フィンランド語学習記 vol.160 − 退屈する男
フィンランド語教室57週目のレポート。
。。。を書きたいところでしたが、この回は仕事のためお休み。
教科書を自力で読みすすめることにしました。
先生が作成している独習用のウェブサイトを参考にしながら、ひとり読みすすめていきます。
今回読んだ範囲では「退屈する男」のスキットがおもしろかったので、紹介してみたいと思います。
(本当は男女はわからないのですが、勝手に「退屈する男」にしてしまいました。)
女:Niinkö? Miksi?(そう? なんで?)
*huono(悪い)、tuuli(風)、miksi(なぜ)
1行目末尾の tuulella は tuuli が格変化した形。
[接格]tuulella(風の上に)
フィンランド語の接格[-lla/-llä]は「〜の上に」の意味を付け足します。
またよく見ると一語前の huono も huonolla と接格の形に。
フィンランド語には次のようなルールがありました。
よって、この文は次のようになっています。
主格 | huono (悪い) |
tuuli (風) |
||
---|---|---|---|---|
↓ | ↓ | |||
接格 | Minä | olen | huonolla (悪いの上に) |
tuulella (風の上に) |
すなわち、ことばの上では「悪いの上に/風の上に」という形を作らなければなりません。
なお「悪い風の上に」というのは、気分が乗らないという意味の慣用句なのだとか。これはおもしろい表現ですね!
それではスキットの続きを見てみましょう。
女:Niinkö? Miksi?(そう? なんで?)
男:En tiedä. Kaikki on niin tylsää!(知らないよ。すべてが退屈なんだ!)
女:Eikä ole! Minä tiedän monta mukavaa asiaa.(そんなことない! 私は素敵なこともたくさん知っているわ。)
*tietää(知っている)、kaikki(すべて)、tylsä(退屈な)、monta(たくさんの)、mukava(快適な)、asia(もの、こと)
激論になっています。
「退屈な」を意味する tylsä はここでは分格の形に。
[分格]tylsää
Kaikki on (niin) tylsää は、英語のbe動詞の文のように「A=B」の形。
kaikki | = | tylsää |
すべてが | 退屈な |
このような「A=B」の文において、フィンランド語には次のようなルールがありました。
次の二つの文を比べてみてください。
Kahvi on mustaa(コーヒーは黒い。)
*kissa(猫)、musta(黒い)、kahvi(コーヒー)
上の文の musta が、下の文では mustaa になっています。
[分格]mustaa
主格の方は「ムスタ」、分格の方は「ムスター」と伸ばして発音します。
さらにスキットの続きを見てみましょう。
女:Niinkö? Miksi?(そう? なんで?)
男:En tiedä. Kaikki on niin tylsää!(知らないよ。すべてが退屈なんだ!)
女:Eikä ole! Minä tiedän monta mukavaa asiaa.(そんなことない! 私は素敵なこともたくさん知っているわ。)
男:No mikä esimerkiksi ei ole tylsää?(じゃあ、例えば何が退屈じゃないって言うの?)
女:Musiikki. Millaisesta musiikista sinä pidät?(音楽よ。あなたはどんな音楽が好きなの?)
no(じゃあ)、mikä(何が)、esimerkiksi(例えば)、musiikki(音楽)、millainen(どんな)、pitää(好き)
冒頭の no は「じゃあ」くらいの意味。「いいえ」ではありません!
二行目の musiikki は「音楽」の意味。しかし二つ目の文では musiikista という形になっています。
[出格]musiikista(音楽から)
なぜ出格の形になっているのでしょう? そこで次のルール。
目的語というとよく使われるのは分格の形。しかしここでは出格の形に。無理に訳せば、次のような感じに。
× | 分格 | Pidän sinua. | あなたを好きです。 |
---|---|---|---|
○ | 出格 | Pidän sinusta. | あなたから好きです。 |
もちろんこんな日本語はありませんが、ことばの上では「あなたから」という形を作らなければなりません。
なおさきほどの文では、millainen musiikki(どんな音楽)の部分が pitää の目的語になることによって、出格の形に変化しています。
主格 | Millainen (どんな) |
musiikki (音楽) |
||
---|---|---|---|---|
↓ | ↓ | |||
出格 | Millaisesta (どんなから) |
musiikista (音楽から) |
sinä | pidät? |
それではスキットの最後を見てみましょう。
女:Niinkö? Miksi?(そう? なんで?)
男:En tiedä. Kaikki on niin tylsää!(知らないよ。すべてが退屈なんだ!)
女:Eikä ole! Minä tiedän monta mukavaa asiaa.(そんなことない! 私は素敵なこともたくさん知っているわ。)
男:No mikä esimerkiksi ei ole tylsää?(じゃあ、例えば何が退屈じゃないって言うの?)
女:Musiikki. Millaisesta musiikista sinä pidät?(音楽よ。あなたはどんな音楽が好きなの?)
男:Minä en pidä musiikista.(僕は音楽は好きじゃないよ。)
女:No mistä sinä pidät?(じゃあ、あなたは何が好きなの?)
男:En mistään.(何も好きじゃない。)
とうとう告白してしまいました。
ここでもさきほどの文と同じく mikä(何)が出格の形に。
主格 | mikä (何) |
|||
---|---|---|---|---|
↓ | ||||
出格 | No | mistä (何から) |
sinä | pidät? |
以上「退屈する男」のお話でした。
この教科書には本当にネガティブな人がよく登場してきます。この人にはいったい何と声をかけたらよいのでしょう?
3月 05, 2014 @ 21:54:23
なかなかおもしろいスキットですね。読んでいて笑ってしまいました。
ところで、tuuliには風の他に”mood”とか”temper”という意味があります(suomi englanti suomi sanakirjaより)。olla huonolla tuulellaの反対はolla hyvällä tuulellaになります。そちらの方を覚えたほうが楽しいかな。
また、olla pahalla tuulellaという表現もあります。huonoとpaha…どちらのほうがより気分が悪いのでしょうか?気になりますね。
3月 07, 2014 @ 11:32:26
なるほど。tuuli には mood/temper の意味もあるんですね。
「風」と「気分」というのは、言われてみれば似ているような。
olla hyvällä tuulella という表現もぜひ覚えておきたいと思います!
こういった熟語/慣用表現は、あまり辞書にのっていないので、出てくるたびにきちんと押さえていきたいなと思います。ありがとうございました!