cialis viagra online accutane

About

Posts by :

宮川幸久編著/山岸和夫・西世古柳平著『中学英語Q&A実用指導事典』

ゴールデンウィークに帰省した折、本棚を物色していると『中学英語Q&A実用指導事典』(教育出版)という本が出てきました。

その名の通り、中学生に英語を教える先生のためのQ&A集です。パラパラとめくっていたら、以前英語を教えていたときのことを思い出しました。

少し中身を紹介してみましょう。

英語はなぜつづりどおりに発音しないのか

Q 英語の勉強を始めて間もない中学1年生などは、haveを「ハベ」、someを「ソメ」などと発音してしまいます。英語ではなぜつづりと発音が一致しないのかを、わかりやすく説明するにはどうしたらよいでしょうか。

A つづりと発音のずれを説明するには英語の歴史をさかのぼるしかありません。そんな説明より、まず some, home, come などの基本語の発音をしっかり覚えさせることが大切です。

P.125

この突き放しっぷりが素晴らしいですね。しかし、これに続く解説では、きちんと英語史についての補足説明もありますので、ただ突き放している訳ではありません。

実際に英語を教えていると、クラスに1人くらいは言葉に非常に敏感な生徒がいて、鋭い質問を投げかけてくることがあります。

即答できないものは「次回の授業までに調べてくるね」と言って保留にする訳ですが、調べた結果妥当な答えが見つかっても、どこまで生徒に説明するかというのはなかなか難しい問題です。

本書はそういった先生の悩みに答えてくれる一冊と言えます。それからもう一つ気に入っているのが、こちらの質問と答え。

なぜ I だけが大文字か

Q 教室で生徒に「代名詞の中で、なぜ I だけがいつも大文字なんですか」と質問されました。いちおう、「小文字だとかっこう悪いからだ」と答えておきましたが、これでよいのでしょうか。

A そのとおりです。読みやすくするために、習慣上「私は」という代名詞の I はいつも大文字で書きます。

P.146

「かっこう悪いから」という理由は、何だかほほえましいですし、「そのとおりです」と言い切ってしまう著者のスタンスもまた素敵です。

なおこれに続く解説では、英語の一人称代名詞の歴史的変遷と大文字の I を使うようになった経緯についてもきちんと触れています。

この他に本書で扱っている質問の一部は下記のとおり。

  • 名詞の複数になぜ men などの例外があるのか
  • なぜ国や船などを she で受けるのか
  • 関係代名詞でなぜこんなに文を長くするのか
  • 最上級にはなぜ the が付くのか
  • must は過去形として用いられないか
  • 疑問文に do を使うのはなぜか
  • read の過去・過去分詞はなぜ[red]か
  • なぜ amn’t を使わないか

改めて聞かれてみると、なかなか答えが思い浮かばない質問が並んでいます。

初版が1986年とずいぶん古い本ではあるのですが、1テーマ1ページで非常に読みやすく、寝る前などにパラパラめくってみるのも面白い本だと思います。

 

中学英語Q&A実用指導事典
宮川 幸久 山岸 和夫 西世古 柳平
教育出版
売り上げランキング: 112,316

外国語の単語を効率的に覚える方法② − 語彙学習ストラテジー

photo credit: Andy.Schultz via photopin cc

私たちが外国語の単語を学習するとき、意識的であれ、無意識的であれ、様々な方略(ストラテジー)を用いています。

例えば「ノートにひたすら書く」というのも立派な学習ストラテジーと言えるでしょう。

あるいは単語を10個覚えるごとに、ご褒美としてどら焼きを1つ食べるというのも立派な学習ストラテジーです。(ただし太ってしまいますので、生活ストラテジーとしてはよくないかもしれません。)

語彙指導の専門書 Vocabulary in Language Teaching を読んでいると、Vocabulary Learning Strategies(語彙学習ストラテジー)という小チャプターがあり、なるほどと思えるものから、それは当然と思えるものまで、多くのストラテジーが紹介されています。

一部にコメントを添えつつ、そのリストをシェアしてみたいと思います。

 

Strategies for discovering the meaning of a new word(新出単語の意味を見つけるためのストラテジー)

Determination Strategies(決定ストラテジー)

新出単語に出会ったときは、可能な範囲で意味を推測してみましょう。その気になれば意外に手がかりはあるものです。

Analyze part of speech
(品詞を分析する)
Analyze affixes and roots
(接辞と語幹を分析する)
Check for L1 cognate
(母語の中から同じ語源の単語を探す)

これは日本語を母語とする私たちには難しいですが、英語の母語話者がヨーロッパ系言語を学習するような状況では役に立つのかもしれませんね。

Analyze any available pictures or gestures
(手がかりとなる写真やジェスチャーを分析する)
Guess meaning from textual context
(テキストの文脈から意味を推測する)
Use a dictionary (bilingual or monolingual)
(辞書を使う)

