cialis viagra online accutane

About

Posts by :

フィンランド語学習記 vol.271 − 生まれる

15012801

昨日のエントリーでは、フィンランド語の現在完了形について紹介しました。

フィンランド語学習記 vol.270 − 現在完了形

そこでは英語とフィンランド語の現在完了形を似たものとして扱いましたが、中には使い方が異なる点もあります。

例えば、前回のフィンランド語教室では次のような例文を習いました。

現在完了形 Milloin sinä olet syntynyt? (あなたはいつ生まれましたか?)
過去形 Milloin Sibelius syntyi? (シベリウスはいつ生まれましたか?)

 

上の文は現在完了形を使っているのに対して、下の文は過去形を使っています。

この違いはいったい何でしょう?

先生曰く、日本語にすると同じ「生まれた」でも、フィンランド語では生きている人には現在完了形、亡くなった人には過去形を使うのだそう。

(シベリウスは1957年に亡くなっています。)

存命の人いうのは、この世に生を享け、その「生」という状態が現在に至るまで継続している。フィンランド語ではそのように考えるんですね。

フィンランド語と同じように現在完了形がある英語でも、ここは ‘When were you born?’ と過去形を使うところなので、この完了形はやや不思議な感じ。

実際の会話で使うときには、つい過去形を使って相手を亡くなったことにしてしまいそうな気がします。

気を付けていきましょう!

フィンランド語学習記 vol.270 − 現在完了形

15012701

先日のフィンランド語教室では「現在完了形」を扱いました。

英語を学んだことのある人なら、馴染みのある文法項目だと思います。

ただし日本語ネイティブの私たちにとっては、その本質的な概念をつかむのは案外難しいところもあります。

まずはその作り方から見ていきましょう。

 

現在完了形の作り方

フィンランド語の現在完了形は「olla+過去分詞」で表します。

Minä olen opiskellut suomea kaksi vuotta.(私は2年間フィンランド語を勉強しています。)
Minä olen käynyt Suomessa aikaisemmin.(私は以前フィンランドを訪れたことがあります。)
*opiskella(勉強する)、käydä(訪れる)、aikaisemmin(以前)

olla は英語のbe動詞に当たる単語なので、英語なら受動態になる組み合わせですが、フィンランド語では現在完了形になるんですね。

過去分詞の作り方は、以前過去形の否定文を扱った際に習いました。下記の記事に作り方をまとめてあります。

フィンランド語学習記 vol.257 − 過去形の否定文の作り方(1)

フィンランド語学習記 vol.258 − 過去形の否定文の作り方(2)

フィンランド語の過去分詞で一番多いのは語尾が単数なら[-nut/-nyt]、複数なら[-neet]になる形。

puhua(話す)
→ puhunut / puhuneet
syödä(食べる)
→ syönyt / syöneet

それも含めて動詞のタイプごとの過去分詞の語尾の形を再掲しておきます。

 語尾 語尾の処理 過去分詞 (単数) 過去分詞 (複数)
T1 VA [A]を外す -nut/-nyt -neet
T2 dA [dA]を外す -nut/-nyt -neet
T3 lA [lA]を外す -lut/-lyt -leet
nA [nA]を外す -nut/-nyt -neet
rA [rA]を外す -rut/-ryt -reet
stA [tA]を外す -sut/-syt -seet
T4 AtA [tA]を外す -nnut/-nnyt -nneet
OtA [tA]を外す -nnut/-nnyt -nneet
utA [tA]を外す -nnut/-nnyt -nneet
T5 itA [tA]を外す -nnut/-nnyt -nneet
T6 etA [tA]を外す -nnut/-nnyt -nneet

 

現在完了形の意味

英語の現在完了形を扱うときには、①完了・結果、②経験、③継続の三つの用法に分けて理解するのが一般的。

それではフィンランド語はどうなっているのでしょう?

