指の名前を英語で言ってみる
日本語の「小指」「薬指」「中指」「人差し指」「親指」の中で、名前の由来がすぐにわからないのは薬指。
Wikipedia には次のような説明がのっていました。
昔、薬を水に溶かす際や塗る際にこの指を使ったことに由来していると言われる説、薬師如来が右の第四指を曲げている事に由来するという説がある。
Wikipedia「薬指」より
薬を塗るときに薬指を使ったというのはありそうなことですね。人差し指よりも指先の面積が広く塗りやすいのではないでしょうか。
今回はそんな「指」の英語での呼び名を調べてみたいと思います。
英語で「指」は finger。しかし一人の人間に指は20本あるのに対して、finger は8本しかありません。
残りの12本は thumb と toe です。
英 | 日 |
---|---|
finger | (親指以外の)手の指 |
thumb | 手の親指 |
toe | 足の指 |
*thumb を finger に含めて「finger=10本」とする考え方もあるとのこと。たしかに「テンフィンガー」という表現も聞いたことがあります。
足の指が finger ではないというのは、日本人がうっかりしてしまうところでしょう。
続いて手の小指、薬指、中指、人差し指、親指に当たる英語の呼称を見てみましょう。
親指 | thumb |
人差し指 | index finger, forefinger, first finger |
中指 | middle finger, second finger |
薬指 | ring finger, third finger |
小指 | little finger, pinkie, pinky, fourth finger |
「薬指」は薬を塗る代わりに指輪をする指ということで ring finger。
また「小指」には little finger の他に、オランダ語に由来する pinkie, pinky という呼称があります。
ここまでは手の指の話。一方、足の指はどうなっているのでしょう?
足の親指 | big toe, first toe |
足の人差し指 | second toe |
足の中指 | third toe |
足の薬指 | fourth toe |
足の小指 | little toe, fifth toe |
調べてみても big toe と little toe 以外の指には、番号以外の呼び名はないようです。
どこかにぶつけたりするのは、たいてい親指か小指のどちらかでしょうから、あまり話題に上ることもないのかもしれません。
なお日本語の指と同じく20本全てを表す単語に digit がありますが、これは医学用語で一般には使われないとのこと。
以上、今回は英語の指の呼称を調べてみました。
こうして見ると、毎日使って見ているものなのに、意外と知らない表現もあるものですね。いかがでしょう?
11月 23, 2013 @ 09:50:31
こんにちは
フィンランド語では指の名前を次のように言います。
手指(単:sormi,複:sormet)
親 指:peukalo
人差指:etusormi (有用な,価値のある指)
中 指:keskisormi (真ん中の指)
薬 指:nimetön sormiまたはnimetön(名無し指)
小 指:pikkusormi (小指)
足指(単:varvas,複:varpaat)
親 指:isovarvas (大足指)
小 指:pikkuvarvas (小足指)
その他には名前がない。
11月 27, 2013 @ 17:32:35
Jussiさん
コメントありがとうございます。フィンランド語でも手の指は親指とそれ以外で名前が異なるんですね。
足の指についても、親指・小指以外に固有の名前がないところなど、英語と共通する点が多いですね。
それにしても「有用な,価値のある指」という名前はおもしろいですね。やはり一番役に立つのは人差し指なのでしょうか?
1月 14, 2019 @ 13:22:00
海外では足の指にも個別の名前があるのですね。
日本語では、足の指には名前がないのに、面白いですね。