[æ]の名前は何と言う?

photo credit: james_gordon_losangeles via photopin cc
『ブリタニカ百科事典(Encyclopædia Britannica)』は英語で書かれた最古の百科事典。
この Encyclopædia Britannica という綴りをよーく見ると、一つだけ異質な文字が入っていることがわかります。
それは。。。
æ!
a と e がくっついて一つの文字になっています。
この文字はもともとラテン語の二重母音を表すために作られた合字(ligature)で、古英語の時代には英語の綴りにも使われていました。
その後、英語の綴りからは消えてしまいましたが、発音記号に使われているので馴染みがある人も多いでしょう。
自分の場合、この文字について言及するとき「a と e のくっついたやつ」なんて言ってしまうことが多いのですが、そもそもこの文字に正式な呼称はあるのでしょうか?
まさか「エイイー」や「アエ」じゃないだろう、と思って調べていると Wikipedia にこんな記述が。
The near-open front unrounded vowel, or near-low front unrounded vowel, is a type of vowel sound, used in some spoken languages. The symbol in the International Phonetic Alphabet that represents this sound is 〈æ〉, a lowercase of the 〈Æ〉 ligature. Both the symbol and the sound are commonly referred to as “ash”.
「非円唇前舌狭めの広母音」は母音の一種であり、音声言語に用いられる。この音を示す IPA(国際音声記号)の記号は æ であり、これは合字 Æ の小文字に当たる。この記号と音はどちらも通例 ash と呼ばれる。
Wikipedia「Near-open front unrounded vowel」より
この記事によると æ の一般的な呼称は ash(アッシュ)であるとのこと。
何だかちょっとかっこいい名前ですね。
とりあえず、名前がわかって一安心。
結局「a と e のくっついたやつ」と言ってしまうんだろうな、とは思いつつ。。。