まずはいつもお世話になっている『フィンランド語文法ハンドブック』を開いてみました。

現在完了形を日本語話者の観点から見ると、大きく3つに分類することができます。1つは文字通り「完了」を表している場合で「(もう)〜してしまった、〜してしまっている」といった意味になります。

現在完了形は「経験」を表すこともできます。「(今までに)〜したことがある」というような場合です。

現在完了形の3つめの働きは「継続」です。「(ずっと)〜している」というような意味を表すことになります。

『フィンランド語文法ハンドブック』P.115-116

この解説を見る限り、少なくとも意味の上では、英語の現在完了形と大きな違いはないようです。

ただ私たちは現在完了形を理解するとき、便宜上このように意味を分類して理解しますが、ネイティブスピーカーの頭の中では、いったいどのように処理されているのでしょう?

そんなことが気になったので、英語で書かれたフィンランド語の文法書『Finnish: An Essential Grammar』も調べてみました。現在完了形については次の記述があります。

The perfect tense is used for past actions whose influence is in some way still valid at the moment of utterance: the perfect is the tense of ‘present relevance’.

(現在完了形とは、過去の出来事の影響が何らかの形で発話の瞬間にも及んでいるときに用いられる。つまり完了形というのは「現在関係」時制なのだ。)

『Finnish: An Essential Grammar』P.227

何と現在完了形の意味に関する説明はたったこれだけ。この後には「olla+過去分詞」などの形に関する説明が続きます。

考えてみると、例えば日本語の助動詞「た」には、①過去、②完了、③存続など、さまざまな意味がありますが、日本語ネイティブである私たちはいちいちその違いを意識している訳ではありません。

英語やフィンランド語の現在完了形もおそらくはそれと同じで、ネイティブスピーカーにとっては「過去に何かが起こり、その影響が現在に及んでいる」というくらいの理解なのでしょう。

ノンネイティブである私たちにとっても「過去⇒現在」という完了形の本質を押さえておくことは、決して無駄なことではありません。

まずは幹の部分を押さえ、それから枝葉に降りていくのが文法理解の王道と言えるのではないでしょうか。

「空白」の時間を作る

15012601

All men’s miseries derive from not being able to sit in a quiet room alone.

− Blaise Pascal

情報過多の時代、何も考えずにぼーっとする時間を作ることは思いのほか難しくなっています。

家に帰れば、テレビを付ける、スマホをいじる、パソコンを立ち上げる。

反射的にそのような行動をとってしまう人も多いのではないでしょうか。

そこから入ってくる大量の情報。そして情報は更なる情報への渇望を産み、気が付けば順番を待つ情報は長蛇の列。

これは例えるなら、流しの上に洗い物がいっぱいの状態。

こういった状態というのは、知らず知らずのうちに心の奥の方を圧迫しています。

そんな反省から最近は意図的に一日の中に「空白」の時間を作るようにしています。例えば次のような方法で。

 

1)座禅

一つ目の「空白」の時間は座禅。

去年の秋頃から、度々鎌倉のお寺に通って座禅会に参加していたのですが、今ではなるべく家でも座るようにしています。

座るのは主に寝る前の時間。間接照明で部屋を薄暗くし、10分程度静かに座っています。

基本的には頭に浮かぶ様々な想念を手放そうとするのですが、難しいときには思うままにすることもあります。

「○○するべき」とあまり堅苦しく考えずに、頭の中をざっと片付けてから、布団に入るようにしています。

 

2)散歩

二つ目の「空白」の時間は散歩。

考えが煮詰まっていたり、理由もなくもやもやした気分のときには、とりあえず外に出てみます。

今の時期は寒いのでなかなか大変ですが、それでも無心に歩いていると、いつのまにかすっきりした気分になるから不思議なもの。

ある意味では、座禅と散歩の心の状態というのはよく似ています。散歩というのは歩く座禅のようなものとも言えるでしょう。

 

以上「空白」の時間を作るための自分なりの二つの方法について書いてみました。

他にもこんな方法が有効というのがあれば、教えていただけたら嬉しいです。

五せる

photo credit: Visit Finland via photopin cc

photo credit: Visit Finland via photopin cc

権力・権限を持っている人をどのように動かすか。

古来より、自分ひとりの力を超えた大きな仕事をするためには、そのような技術が必要とされてきました。

日本語にはその知恵を凝縮した次のような動詞があります。

五せる

五せるとは、役人懐柔のための方法のこと。

日本語俗語辞書

「五せる」の中にはその数字の通り、役人懐柔のための5つの方法が含まれています。

その方法とは何か?

