フィンランド語学習記 vol.197 − 国を出たり、田舎を出たり

photo credit: blavandmaster via photopin cc
フィンランド語で「◯◯から」と言いたいときには、出格[-stA]または離格[-ltA]の形を用います。
[出格]metsästä(森の中から)
[離格]pöydältä(テーブルの上から)
[離格]pöydältä(テーブルの上から)
ある場所の「中から」と言いたいときには出格、「上から」と言いたいときには離格を用いるのが使い分けの基本ルール。
出格 | -stA | 〜の中から |
---|---|---|
離格 | -ltA | 〜の上から |
こんな例文を見れば、それぞれの格のイメージが明確になるのではないでしょうか。
[出格]Kissa tulee pois metsästä.(ネコは森からやってくる。)
[離格]Kissa hyppää pois pöydältä.(ネコはテーブルの上からジャンプする。)
*tulla(来る)、hypätä(ジャンプする)
[離格]Kissa hyppää pois pöydältä.(ネコはテーブルの上からジャンプする。)
*tulla(来る)、hypätä(ジャンプする)
と、ここまでは以前に習った内容。
その後『フィンランド語文法ハンドブック』を読んでいたら、こんな例文に出会いました。
[出格]Hän lähtee maasta.(彼は国から出ていく。)
[離格]Hän lähtee maalta.(彼は田舎から出ていく。)
*lähteä(出発する)、maa(国、田舎)
[離格]Hän lähtee maalta.(彼は田舎から出ていく。)
*lähteä(出発する)、maa(国、田舎)
同じ maa という単語に、上の文では出格[-stA]、下の文では離格[-ltA]の格語尾が付いています。
これによって maa 自体の意味も「国」と「田舎」に変わってしまうのだとか。
国というのは中から飛び出していくイメージ、田舎というのは上をすーっと移動していくイメージなのでしょうか。
この使い分けはわかるようでも、わからないようでもあります。
国を出るときでも、フィンランド湾の上をすーっと移動していくことはありますし、田舎を出るときでも、森の中から飛び出していくことはあるでしょう。
もちろん言葉というのは理屈だけで割り切れるものではないので、どんなに考えてもどこかで「そうなっているから、そうなっている」としか言いようのないレベルに達してしまいます。
それでもこんな風にさまざまなイメージを思い浮かべていると、時には思いがけない発見があるかもしれません。
6月 20, 2014 @ 10:52:10
maa の意味による使い分けについて、このブログで私も初めて知りました。
と、いうことは「~へ」「~に」も同じことがいえるのではないかと思い、さっそく辞書を調べてみました。すると、maa の項目の一番最後に
(maaseutu) maalle: to the country, maalla: in the countryとあり、予想通り「田舎」の意味では -lta, -lla, -lleの上部を表す格になっていました。
では、「国」の場合はということで、手持ちの辞書には載ってなかったので、Webxiconを見たら、例文に、
Voi mennä maahan. One can go into the country. (e.g. to Spain)
Hän on maassa. He is in the country. (within the national boundary)とあり、
やはり内部を表す格になってました。
ご指摘の通り、田舎は上、国は中だったのですね。
おもしろいことに気づかせてもらいました。ありがとうございました。
6月 23, 2014 @ 20:56:16
Juokseva Nipsuさん
コメントありがとうございます。
外部格[-ltA, llA, -lle]の場合は「田舎」、内部格[-stA, -ssA, -Vn]の場合は「国」という意味になるんですね。このような使い分けがあるのはとても不思議。
またそもそも「田舎」と「国」を同じ単語で表すのはなぜだろう?という疑問もあります。
英語でも「田舎」と「国」は同じ country なので、もしかしたら深いところで何かつながりがあるのかもしれません。
もし何かわかったら、また取り上げてみたいと思います。