群れる

photo credit: wanderlasss via photopin cc
学校を意味する英単語 school には、もう一つ「魚の群れ」という意味もあります。
school
WHERE CHILDREN LEARN
a place where children go to be educated
OF FISH
a large number of fish or other sea animals, swimming together
a school of dolphins
『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』
「イルカの群れ」は英語で school of dolphins なんですね。「めだかの学校」ならぬ「イルカの学校」ではありませんので要注意。
英語にはこの他にも「群れ」を表す単語がたくさんあります。
crowd | 人の群れ |
flock | 羊・鳥の群れ |
herd | 獣の群れ |
pack | 猟犬・オオカミの群れ |
pride | ライオンの群れ |
school | 魚の群れ |
swarm | 虫の群れ |
*『ウィズダム英和辞典』より
ずいぶん細かく分かれていますが、日本語にすると「群れ」としか言いようのないものばかり。試しに Google翻訳で「英→日」変換をすると、次のようになりました。
crowd | → | 群衆 |
flock | → | 群れ |
herd | → | 群れ |
pack | → | パック |
pride | → | プライド |
school | → | 学校 |
swarm | → | 群れ |
人を表す crowd は「群衆」となりました。たしかに群衆というのは人にしか使えない単語ですね。
pack, pride, school は他の意味が優先されて「群れ」になっていませんが、次のように入力したらきちんと変換されました。Google翻訳はすごい!
pack of wolves | → | オオカミの群れ |
pride of lions | → | ライオンの群れ |
school of fish | → | 魚群 |
それにしても英語の「群れ」を表す単語はなぜこれほど多様なのでしょう??
あるいは日本語の助数詞(一人、一頭、一羽など)と同じような感覚なのかもしれませんが、理由はよくわからず。なかなか深遠な世界です。