいくつか紹介してみました。

単なる initialism よりも acronym になっている方が、名称が一般に定着しやすいような気がするのですが、果たしてどうでしょう?