noon(正午)は、a.m.なのか?それとも p.m.なのか?

photo credit: ladytimeless via photopin cc
正午は、英語で noon。
この noon は、a.m.(午前)に含まれるのでしょうか? それとも p.m.(午後)に含まれるのでしょうか?
まずは辞書の定義から見てみましょう。
noon
twelve o’clock in the middle of the day
midnight
twelve o’clock at night
a.m.
used after a time for showing that it is between midnight and noon
p.m.
used after a time for showing that it is between noon and midnight
『Macmillan dictionary』
こうして見ると、noon と midnight は、a.m. にも p.m. にも含まれない特異点なのでしょうか?
実際、a.m./p.m. というのはラテン語の ante meridiem(before noon)/post meridiem(after noon)の略なので、厳密に考えると、12時に a.m./p.m. を付けるのはおかしいという議論も成り立ちます。
そうは言っても、12 p.m. という表記も見たことがあるはずと思い、他の辞書も調べていると、こんな記述が見つかりました。
By convention, 12 AM denotes midnight and 12 PM denotes noon. Because of the potential for confusion, it is advisable to use 12 noon and 12 midnight.
(慣例により、12 AM は夜の12時を示し、12 PM は昼の12時を示す。混乱する可能性があるので、12 noon と 12 midnight を用いるのが望ましい。)
『The American Heritage Dictionary of the English Language』
「12 AM=夜の12時、12 PM=昼の12時」というのが一般的なんですね。
これが紛らわしいという場合には、単純に24時間制を用いるという方法もあるでしょう。
- noon → 12:00
- midnight → 0:00(24:00)
英語の場合はこれでよいとして、日本語の場合はどうなるのでしょう?
正午は午前12時?それとも、午後12時?
結論としては、正午は「午後0時」か「午前12時」と表すことができます。これは、「午前12時」が「午前11時」の1時間後、「午後0時」が「午後1時」の1時間前と考えると、どちらも正午を表すことは、自然に理解することができると思います。
(中略)
逆に、真夜中(正子)は「午前0時」か「午後12時」と表せます。
この説明によると、12時の場合に午前/午後が英語とは逆になっています。
理屈としてはわかるものの、「午前12時」というと夜、「午後12時」というと昼の方を連想してしまうのは、私だけでしょうか?
それはさておき、ここまでの内容をまとめると、次のようになります。
英 | 日 | |||
---|---|---|---|---|
noon | 12 p.m. | 正午 | 午前12時 | 午後0時 |
midnight | 12 a.m. | 子夜(正子) | 午後12時 | 午前0時 |
おそらく「正午=午前12時」に違和感を感じる理由の一つは、12時ちょうどは午前なのに、12時1分は午後になるというのが、どうも不自然だからだと思います。
このあたりの感覚は人によって違うのかもしれませんが、みなさんはどのように感じますか?