「No Second Life セミナー11」に参加しました。
このところ、フィンランド語の学習やブログの更新などやりたいことが増えてしまい、タイムマネジメントの必要性を強く感じています。
どの時間帯に、どれくらいの時間をかけて、何をやるのか、きちんと習慣化していかないと行き当たりばったりになってしまい、せっかく始めたこともいずれ頓挫してしまうことでしょう。
そこで習慣化といえばこの人、立花岳志さんの「No Second Life セミナー」に参加してきました。
11月17日(土)今年最後の東京開催! 第11回 No Second Lifeセミナー テーマは「習慣力 — セルフ・マネジメントで2013年の自分を支配せよ!」 そしてゲストはあの大御所! | No Second Life
開演10分ほど前に到着すると、会場はすでにかなり埋まっています。そして会場前方に立花さんがどーんと仁王立ち。背が高い。
開始時刻になり「クラウド時代のタスク管理の技術」などの著書で知られる佐々木正悟さんの講演でセミナーはスタート。
講演の骨子は「習慣化=技術」というもので、運転技術等の例えを用いて、習慣化の方法をわかりやすく解説してくださいました。
どんな習慣であれ、軌道に乗るまでは試行錯誤が必要ということですので、しばらくは回り道を恐れず、様々な方法を試して自分に合った方法を見つけようと思います。
続いて本編、立花さんの講演。
まず5か年計画で自分の柱=目標を作り、それを「年次・月次・週次・日次」といった枠組みに細分化する方法、その中で目標をタスクに変換し、それをレビューする方法など、非常に参考になりました。
ここでセミナーの内容を全て紹介する訳にもいきませんが、タイムマネジメントにおける「第二領域」に関する話が特に印象に残ったので紹介しておきます。
これは日々の生活で行っていることを4つの領域に分けて考える方法のことです。
第一領域の内容は誰でも行っているが、多くの人は第一領域の次に第二領域ではなく、第三領域に進んでしまい、そこで疲れて第四領域に流れてしまうため、なかなか第二領域の内容に取り掛かることができない。しかし本来は「第二領域」こそが大切というお話でした。
これは非常に説得力があって、かつ自分の身を振り返ってみても思い当たることが多い話です。立花さん曰く、第二領域の内容を能動的に日々のタスクに組み込んでいくことがセルフマネジメントの鍵であるとのこと。
習慣化は1つずつ始めるのが鉄則ということですので、まずはフィンランド語関連のことをきちんとマネジメントしていきたいと思います。
セミナーの最後は2017年の理想の自分を描き出し、そのために始めるべき良い習慣と、止めるべき悪い週間を書き出すというワークで終了。
久しぶりにとても濃い時間を過ごすことができました。次回の東京開催ではぜひまた参加したいと思います。
11月 27, 2012 @ 21:52:35
はじめまして。私もフィンランド語を習っているので、学習仲間が増えてとても嬉しく思っています。それから、またひとつフィンランド語学習ブログが誕生したことも!
立花さんのセミナーに参加されたんですね。素敵ですね。
私も立花さんのお話にはとても興味があるので、よくブログを拝見しています。ひとつ良習慣が回り始めれば、それに連動して色々な事が上手く回り始めるというのがとても印象に残っています。
whitebearさんの語学もクルクルと勢いよく回転されるのを楽しみにしています。
11月 28, 2012 @ 10:40:22
幸子さん
はじめまして。コメントありがとうございます。フィン語はまだまだ初心者ですが、日々新しい発見があり楽しく勉強しています。
幸子さんのブログも拝見しました。先輩に負けないよう頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします。
立花さんのセミナーは、やはりライブならではの良さがあり、たくさん得るものがありました。他の参加者の方と名刺交換をした際に「フィンランド語のブログを始めました」と言ったら、ややびっくりされましたが。。。