No Country for Old Men − ビザンティウムへの船出

photo credit: Kıvanç Niş via photopin cc

photo credit: Kıvanç Niş via photopin cc

以前のエントリーで岩波文庫の『対訳イェイツ詩集』から、詩を一編紹介したことがありました。

W. B. Yeats「The Falling of the Leaves」 | Fragments

その後も一編ずつ、寝る前などに読んでいたところ、ちょっと引っかかる詩に出会ったので再びご紹介。

Sailing to Byzantium

That is no country for old men. The young
In one another’s arms, birds in the trees
– Those dying generations – at their song,
The salmon‐falls, the mackerel‐crowded seas,
Fish, flesh, or fowl, commend all summer long
Whatever is begotten, born, and dies.
Caught in that sensual music all neglect
Monuments of unageing intellect.

ビザンティウムへの船出

あれは老人の住む国ではない。若い者らは
たがいに抱き合い、鳥は木々に止って
ーこの死んで殖えるやからー ひたすら歌う。
鮭がのぼる滝、鯖のむらがる海、
魚も、獣も、あるいは鳥も、夏のあいだじゅう
種を受け、生れ、死ぬ者らすべてを称える。
その官能の音楽にとらわれて、すべてが
不老の知性の記念碑をなおざりにする。

*『対訳イェイツ詩集』より

この詩を読んで、一行目の出だしにあれっ?と思ったのは、かなり映画好きの人だと思います。

2007年のコーエン兄弟の映画『No Country for Old Men(邦題:ノーカントリー)』のタイトルはここから引用されているんですね。

全く知らなかったので、偶然の出会いにびっくり。

より正確には、原作本『No Country for Old Men(邦題:血と暴力の国)』のタイトルがイェイツの詩から引用されているということになります。

原作は読んでいないのですが、映画はコーエン兄弟の作品の中でも一二を争う傑作だと思います。

ハビエル・バルデム演じる殺し屋の存在感と凄惨な暴力描写が強く印象に残る映画でした。

また映画の中ではトミー・リー・ジョーンズ演じる保安官が凶悪事件が横行する現代(といっても映画の舞台は1980年ですが)を嘆くシーンがあります。

タイトルの no country for old men というのは、この保安官の語りとあいまって、この世界には老人たちの住める国はどこにもないというような悲嘆のニュアンスを感じさせます。

一方、イェイツの原詩の方では、That is が付いて、That is no country for old men となっています。

That が指し示しているのは、私たちが住むこの国のこと。ここでもこの国は老人たちの住める国ではないと言っているのですね。

しかしこの詩の主人公は現状を嘆いているばかりではありません。若者の国を脱出し、理想郷である聖都ビザンティウムへと向かう航海に出ます。

ビザンティウムというのは、現在のトルコ・イスタンブールの旧名。ここでビザンティウムという都市名が何を象徴しているのかについては、さまざまな解釈ができるように思います。

いずれにせよ、同じ no country でも映画と詩ではずいぶん趣が違うような気がしました。

この詩を書いたとき、イェイツは60歳を超えていました。

そういう意味でまだこの詩の心境がわかる年ではありませんが、詩の壮麗な描写や主人公の覚悟のようなものは強く印象に残ります。

なお冒頭に引用したのは、この詩の最初のスタンザ。詩全体も以下にのせておきます。

Sailing to Byzantium

That is no country for old men. The young
In one another’s arms, birds in the trees
– Those dying generations – at their song,
The salmon‐falls, the mackerel‐crowded seas,
Fish, flesh, or fowl, commend all summer long
Whatever is begotten, born, and dies.
Caught in that sensual music all neglect
Monuments of unageing intellect.

An aged man is but a paltry thing,
A tattered coat upon a stick, unless
Soul clap its hands and sing, and louder sing
For every tatter in its mortal dress,
Nor is there singing school but studying
Monuments of its own magnificence;
And therefore I have sailed the seas and come
To the holy city of Byzantium.

O sages standing in God’s holy fire
As in the gold mosaic of a wall,
Come from the holy fire, perne in a gyre,
And be the singing‐masters of my soul.
Consume my heart away; sick with desire
And fastened to a dying animal
It knows not what it is; and gather me
Into the artifice of eternity.

Once out of nature I shall never take
My bodily form from any natural thing,
But such a form as Grecian goldsmiths make
Of hammered gold and gold enamelling
To keep a drowsy Emperor awake;
Or set upon a golden bough to sing
To lords and ladies of Byzantium
Of what is past, or passing, or to come.

対訳 イェイツ詩集 (岩波文庫)
イェイツ
岩波書店
売り上げランキング: 79,169