 

Social Strategies(社会的ストラテジー)

言語は社会的コミュニケーションのための道具です。だとすれば、わからないことは周囲にどんどん聞いてしまいましょう。

Ask teacher for a synonym, paraphrase or L1 translaton of new word
(先生に新出単語の同意語、言い換え、訳を聞いてみる)
Ask classmates for meaning
(クラスメイトに意味を聞いてみる)

 

Strategies for consolidating a word once it has been encountered(出会った単語の記憶を強化するためのストラテジー)

Social Strategies(社会的ストラテジー)

Study and practice meaning in a group
(グループで学び、練習する)
Interact with native-speakers
(ネイティブスピーカーと交流する)

 

Memory Strategies(記憶ストラテジー)

大人になってから外国語を学ぶ最大のメリットは、この世界や言語というものについて既に一定の知識を持っているということではないでしょうか。

単語を記憶する際には、それらの知識を最大限活用することができるはずです。

Connect word to a previous personal experience
(単語を以前に起こった個人的な体験と結びつける)

文脈なしで覚えた単語の定着率はあまりよくないと感じています。一方、教室で習った単語の定着率がよいのはここで言う「個人的な体験」との結びつきがあるからなのかもしれません。

[参考]語学教室に通うメリットを改めて考えてみる | Fragments

いずれにせよ、単語を単語以外の何かと結びつけて覚えることは定着率向上の鍵だと思います。

Associate the word with its coordinates
(同位語と関連付ける)

white という単語を覚えるためには、他の色の名前(black, blue, red など)と合わせて覚えた方が効率的です。

Connect the word to its synonyms and antonyms
(同意語や対義語と結びつける)
Use semantic maps
(意味マップを使う)

例えば、lullaby という単語を覚えたいとき、紙の中央に lullaby と書き、そこから線を引いて song, child, sleep など関連のありそうな単語をつなげていきます。実際のマップはこんなイメージです。これは自宅ではなく、教室で行うアクティビティだと思います。

Image word form
(語形をイメージする)
Image words’ meaning
(単語の意味をイメージする)
Use Keyword Method
(キーワードメソッドを用いる)

キーワードメソッドについては昨日のエントリーで先行紹介していますので、そちらをご覧になってみてください。

[参考]外国語の単語を効率的に覚える方法① − Keyword Method | Fragments

Group words together to study them
(単語をグループ化して学習する)

テーマごとに単語をグループ化して覚えるのは有効だと感じています。このブログのフィンランド語学習記でも、テーマごとの単語をときどき取り上げています。

[参考]フィンランド語学習記 vol.53 − 衣類の名前 | Fragments

Study the spelling of a word
(単語のスペルを覚える)
Say new word aloud when studying
(新出単語を声に出して学習する)

声を出すことは記憶を定着させるために重要な役割を果たしているようです。

[参考]外国語学習における音読の効用 | Fragments

Use physical action when learning a word
(体の動きを使って単語を覚える)

 

Cognitive Strategies(認知ストラテジー)

単語を記憶する際には、脳内の作業だけではなく、反復やまとめノートの作成など外的な作業も欠かせません。

Verbal repetition
(口頭で繰り返す)
Written repetition
(書いて繰り返す)
Word lists
(単語リストの作成)
Put English labels on physical objects
(英語のラベルを対象物に貼ってみる)

以前、身の回りのものにどんどん付箋を貼って英語名を暗記しているという人に会ったことがあります。抽象的概念に付箋を貼るのは無理だとしても、身近なものの名前を覚えるにはよい方法なのかもしれないですね。

Keep a vocabulary notebook
(単語ノートをつける)

 

Metacognitive Strategies(メタ認知ストラテジー)

外国語の学習が1日で終わるものでない限り、私たちは学習のプロセスを意識的に分析・評価し、より効果的な学習方法を模索していくことができるでしょう。

Use English-language media (songs, movies, newscast, etc.)
(英語のメディアを利用する)

この21世紀に外国語学習を行う最大のメリットは、インターネット上などにある膨大なリソースを利用することができるということだと思います。

ただしこれだけ情報が多くなると、信頼できるキュレーターを見つけ、情報を絞り込むためのリテラシーも欠かせません。

Use spaced word practice
(空欄に単語を埋める練習をする)
Testing oneself with word tests
(単語テストで知識の確認をする)
Skip or pass new word
(新出単語を飛ばす)

多読・多聴では未知の単語を飛ばすというのも立派なストラテジーだと思います。完璧主義になってはいけません。

Continue to study over time
(長い期間、学習を継続する)

