cialis viagra online accutane

About

Posts by :

フィンランド語学習記 vol.64 − 時間の言い方②

フィンランド語の時間の言い方については、以前このブログで紹介したことがあります。

[参考]フィンランド語学習記 vol.34 − 時間の言い方 | Fragments

例えば、こんな表現。

Kuinka paljon kello on?(何時ですか。)
Kello on 9.(9時です。)
*kuinka「どのくらい」、paljon「たくさん」、kello「時計、時刻」

時間を尋ねるとき、フィンランド語では「時刻はどのくらいたくさんですか?」という表現を用います。

今回は、この他にもう少し新しい表現を見ていきましょう。

 

時間のさまざまな尋ね方

1)Kuinka paljon kello on?(何時ですか。)
2)Paljonko kello on?(何時ですか?)
3)Mitä kello on?(何時ですか)
*mitä(何)

2の文の paljonko の[-ko]は疑問文を作るための接尾辞で、通常は動詞の語末に付くのですが、時々名詞や形容詞にも付くことがあるのだとか。

この場合は paljon(たくさん)という副詞に付いて、paljonko という形になっています。

3の文はもっとシンプルに疑問詞の mitä(何)を使って時間を聞いています。

 

流れゆく時間

時間というのは不思議なもので、1日24時間は誰にでも平等に与えられていますが、時間の流れ方は主観的に異なります。

楽しい時間を過ごしていれば、時間はあっという間に過ぎ去り、退屈な時間を過ごしていれば、時間はいつまでも停滞するというのは、誰しも経験のあるところでしょう。

そのような主観的な時間の流れを表すには、jo と vasta を使いましょう。

Kello on jo 9.(もう9時です。)
Kello on vasta 9.(まだ9時です。)
*jo(もう)、vasta(まだ)

 

切り取る時間

時間というのは実体を伴ったものではなく、私たちがこの世界を認識するための一つの装置に過ぎません。

2013年5月26日の午後9時という時間は一瞬にして過ぎ去り、後にも先にも同じ時間はないのです。

その一瞬を捉えようとするなら tasan、おおまかに捉えようとするなら melkein を使いましょう。

Kello on tasan 9.(ちょうど9時です。)
Kello on melkein 9.(だいたい9時です。)
*tasan(ちょうど)、melkein(だいたい)

 

まとめ

今回は時間のさまざまな尋ね方と、時間を主観的に捉える4つの副詞を紹介しました。

何気なく使うフレーズでありながら、人間の言葉/認識というものの奥深さを示す表現であるようにも思います。

動物園にシロクマを − レイキャビクの市長のはなし

photo credit: ChrisGoldNY via photopin cc

「スカンジナビア・タイムズ」のアイスランドニュースを読んでいたら、バックナンバーにこんな記事が。

行方不明のレイキャビク市長に懸賞金

レイキャビク市長ジョン・ナール氏の行方がわからなくなっている。レイキャビクの独立党ヘイムダル Heimdall が18日、「市長が行方不明になっており捜索中。見つけた者には懸賞を出す」という声明をフェイスブック上に発表した。

そして次の記事がこちら。

不明の市長はノルウェーでバカンス

レイキャビク市長ジョン・ナール氏の行方が一時不明となり、捜索されていたが、同氏はノルウェーで夏の休暇をとっていたことが判明した。

おいおい。

エイプリル・フールの記事みたいですね。

去年のニュースなんですが、思わず笑ってしまいました。

この市長、おもしろそうな人なので調べてみたところ、市長になる前はコメディアンだったのだとか。

アイスランド金融危機の影響もあり、2010年の選挙で既存の政党を破り、みごと当選したとのこと。

彼の政党「ベスト党」のプロモーションビデオがこちら。

https://www.youtube.com/watch?v=xxBW4mPzv6E

冒頭に登場するのが現市長のナール氏。

曲はティナ・ターナーの「Simply the Best」のカバーなんですが、何だか妙にカッコいいのです。

ビデオの後半で、ナール氏が声高らかに党の公約を宣言するシーンがあります。

「透明な政治」などというスローガンに混じって、こんな公約も。

  • Free towels in all swimming pools(全てのプールに無料のタオルを)
  • A polar bear for the Reykjavik Zoo(レイキャビク動物園にシロクマを)
  • Disneyland in the Vatnsmýri area(Vatnsmýri[地名]にディズニーランドを)
  • Economise, we only need one santa(倹約のため、サンタは一人だけ)

いいですね、このセンス。

世界は広く、人間は自由であるということを教えてくれる北欧のある市長のお話でした。

残されし恋には − Que reste-t-il de nos amours?

