あまり知られていない音楽を聴いて、あまり知られていない外国語を学ぶためのちょっとした技術
音楽が好きな人なら、英語学習の一環として洋楽を聴いている人も多いのではないでしょうか。
手元に対訳の歌詞カードがあれば、わからない単語や表現の意味もすぐにつかむことができます。
ただしアメリカやイギリスのある程度メジャーな音楽なら容易に対訳付きの歌詞を入手することができますが、フィンランドの音楽となるとそうはいきません。
しかし「この曲はよいな」と思ったら、その世界観もぜひ知りたいですよね。
そこで、フィンランド語初心者の私が、最近フィンランドのポップソングを聞くときに使っている小技をシェアしてみたいと思います。
1)歌詞を入手する
現在は、ある程度広まっている曲なら、インターネット検索で簡単に歌詞を見つけることができます。
例えばフィンランドのシンガーソングライター Sanni さんの「Prinsessoja ja astronautteja」を例に取ります。
まず Google で「曲名+lyrics」などのキーワードで検索。
*フィンランド語で「歌詞」は sanat ですが、ほとんどの場合 lyrics でも問題なし。
タイトルに「lyrics」とのっているページには、大体歌詞がのっていますので、そちらのページへ移動。
歌詞が見つかったら、歌詞全体を選択し右クリックでコピーします。
2)歌詞を翻訳する
続いて Google翻訳のサイトへ行き、さきほどコピーした歌詞を左側の枠へそのままペースト。
左枠の言語(翻訳元)をフィンランド語、右枠の言語(翻訳先)を英語に設定するとこんな感じに翻訳されます。
もちろん翻訳の精度はお世辞にも高いとは言えないのですが、おおまかな意味はわかりますし、フィン/英の対応関係、背景知識、文脈などを総合すると思いのほか細部の意味もつかむことができます。
また曲を聴きながら「フィン→英」「フィン→日」「フィン→◯◯」など、さまざまな変換を使って遊ぶのも自由自在。
音楽が好きな人にはおすすめの学習法です。ぜひお試しください。
1月 22, 2014 @ 11:51:55
おぉ~~いいことを教えていただきました!
夏に一人アパート暮らしをしていた時、現地で毎日ラジオから流れてくるJonne AaronのTaivas Itkee Hiljaaに心酔。そこからIskelmaに興味を持ち3枚組のCDも購入したのですが歌詞カードがついてなくて・・・
歌詞がどんな内容なのかとても知りたかったんです!やってみますね。
1月 22, 2014 @ 23:06:30
nitecokatuさん
コメントありがとうございます。Jonne Aaronさんという名前は初めて聞きました。今度聞いてみたいと思います。
やはり好きな曲や本や映画があると、語学の励みになりますよね。お互い頑張りましょう!