少し想像してみてください。

??

正解はこちら。

五せるとは役人懐柔のための方法で、【食わせる(=食をふるまう)】【飲ませる(=宴席をもうける)】【握らせる(=金品をさしだす)】【抱かせる(=女性を世話する)】【いばらせる】の5つの『~させる』からきている。

日本語俗語辞書

最初の4つは何とか思い付くような気がしますが、最後の「いばらせる」だけはやや異質な答え。

原資が必要ないという意味では、もっとも簡単な方法かもしれません。

もしあなたが職場で、身の回りにいばる上司や同僚がいて辟易しているなら、それは「いばらせることによって相手を懐柔し、こちらの将来的な利益を引き出しているのだ」と考えてみてはどうでしょう?

そんな風に思うことができたら、何よりも心の余裕を持つことができますし、あるいは思いがけない果実を得ることもあるかもしれません。

How old is a ‘tween’?

15012401

teenager

a person who is between 13 and 19 years old

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

英語でティーンエイジャー(teenager)と言えば、13〜19歳の若者のこと。

これは英語で[-teen]という語尾を持つ数字が13〜19であることに由来します。

11 eleven
12 twelve
13 thirteen
14 fourteen
15 fifteen
16 sixteen
17 seventeen
18 eighteen
19 nineteen
20 twenty

 

それでは13歳より若い人はみな child なのでしょうか?

そうとも言えますが、英語にはその間を埋める単語も存在します。

child → ○○ → teenager

その単語がこちら。

tween

a child between the ages of about 10 and 12

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

10〜12歳というと、日本では小学校の後半に当たる年齢。

マーケティングの世界では、child と teen の間の年齢層を指す用語として使われます。

Tweens as a marketing demographic are defined as in-between being a child and a teen.

Wikipedia「Tween」より

この tween はその綴りから推測できるとおり「間」を意味する between から派生した単語。

現在の用法が広まるきっかけになったのは、J・R・R・トールキンの『指輪物語』で、そこでは20〜33歳のホビットを表す単語として使われました。

人間より長い寿命を持つホビットは33歳で成人し、120歳まで生きるのだそう。

私たちはホビットほど長く生きられないかもしれませんが、20〜33歳が何かと何かの「間」であるというのは、案外現代日本の肌感覚に合っているような気もします。

フィンランド語学習記 vol.269 − 雪はどこにある?

15012301

フィンランド語教室で使っているテキストの一つ『Suomen mestari』にフィンランドの冬を表す次のような文が出てきました。

Talvella on normaalisti kylmä ja maassa on lunta.

Google翻訳で英訳すると、次のようなきれいな英文に変換されます。

In winter it is normally cold and there is snow on the ground.

さて、さきほどの文で不思議に思ったのが後半の部分。

…maassa on lunta.(地面には雪がある。)
*maa(地面)、lumi(雪)

フィンランド語の格変化のうち、[-ssA]は「〜の中に」を意味する格語尾。

よって maassa on lunta と言われると、地面の中に雪があるかのようなイメージを思い浮かべてしまいます。

一方、フィンランド語には「〜の上に」を意味する[-llA]という格語尾もあります。

フィン
[-ssA] in 〜の中に
[-llA] on 〜の上に

 

だとすると、さきほどの maassa は maalla ではダメなの?という疑問が生じてきます。

maassa on lunta.(地面には雪がある。)
maalla on lunta.(??)

そこで先日の授業の際に先生に聞いてみると、この文は地面の上にある雪を横からではなく、上から見ているイメージなのだとか。

なるほど!

考えてみると、

Olen Suomessa.(私はフィンランドにいます。)

と言うとき、私はフィンランドの中にもぐっているのではなく、フィンランドの上に立っている訳です。

それにもかかわらず[-ssA]を使うのは、なぜなのでしょう?

この問いに対して、さきほどの視点を使えば「横から見ればフィンランドの土地の上にいる私も、上から見ればフィンランドという枠の中にいる」と答えることもできるでしょう。

わかったつもりになっていた[-ssA]と[-llA]の使い分けにも、まだまだ奥深いところがあるなと気付かせてくれたテキストの例文でした。

cialis viagra online accutane