大学生のときの第二外国語はフランス語でした。今となってはすっかり忘れてしまいましたが、この曲を授業で扱ったことだけはよく覚えています。

というのも、この曲を先生に推薦したのは、他ならぬ私なのでした。

今思えば、ずいぶん寛大な先生で、どうせなら生徒が好きな素材で授業をしようということで、みなのリクエストを聞いてくれていたのです。

この曲を歌っているシャルル・トレネは、2001年に亡くなったフランスの有名なシャンソン歌手で、多くの歌手にカバーされた『ラ・メール』などはシャンソン好きの人でなくても、どこかで聞いたことがあるかもしれません。

この曲、Que reste-t-il de nos amours?(邦題:残されし恋には)は、フランソワ・トリュフォー監督の1968年の映画『夜霧の恋人たち』の主題歌として使われました。

『夜霧の恋人たち』のフランス語原題は、Baisers volés で、英語に訳すと Stolen kisses となります。

これは原曲の歌詞の一節として出てくるフレーズです。

歌詞の内容は、ひとことで言えば「郷愁」の歌ということになるのでしょう。昔よく聞いた曲で、もうすっかり忘れていたのですが、フランス語のことを考えていたら、ふとこの曲のことを思い出しました。

フランス語の原詩を訳すことはできないのですが、Wikipedia に英訳がのっていたので、前半部分のみ重訳を試みてみました。曲の世界を少しでも味わっていただければ幸いです。

Que reste-t-il de nos amours?

Ce soir le vent qui frappe à ma porte
Me parle des amours mortes
Devant le feu qui s’ éteint
Ce soir c’est une chanson d’ automne
Dans la maison qui frissonne
Et je pense aux jours lointains

Que reste-t-il de nos amours
Que reste-t-il de ces beaux jours
Une photo, vieille photo
De ma jeunesse
Que reste-t-il des billets doux
Des mois d’ avril, des rendez-vous
Un souvenir qui me poursuit
Sans cesse

Bonheur fané, cheveux au vent
Baisers volés, rêves mouvants
Que reste-t-il de tout cela
Dites-le-moi

What Remains of Our Love?

Tonight the wind that slaps at my door
Speaks to me of past love affairs
Before the fire that wanes
Tonight it’s a song of autumn
In the house that shivers
And I think of days long ago

What remains of our love?
What remains of these beautiful days?
A photo, an old photo
Of my youth
What remains of the love letters
Of months in April, of rendez-vous
A memory that follows me
Incessantly

Withered good times, wind in hair
Stolen kisses, moving dreams
What remains of all that?
Tell me

残されし恋には

今宵、ドアを叩く風が
過去の恋を語りかける
弱まる火の前で
今宵、秋の歌を聞き
震える家の中で
遠い昔に思いを馳せる

私たちの恋に何が残っているだろう?
あの美しい日々に何が残っている?
古い写真
若い日々
恋の手紙に何が残っているだろう
幾度もの4月、幾度もの邂逅
つきまとう記憶
絶え間なく

しおれてしまった素晴らしい日々、髪を流す風
盗まれた接吻、移り変わる夢
その全てに何が残っているだろう?
教えてほしい

 

フィンランド語学習記 vol.63 − 所有文のつくり方

フィンランド語教室26週目のレポート。

今回は所有文のつくり方を扱いました。

所有文とは「〜を持っている、飼っている」などの意味を表す文なのだとか。

これを聞いて、真っ先に連想したのはこんな文。

I have a car.
I have a cat.

英語の have に当たるものだろうから、きっと簡単に違いないと思ったのですが、フィンランド語の場合はそう簡単ではないようです。

以下にフィンランド語の所有文のつくり方を見ていきましょう。

 

所有文のつくり方

まずは実際の所有文を見てみましょう。

Minulla on kissa.(私は猫を飼っています。)
*kissa(猫)

冒頭の単語 minulla は、一人称単数の代名詞 minä が格変化した形。

[単数主格]minä(私は)
[単数接格]minulla(私の上に)

接格というのは、語尾に[-lla/llä]を付けて「〜の上に」という意味を表すフィンランド語の格変化の一つです。

すなわち上の文を逐語訳すると「私の上に猫がいます」となります。

この接格と「所有」という概念は一見すると結びつかないようにも思います。なぜこの形が「所有」の意味になるのでしょう?

これについて、先生は「私の手の上に◯◯がある→所有」というイメージで捉えてはどうかとおっしゃっていました。

自分という場所に、対象となる物があるというイメージなんですね。これは納得。

 

所有文の否定形

続いて、先ほどの文を否定形にしてみましょう。

Minulla on kissa.(私は猫を飼っています。)
Minulla ei ole kissaa.(私は猫を飼っていません。)

よく見ると、猫が分格の形(kissaa)になっています。

*分格の詳しい説明は、こちらをご覧ください。

[参考]フィンランド語学習記 vol.55 − 分格のつくり方 | Fragments

所有文の否定形では、「一つ、二つ」「一匹、二匹」と数えられる名詞は分格の形になるのだそうです。

いろいろと謎の多い分格がまた登場しました。

 

数えられるもの/数えられないもの

次の文章をご覧ください。

Minulla on vettä.(私は水を持っています。)
Minulla ei ole vettä.(私は水を持っていません。)

