cialis viagra online accutane

About

Posts by :

フィンランド語学習記 vol.87 − 色の名前

まだまだ暑い日が続きます。今朝も外出したら、太陽がぎらぎらと照っていました。

日本では日の丸の国旗にも見られるように、太陽の色を赤で表す文化がありますが、海外では黄色や白で表すことが多いのだとか。

そう言われてみると、たしかに昼間の太陽は白に近いような気がします。しかし白だとすると、子どもがクレヨンなどで絵を描くときには、どうやって描くのでしょう?

そんなどうでもよいことが気になってしまいました。

今回のエントリーでは、フィンランド語の色の名前を紹介してみます。フィンランド語で「色」は väri(複数形:värit)。

色の名前には、フィンランド語の人名や形容詞によく見られる[-nen]を語尾に持つものも多いようです。まずは基本色の名前を見てみましょう。

värit フィン
valkoinen
sininen
punainen
keltainen 黄色
musta
vihreä
harmaa 灰色
ruskea 茶色
violetti
oranssi オレンジ
kullanvärinen 金色
hopeanvärinen 銀色

 
白は valkoinen(ヴァルコイネン)、青は sininen(スィニネン)、赤は punainen(プナイネン)。フィンランド語の発音は原則としてローマ字読みでよいので簡単です。

ちなみにフィンランドの国旗は白(valkoinen)と青(sininen)から成っており、白は雪(lumi)、青は湖(järvi)を表すのだそうです。これはいかにもフィンランドという感じ。

一方、お隣のスウェーデンの国旗は青(sininen)と金(kullanvärinen)から成っており、青は空(taivas)、金はキリスト教(kristillinen)・自由(vapaus)・独立(itsenäisyys)を表すのだとか。同じ青でも国によって異なる意味合いが与えられています。

この他、薄い(vaalea)、濃い(tumma)といった接頭辞を付けて表す色もあります。

värit フィン
vaaleanpunainen ピンク
vaaleansininen 水色
tummansininen

 
ピンクは「薄い赤」、水色は「薄い青」、紺は「濃い青」という具合。

*ただしピンクには、外来語の pinkki という単語もあるようです。

以上、今回はフィンランド語の色の名前をまとめてみました。

英語などと比べると、ずいぶん長い綴りの単語が多いですが、頑張って覚えていきましょう。

[参考]フィンランド語が面白いほど身につく本(中経出版)

ちょっと不思議な複数形のレッスン − from TED-Ed

名詞の数(Number)には1つのものを表す単数と,2つ以上のものを表す複数がある。日本語と違い,英語では単数と複数の違いが名詞の形の違いとなって表れるので注意を要する。

『ロイヤル英文法』より

日本語では、机の上に本が一冊あろうと二冊あろうと、「本」は「本」ですが、英語では単語の形が変化します。

その一例を見てみましょう。

単数 複数 意味
1 book beek
2 egg eggru
3 house house
4 name namen 名前

 
語中の[oo]を[ee]に変えたり、語末に[-ru]を付けたり、単数と複数の形が同じだったり、語末に[-n]を付けたり、複数形のつくり方は千差万別。

一つ一つ、頑張って覚えていきましょう。

というのは、もちろん冗談。。。ではなく、いわゆる「古英語」のはなし。

古英語(古英語:Englisce sprǽc, 英語: old English)または古期英語、アングロ・サクソン語(Engle-Seaxisce sprǽc)は、5世紀半ばから12世紀を中心にイングランドで使われた、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派に属し、現代英語の祖語にあたる言語。

Wikipedia「古英語」より

今から約1,000年も前に使われていた古英語の語形変化は、現在の英語からは想像もできないくらい豊かなものでした。

外国語として英語を学ぶ立場からすると、そんな語形変化は迷惑千万?

しかしその神秘的な世界を思い切ってのぞいてみれば、何か新しい発見があるかもしれません。

TED-Ed の動画「A brief history of plural word…s」では、古英語の複数形の世界をわずか4分で概観することができます。

冒頭に挙げた4つの複数形も順番に出てきますので、興味のある方はぜひご覧になってみてください。

Aussie joke about Australian rules football

photo credit: Twitchphoto via photopin cc

オーストラリアで人気があるスポーツと言えば、ラグビー、クリケットに加えて、オーストラリアン・ルールズ・フットボール(Australian rules football)が挙げられます。

ルールはラグビーに近いのですが、スピード感があるため、見た目の印象はむしろサッカーに近いかもしれません。

1チームは18人(!)で、クリケットの広い競技場を使って行われます。

このオーストラリアン・フットボールは、オーストラリア国内では相当な人気があり、テレビでもよく中継されています。

今回はそんなフットボール人気を扱ったオージージョークを一つご紹介。

A man arriving for the Grand Final in Melbourne is surprised to find the seat beside his empty. Tickets for the Grand Final are sold out weeks in advance and empty seats unknown. So he says to the man on the other side of the seat:

(メルボルンのグランド・ファイナルにやってきた男は、隣の席が空いているのを見て驚いた。グランド・ファイナルのチケットは何週間も前に売り切れており、空いている席はないはずだった。そこで彼は空席を挟んで隣の席の男に話しかけた。)

‘Excuse me, do you know why there is no one in this seat?’

