フィンランド語学習記 vol.182 − リーサの家、シベリウスのサウナ

photo credit: Kimmo Räisänen via photopin cc
本日はふたたびフィンランド語の語形変化の話。
まずは下記をご覧ください。
Liisa(リーサ)
Liisan talo(リーサの家)
Liisan talo(リーサの家)
フィンランド語では、単語の末尾に[-n]を付けると「〜の」の意味になります。
これは簡単。
それでは「シベリウスのサウナ」と言いたいときには、どのようなフィンランド語になるでしょうか?
Sibelius(シベリウス)
sauna(シベリウスのサウナ)
sauna(シベリウスのサウナ)
さきほどと同じように Sibelius-n としたいところですが、さすがにフィンランドが誇る大作曲家シベリウス。一筋縄ではいきません。
正解はこちら。
Sibelius(シベリウス)
Sibeliuksen sauna(シベリウスのサウナ)
Sibeliuksen sauna(シベリウスのサウナ)
??
何だか変わった形になりました。
Sibelius のように語末が[-us][-ys][-Os]で終わる単語は、格変化の際に語幹が[-s]から[-kse]に変化することがあります。
なお Sibelius の属格を作る際のプロセスを細かく追跡すると次のとおり。
Sibelius | 語幹をもとめる | → | Sibeliukse |
Sibeliukse | [k, p, t]の変化なし | → | Sibeliukse |
Sibeliukse | 格語尾[-n]を付ける | → | Sibeliuksen |
これはもちろん人名だけではなく、一般的な単語にも当てはまります。
[主格]kysymys(質問)
[属格]kysymyksen(質問の)
[属格]kysymyksen(質問の)
やや複雑ですが、とにかく語尾が[-us][-ys][-Os]の単語に注意しておけば大丈夫!
。。。と思っていたら、手元の『フィンランド語文法ハンドブック』に次のような記述が。
ananas「パイナップル」、lihas「筋肉」、teräs「鋼鉄」、aines「材料、資料」、vihannes「野菜」、jänis「ウサギ」、tennis「テニス」などのように、-as, -äs, -es, -is で終わる語の中にも -s が -kse に変化するものがあります。
『フィンランド語文法ハンドブック』 P.56
こうしてみると、よく使う単語の中に[-kse]の仲間は意外と多いのかも。
そして tennis の属格は tenniksen(テンニクセン)になるのですね。これも何だか奥深し。