ここでは先ほどの猫の文と違い、水がどちらも分格の形(vettä)になっています。

[単数主格]vesi
[単数分格]vettä

さきほど所有文の否定形では、数えられる名詞は分格の形になると説明しましたが、水のように一つ、二つと数えられない名詞は、肯定文も否定文も分格の形になります

 

その他の慣用表現

これまでに見てきた所有文の形式を用いて、こんな表現もできるようです。

Minulla on nälkä.(私はお腹が空いています。)
Minulla on jano.(私はのどが渇いています。)
Minulla on kiire.(私は忙しい。)
*nälkä(空腹)、jano(のどの渇き)、kiire(忙しさ)

これらの文では、厳密には何かを所有している訳ではないのですが、所有文の形式を用いて、何らかの身体的な状況を表しています。

ここでは nälkä などの名詞は、肯定文も否定文も主格の形になります

 

まとめ

ここまでの内容をまとめてみましょう。

  • 所有文は、基本的に「接格+on+名詞」の組み合わせでつくる。
  • 所有対象の名詞の格は「肯定文/否定文」「数えられる/数えられない」の違いによって、下記のとおり決定。
肯定文 否定文
数えられる 主格 分格
数えられない 分格 分格
慣用表現 主格 主格

 
今回扱った所有文のつくり方は、英語の文法からは全く連想できないものであり、なかなか面白い領域だと思いました。

英語や日本語との共通点を見つけるのも楽しいですし、今回のように全く違うというのもまた楽しいものですね。

 

[注]所有者が接格以外の場合、動詞が on(olla)以外の場合、所有対象の名詞が複数の場合については、枝葉末節に入りすぎるため、今回のエントリーでは扱っていません。まずは幹となる部分から固めていきたいと思います。

数字を理解するための Google Chrome 拡張機能『Dictionary of Numbers』

Wikipedia の Finland のページを見ると、フィンランドの人口は 5.4 million と出ています。

この数字をどうとらえるかは人それぞれだと思いますが、例えば他の国や街の人口と比較することで何かが見えてくるかもしれません。

今回紹介する Google Chrome の拡張機能『Dictionary of Numbers』を導入すると、そのような比較が簡単にできてしまいます。

先ほどの例で言えば、Wikipedia の Finland のページで、5.4 million people の部分にマウスを合わせると、このような一覧がポップアップ表示されます。

するとフィンランドの人口は、スペインのバルセロナの人口と同じくらいなのか、とわかるという具合。

この他、検索窓に直接気になる数字を入力して、比較対象を表示するという使い方もできます。

具体的な使い方は、こちらの動画で詳しく紹介されていますので、ご覧になってみてください。

この拡張機能は、残念ながら今のところ日本語には対応していません。

しかし英語のサイトをよく閲覧する人にとっては、気軽に使える楽しい機能だと思います。

なお、先述の Wikipedia の Finland のページにはフィンランドのGDP(国内総生産)がのっていたので、そこにマウスを合わせてみると、こんな表示が。

私たちの日常では、NASA のスペースシャトル計画の予算と一国のGDPを比べてみるような視座はなかなか得られないので、そういう意味でもおもしろい拡張機能ではないでしょうか。

興味のある方は、こちらからダウンロードしてみてください。

サーミの歌(Sámi soga lávlla)

photo credit: Tusken91 via photopin cc

スカンジナビア半島北部の先住民族サーミ人について調べていたら、サーミの歌(Sámi soga lávlla)の動画を偶然見つけました。

非常に美しい旋律で、思わず聞き入ってしまったので、ここにシェアしておきます。

サーミの人々にとっていわゆる国歌に当たる歌なのでしょうが、サーミ人の住むラップランドは国ではないので、国歌とは訳せません。

この歌は数あるサーミ諸語の中の「北部サーミ語」で歌われているようです。

サーミ語に関する知識は全くないのですが、Wikipedia に歌詞がのっていたので、冒頭の部分のみ見てみたいと思います。

北部サーミ語 Guhkkin davvin Dávggáid vuolde
sabmá suolggai Sámieanan.
Duottar leabbá duoddar duohkin,
jávri seabbá jávrri lahka.
フィンランド語 Kaukaa alta seitsentähden
Lapin kulma kuumottavi
aava Turjan tunturisto
järvi järven tuolla puolen,
英語 Far up North ‘neath Ursa Major
Gently rises Saamiland.
Mountain upon mountain.
Lake upon lake.

Wikipedia『Sami National Anthem』より

こうして見るとフィンランド語とサーミ語はかなり異なる言語だということがよくわかります。

しかし素人目にはアルファベットの並び方など、似たようなイメージがあるのは気のせいでしょうか。

実際、言語系統上は親戚の言語ということになっているようですし、基本表現には似た単語も多いです。

北サーミ フィン
すみません Ándagassii. Anteeksi.
ありがとう Giitu. Kiitos.

 
よく見ると Sámi soga lávlla の歌詞でも järvi(湖)は、点々以外同じ綴りになっています。

フィンランド語が上達すれば、少しくらいはサーミ語も読めるようになるのだとしたら嬉しいですね。

cialis viagra online accutane