「すみません。なぜこの席には誰もいないのか知っていますか?」

‘It was my wife’s,’ answers the second man, a touch wistfully, ‘but I’m afraid she died.’

「この席は私の妻のものでした。」次席の男は少し沈んだ様子で答えた。「しかし残念ながら彼女は亡くなりました。」

‘Oh, that’s terrible. I’m so sorry.’

「ああ、それはおつらいですね。お悔やみ申し上げます。」

‘Yes, she never missed a match.’

「ええ。彼女は試合を見逃したことがなかったのです。」

‘But couldn’t you have given the ticket to a friend or relative?’

「しかし、チケットを友人やご親戚にあげようとは思わなかったのですか?」

‘Oh no. They’re all at the funeral.’

「いや、彼らはみな葬儀に出席していますから。」

from “Down Under” by Bill Bryson

いいですねえ、このセンス。

これほどまでに(?)オーストラリアで人気があるオーストラリアン・フットボールは、実は日本でも行われているのだそうです。

興味がある方は、こちらのホームページをのぞいてみてください。

 

In a Sunburned Country
In a Sunburned Country

posted with amazlet at 13.08.16
Broadway Books (2000-09-01)

 

0度の謎 − Water freezes at zero degrees Celsius.

水素と酸素との化合物。純粋なものは無色・無味・無臭で、常温で液体。1気圧ではセ氏零度で氷に、約100度(99.974度)の沸点で水蒸気になり、密度は4度で最大。他の物質に比べて比熱・融解熱・気化熱が大きく、さまざまな物質をよく溶かす。地球上に広く分布し、海洋・氷雪・湖沼・河川・地下水や大気中の水蒸気などとして存在し、自然界を循環する。動植物体の構成成分としても大きな割合を占め、生命に不可欠。化学式H2O

『大辞泉』

私たちの生活に欠かせない水の氷点は摂氏0度。小学校の理科でそのように習いました。

それを英語で表すと、

Water freezes at zero degrees Celsius.

となります。

ここで気になるのは、温度を表す degree が複数形であるということ。

zero に続く名詞の単数/複数というのは、いったいどのようなルールになっているのでしょうか?

まずは『ロイヤル英文法』の説明を見てみましょう。

否定の場合の数 − ゼロの場合

① no の後に続く可算名詞は、一般には複数形。
That tree has no leaves.(あの木には葉がない)
*複数で存在するのが自然と感じられる。

② 1つしかないのが自然と思われる場合は単数形。
My father has no room of his own.
(父には自分の部屋がないのです)

[注] zero+名詞:
zero に続く名詞も単・複両様あるが,次の場合は複数形。
Water freezes at zero degrees Celsius.(水は摂氏0度で凍る)

①と②の説明は分かるものの、「zero+名詞」の説明はどうもはっきりしません。

考えてみると、no というのは何かが「ない」ことを表していますが、zero degrees というときには温度が「ない」訳ではありません。単に物差しの相対的な一点を示しているにすぎないのです。

『ジーニアス英和大辞典』は、このあたりの違いを次のように説明しています。

zero

[形]ゼロの、ゼロ番目の<修飾される名詞は単数形>;(量・大きさ・程度などの点で)無の、ないに等しい<修飾される名詞は複数形>

  • zero hour(0時)
  • zero hours(ゼロ時間)

この説明は大変わかりやすいのですが、この定義に従うと zero degrees よりも zero degree の方が正しいように思えてきます。

やはり zero degrees だけは例外ということなのでしょうか?

Wikipedia の plural(複数)の項目には、こんな説明がのっていました。

Treatments differ in expressions of zero quantity: English often uses the plural in such expressions as no injuries and zero points, although no (and zero in some contexts) may also take a singular. In French, the singular form is used after zéro.

(量がゼロであることを表す方法はさまざまである。英語ではよく no injuries や zero points のような表現で複数形を用いる。ただし no は(文脈によっては zero も)単数形を伴うこともある。フランス語では、zéro の後には単数形を用いる。)

Wikipedia「plural」より

フランス語では、zero の後は単数形になるんですね。だとすると、この語法にはそもそもそれほど厳密な論理は存在しないのかもしれません。

とはいえ、どうもすっきりした説明が見つからないのが残念です。もし新しく何かわかったら、もう一度この問題を取り上げてみたいと思います。

手術をするのにふさわしい曜日とは? − from danariely.com

photo credit: marianna a. via photopin cc

今のところ、大きい病気や怪我をすることもなく、これまでの人生を過ごしてきました。

とはいえ、これから先も無病息災でいられるとは限りません。

万が一、重篤な病気にかかって手術をすることになったとき、手術をする曜日によって生存率が異なると言われたらどう感じるでしょう?

