「あげる」と「くれる」の違いとは?
外国語として日本語を学んでいる人にとって動詞の「あげる」と「くれる」の使い分けはなかなか難しいようです。
確かにどちらも英語にすると give。
私たちはこの二つをどのように使い分けているのでしょう?
第一感、頭に浮かんだのは、
- 私に → くれる
- あなたに → あげる
- 他人に → あげる
という使い分け。例えば、次の文では原則「あげる」と「くれる」を交換することはできません。
私はあなたにクッキーをあげた。(×くれた)
あなたは花子にサルミアッキをあげた。(△くれた)
とはいえ、これだけで言い尽くせるなら、日本語学習者もそれほど苦労することはないでしょう。
次に辞書の語義を確認してみました。
あげる
「与える」の丁寧語。「誕生日のお祝いをー」
『新明解国語辞典 第七版』
「あげる」が丁寧語というのは普段意識していませんでした。
たしかに「与える」という動詞は、「子供に絵本を与える」「ネコに餌を与える」のような例を考えると、ずいぶん上から目線な感じがします。
くれる
〔人が自分と対等か下の立場の相手に物を〕与える。「それを僕にくれ/友達が妹にくれた本/欲しいのならくれてやる」
『新明解国語辞典 第七版』
ここで先ほどの第一感を打ち砕く例文が登場。
(友達が妹にくれた本/欲しいのならくれてやる)
これらの例文を検証してみましょう。
友達が妹にくれた本
「友達が妹にあげた本」だとその友達の妹が本をもらったイメージになりますし、「友達が妹にくれた本」だと私の妹が本をもらったイメージになります。
動詞を交替することで、妹の所属(?)が変わってしまうというのは面白いですね。
「くれる」という動詞は、原則「○○→私」という方向のときに使いますが、私の代わりに私の身内や親しい人が来たときにも使えるということになります。
欲しいのならくれてやる
「欲しいのならあげる」だと普通なのに、「欲しいのならくれてやる」だと途端に喧嘩腰な雰囲気が漂います。
原則「○○→私」 という方向のときに使う「くれる」を逆方向に使うことで、敬意のベクトルも逆方向に転回させているという解釈になるでしょうか。
こうしてみると「くれる」というのは単に方向性の問題ではなく、立場の問題でもあることがわかります。
ただ日本語のネイティブならこのあたりの微妙な感覚も理解できると思いますが、ノンネイティブにこれを説明するとなるとかなり難しそう。
やはり冒頭に挙げた、
- 私へ → くれる
- あなたへ → あげる
- 他人へ → あげる
を原理原則として伝えるしかないように思うのですが、もっと上手い説明があるものでしょうか?
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る
10月 18, 2014 @ 17:36:11
こんにちは、いつもブログを楽しみにしています。今回「あげる」と「くれる」という2つの言葉が出てきましたが、私の住む長野県では、あげる=くれるという風に使っています。もちろん、標準語と使い方が一緒の時もあります。方言という感じではないですが、一応方言のようです。
私の説明だけですと不安なので、下に長野弁についてのリンクを貼ります。
https://www.nagano-mall.jp/contents/hougen.html
10月 20, 2014 @ 00:41:51
コメントありがとうございます!
なるほど。長野県では「くれる」の使い方が幅広いんですね。すごく新鮮な感じがします。リンク先のページにのっているその他の単語もおもしろいですね。「べと」とかちょっと可愛らしいなと思いました。
8月 09, 2017 @ 00:24:28
子供の時、お父さんはよく遊んでくれましたか。Why not use 子供の時、お父さんはよく遊んであげましたか。
11月 04, 2017 @ 00:03:51
面白い例文ですね。「お父さんはよく遊んであげましたか。」って、どう考えても不自然になってしまうのは何故なのでしょう?
4月 23, 2018 @ 08:32:37
とても解りやすい説明ですね。やっと「あげる」と「くれる」の違いが解りました。
5月 17, 2018 @ 01:28:47
ありがとうございます。でも外国語として日本語を学んでいる人に説明するのは難しそうですね。