『熟語本位英和中辞典』で北欧の国々を調べてみる

photo credit: mariusz kluzniak via photopin cc

photo credit: mariusz kluzniak via photopin cc

久しぶりに書棚から『熟語本位英和中辞典』を引っ張りだして、思い付くままに好きなページを読んでいます。

この『熟語本位英和中辞典』は、明治・大正時代の英語学界の巨人、斎藤秀三郎先生が独力で書き上げた英和辞書の古典。

奥付を見ると第一版の発行は1933年3月15日。今から80年前の辞書ですので、語義は基本的に旧漢字・旧仮名遣いで書かれています。

そんな昔の辞書で、北欧の国々はどのように紹介されているのか調べてみることにしました。

 

Norway[nɔ’ːwei]【固名】諾威。

ノルウェーは漢字表記をすると「諾威」。

この辞書が出た頃はまだ漢字表記の方が一般的だったんでしょうね。

 

Sweden [swíːdn]【固名】瑞典。

スウェーデンは漢字表記をすると「瑞典」。

 

Finland [fínlənd]【固名】露西亜の西北部にある獨立共和國。

フィンランドはさきほどのノルウェー・スウェーデンと異なり、説明的な語義になっています。

フィンランドという国がそれだけマイナーだったということなのでしょうか?

真偽のほどはわからず。いちおう「芬蘭」という漢字表記はあるんですけどね。

 

Denmark[dénmɑːrk]【固名】丁抹國。

*Something is rotten in the state of Denmark. 何か間違つてゐる。

デンマークは漢字表記をすると「丁抹」。それはよいとして、気になるのはその次の例文。

調べてみると、これはシェークスピアの『ハムレット』に出てくる台詞。ハムレットはデンマークの王室が舞台になっています。

ただし慣用句として使われるときには、デンマークそのものに特に意味はないようです。

 

Iceland[áislənd]【固名】氷國。(-moss, -lichen)[植物]一種の苔、依蘭苔(食用)。

アイスランドは漢字表記をすると「氷國」。これはわかりやすいですね。

その隣の Iceland moss というのは何だろう?と思い調べてみると、これは「エイランタイ」という苔の一種。

食材としてだけでなく、生薬としても利用されているようです。

 

以上、今回は1933年初版の『熟語本位英和中辞典』で北欧の国々を調べてみました。

この80年で北欧というのは、私たちにとってぐっと身近な存在になったのでしょう。

なにせ、フィンランドが「露西亜の西北部にある獨立共和國」だったくらいなのですから。

 

熟語本位 英和中辞典 新増補版
斎藤 秀三郎 豊田 実
岩波書店
売り上げランキング: 242,570