そんな少々突拍子のない話が『予想どおりに不合理』の著者ダン・アリエリーのブログ「danariely.com」で取り上げられていました。

非常に興味深いトピックなので、ここにシェアしてみたいと思います。

According to a report that came out in the British Medical Journal, the risk of death after undergoing non-emergency surgery is lowest on Monday (1%), and goes up every day of the week thereafter. People who have surgery on Friday are 44% more likely to die than those who have it on Monday (the rate increases from 1% to 1.44%).

(イギリスのメディカル・ジャーナルに掲載されたレポートによると、緊急性のない手術を受けた後の死亡リスクは、月曜が1%ともっとも低く、その後、日がすすむにつれて上昇する。金曜日に手術を受ける人は、月曜に手術を受ける人と比べて死亡する可能性が44%高い。(割合が1%から1.44%に増加する。)

この数字は週末にはさらに増加し、1.82%にまで高まるとのこと。

本当だとすれば、これは見過ごせない数字だと思います。果たしてこの現象に対する合理的な説明はあるのでしょうか?

記事によると、一般に手術が終わった後の48時間というのは患者にとって危険な時間が続いており、出血や感染症などへの対応が必要なのですが、週末は医師や看護師などのサポート体制が手薄なため、術後のケアを必要とする期間がなるべく週末に重ならない方が生存率が高いというのです。

このレポート自体は、やや信憑性に欠ける点もあり、元記事のコメント欄にもさまざまな意見が書き込まれているようです。しかし実際、もし自分や自分の家族が大きな手術を受けるということになったら、そのときには手術の曜日が気になってしまうかもしれません。

begin と start の違いとは?

photo credit: linkahwai via photopin cc

休日の午後、のんびりとコーヒーを飲みながら、何か音楽でも聴こうかなというときに、ときどき候補に挙がってくるのが、The Millennium の『Begin』というアルバムです。

ビートルズの『ホワイト・アルバム』と同じ1968年に発売されたこのアルバムは、今でこそソフトロックの名盤としての評価を確立していますが、発売当時は全く売れなかったとのこと。

学生時代から聴いている長い付き合いの一枚で、ときどき思い出したように聴きたくなることがあります。

ビギン

『Begin』というタイトルには独特の情感が伴っており、もしこのタイトルが『Start』だったとしたら全く異なるイメージが浮かんでくることでしょう。単なる思い込みかもしれないのですが、start の方が少し無機質な感じがします。

一般的に同義語として扱われる begin と start ですが、実際にはどのような相違点があるのでしょうか? 今回のエントリーではそのあたりを探ってみたいと思います。

 

begin はフォーマル

『Practical English Usage』によると、begin と start は基本的に同じ意味で使うことができるそうです。ただし begin の方がよりフォーマルなのだとか。

1 meaning; formality

Begin and start can both be used with the same meaning.

  • I began/started teaching when I was 24.
  • If Sheila doesn’t come soon, let’s begin/start without her.

We generally prefer begin when we are using a more formal style. Compare:

  • We will begin the meeting with a message from the President.
  • Damn! It’s starting to rain.

なるほど、大統領からのメッセージを伴うような会合にふさわしいのは start よりも begin なんですね。

 

begin は書き言葉で好まれる

一方『ウィズダム英和辞典』では、両者の違いを次のように説明します。

(1)begin が小説などの書き言葉で好まれるのに対し、start は会話から書き言葉まで広く用いられる。

(2)連続して起こる出来事の最初を述べるときには begin

▶The story begins on Prince Edward Island.
物語はプリンス・エドワード島から始まる。

begin には「これから物語が始まる」というような幕開けの雰囲気が漂っています。冒頭で言及した begin に伴う独特の情感というのは、あるいはこのような要素だったのかもしれません。

 

start は「静から動」

start と比べると、begin にはさまざまな用法の制限があります。begin が使えないようなケースを見てみましょう。

(3)start が静から動への移行を表すのに対して, begin にはそのような意味はない。

(a)「出発する」
▶We are starting[×beginning]at 7:00 a.m. tomorrow.
明日の朝7時に出発することになっている。

(b)「(特定の方向に)動き出す」
▶He started[×began]down the road to the car.
彼は車に向かって歩き出した。

(c)「<機械などが>始動する; …を始動させる」

▶The engine started[×began].
エンジンがかかった。

(d)「発生させる」
▶Who started[×began]the rumor?
誰からそのうわさが出たのか。

『ウィズダム英和辞典』

c の例文を見ると、たしかに The engine began などという表現はおかしく感じますし、begin と start は自由に入れ替え可能ではないということがよくわかります。

これらの用法を「静から動」という簡潔なキーワードでまとめるあたりは、さすがという感じです。

 

まとめ

以上、今回は begin と start の用法上の相違点をまとめてみました。意識的であれ、無意識的であれ、この使い分けがきちんとできたら、なかなかのものではないでしょうか。

cialis viagra online accutane