雪(ゆき)、霙(みぞれ)、霰(あられ)、雹(ひょう)という漢字の成り立ちについて

14030901

「雪」という漢字をじっと見ていたら、雨の下にある「ヨ」はいったい何なのだろう?と気になったので『漢字源』を引いてみました。

雪(ゆき)

ゆき。空から降るゆき。ゆきのように白い。

解字 会意。もと「雨+彗(すすきなどの穂でつくったほうき、はく)」の会意文字で、万物を掃き清めるゆき。

『漢字源』

「ヨ」の部分はもともと「彗(ほうき)」の字だったんですね。

会意文字というのは、漢字の二つの部分のそれぞれの意味を生かした文字。

雪は(ホウキのように)万物を掃き清めるという由来なのでしょうか。これはおもしろい。

調べてみると「雪=掃くことのできる雨」という説も有力みたいですね。

この他、雪の仲間(?)である霙(みぞれ)、霰(あられ)、雹(ひょう)はいずれも「あめかんむり」の漢字。

せっかくなので、それらの成り立ちも調べてみました。

霙(みぞれ)

みぞれ。雨と雪がまざって花びらのように降るもの。

解字 会意兼形声。「雨+音符英(はな)」。

『漢字源』

「霙」は雨の下に「英」。英には「花」という意味があります。霙は雨の花なんですね。

形声文字というのは、二つの部分の片方が意味、片方が音声を表す文字。

会意兼形声というのは、英の部分が「はな」という意味を表すとも言えるし、「エイ」という音を表すとも言えるということなのでしょう。

霰(あられ)

あられ。雨滴が地上近くで急に固まって、ぱらぱらと散ってふるもの。

解字 会意兼形声。「雨+音符散(ぱらぱらとちる)」。

『漢字源』

「霰」は雨の下に「散」。固まって散らばる雨=霰というのはイメージしやすいですね。

雹(ひょう)

ひょう。雨つぶがまるく凍って、雷雨などに伴って降るもの。あられ。

▷ヒョウは、包にひかれた読み方からきたもの

解字 会意兼形声。「雨+音符包(つつむ、まるくまとまる)」。

『漢字源』

「雹」は雨の下に「包」。包には何かを「包む」だけでなく「丸く覆う」という意味もあるとのこと。すなわち雹は丸く覆われた氷雨なんですね。

以上、今回は雪(ゆき)、霙(みぞれ)、霰(あられ)、雹(ひょう)という漢字の成り立ちについて、まとめてみました。

季節外れの雪など降らなければよいのですが。