『学問のすゝめ』の「ゝ」は何と呼ぶ?

Spyglass on a Map

天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず

『学問のすゝめ』

福沢諭吉の『学問のすゝめ』は、明治維新直後の時代に300万冊以上が読まれたという当時の大ベストセラー。

当時の人口が3,000万人だったそうなので、10人に1人が読んだことになります。

さて、今回のエントリーは、そんな『学問のすゝめ』のおしまいから二文字目にある「ゝ」の文字について。

この文字はいったい何なのだろう?と気になったので調べてみました。

今ではすっかり使わなくなってしまったこの「ゝ」は、一の字点(いちのじてん)と呼ばれる踊り字の一種なのだとか。

おどりじ【踊り字】

同一の漢字または仮名を重ねることをあらわす符号。「〻」(二の字点)・「々」(同の字点)・「ゝ」(一の字点)・「〵〳」(くの字点)など。おくり字。かさね字。畳字。繰返し符号。

『広辞苑』

何だかいろいろと出てきました。

この中で一番馴染みがあるのは、やはり「々」の字でしょう。(同の字点という名前は知りませんでしたが。)

佐々木などの人名から、代々木などの地名まで、現在でも幅広く使われています。

同の字点「々」は漢字の繰り返しに使われるのに対して、一の字点「ゝ」はかなの繰り返しに使われます。

踊り字
ひらがな 清音 学問のすゝめ
ひらがな 濁音 いすゞ自動車
カタカナ 清音  ?
カタカナ 濁音  ?

*Wikipedia「踊り字」より

このほか、広辞苑の語義に出てきた二の字点「〻」、くの字点「〳〵」は縦書きの文章で用いる繰り返し符号。

そういえば、以前うちの祖母が使っているのを見たことがあります。

今ではあまり使われなくなってしまった繰返し符号ですが、こうして見返してみると味わいがあって、捨て去るには惜しいような気がします。

せめていくつかの固有名詞の中で生き続けてほしいですね。