「いる」と「ある」

photo credit: P1030297 via photopin (license)

photo credit: P1030297 via photopin (license)

There is a cat on the bed.(ベッドの上にネコがいます。)
There is a book on the desk.(机の上に本があります。)

英語ではどちらも同じ there is〜 の構文。

しかし日本語に訳すときには「いる」と「ある」を使い分けなければなりません。

人や動物など主語が動くものなら「いる」、動かないものなら「ある」というのは、日本語ネイティブなら意識することなく使い分けられるところ。

しかし日本語を外国語として学ぶ人にとっては、果たしてどうなのでしょう?

日本人にとって冠詞の使い方が難しいように、自分の母語で区別しないものを区別するというのは難しいもの。

ネコは。。。えーと、動物だから。。。います!

というように、立ち止まって考える必要があるのかもしれません。

日本人が英語を学ぶときに「冠詞って何のためにあるの?」とか「単数・複数って何のために区別するの?」なんて、日本語にないルールを槍玉に挙げることがありますが、英語ネイティブの視点から日本語を眺めてみれば、この「いる」と「ある」のように他言語には見られない区別をすることも多々あります。

日本語ではなぜ「いる」と「ある」を区別するのですか?

と聞かれたら、何と答えるべきでしょうか?