最後に王道の学習法が登場しました。これがストラテジーと呼べるのかどうかわかりませんが、この重要性を否定する人はいないでしょう。

継続こそ最高のストラテジーということで、本稿を締めくくりたいと思います。

 

Vocabulary in Language Teaching (Cambridge Language Education)
Norbert Schmitt
Cambridge University Press
売り上げランキング: 57,092

外国語の単語を効率的に覚える方法① − Keyword Method

photo credit: Kerri Lee Smith via photopin cc

語学のとっかかりといえばまずは単語と文法。特に単語の知識がなくては、何も始まりません。

単語の暗記といえば「声に出して読んでみる」「ノートにひたすら書く」などこれまではどちらかと言えば地味な方法が主流だったように思います。

一方、最近ではウェブサービスやスマートフォンのアプリなどを使った新しい単語暗記法も広まってきました。

そんな中、今回は古くて新しい(?)Keyword Method という単語暗記法を紹介してみたいと思います。

例えば、フィンランド語の kissa(猫)という単語を覚えたいものの、どうしても意味を忘れてしまうというシチュエーションを考えてみましょう。

 

Keyword Method の 3 Steps

STEP 1

まずは kissa(キッサ)と音が似ている日本語の単語を探します。この場合は「喫茶店」でよいでしょう。

STEP 2

次に kissa と「喫茶店」を結びつけるイメージを探します。例えば猫が喫茶店でくつろいでいる図を頭の中で想像してみてください。
(私の場合はふてぶてしいガーフィールドの姿が浮かびました。)

STEP 3

先ほどの図を強烈にイメージすることで、今後 kissa という語を耳にするたび、喫茶店でくつろいでいる猫を連想するようになります。これによって「kissa=猫」という結びつきができ上がります。

 

Keyword method は「kissa」と「猫」を直接結びつけるのではなく、「喫茶店」という第三者を媒介にするという点で、通常の語呂合わせとは微妙に異なります。

このことにより、語呂合わせ以上に様々な単語に応用することが可能です。

こちらのサイトでは radius(半径)と diameter(直径)の混同を避けるために、半径を示す振り子にradish(大根)をぶら下げてイメージするという方法が紹介されていました。

Keyword Method – for Memorizing Languages, Definitions, and More

もちろんこの方法を全ての新出単語に用いることは難しいでしょうが、繰り返し練習してもどうしても忘れてしまう単語に用いてみると効果的かもしれません。(そういう単語ってありますよね?)

ぜひお試しください。

TEDTalks − テリー・ムーア 「X はなぜ未知数か?」

先日書いた「Xで始まる英単語」というエントリーに関連して、もう一つ X の話をご紹介。

Xで始まる英単語 | Fragments

X は単語の一部としてだけではなく、実は単独でもよく使われています。

それは「2X=6」「3X=-12」などの数式の中。

数式でよく用いられた結果、X は数式以外の文脈でも「未知の人、未知のもの」を表すようになりました。

プロジェクトX といえば、誰にも知られていない秘密の計画というイメージですし、マルコムX の X は、黒人の現在の性は奴隷所有者から与えられたものであり、それ以前の本来の性は不明であるという主張に基づいています。

しかしそもそもなぜ代数で X が未知数を表すようになったのかということは案外知られていないのではないでしょうか。

TEDTalks のプレゼンテーションでテリー・ムーアがその意外な秘密を明らかにしてくれています。ぜひご覧になってみてください。

『世界中の言語を楽しく学ぶ』井上孝夫著

本書は、本業の傍ら100以上の外国語を学んだという多言語学習者の方による学習の記録です。

著者の井上さんは決して言語学習の専門家という訳ではなく、本業は出版社に勤める校閲者であるとのこと。

そんな著者が大学時代の第二外国語の選択に始まり、多言語学習の世界に引き込まれていく経緯が、様々な学習法の紹介とともにライフヒストリーの形式で語られていきます。

学習法といっても何か特別な方法がある訳ではなく、通勤電車や喫茶店を活用した学習方法など、誰にでもすぐに真似できそうな方法が主となっています。

(もちろん「真似できそう=真似できる」ではないのですが。)

多言語の学習に際して、言語横断的に共通の文法項目をノートにまとめるなど、経験者ならではの学習法も紹介されています。

しかしこの本の素晴らしい点は、そういった実用的なノウハウ以上に、著者の外国語学習へ向かう姿勢と熱意そのものだと思います。

実に楽しそうに多言語の世界を横断していく著者の姿勢を見ていると、きっと外国語学習の面白さ・豊かさを再発見することができるはずです。

最近、外国語の勉強が停滞気味だなあと感じている方は、ぜひ手にとって読んでみてください。

また、本書はこんな方々にもおすすめです。

  • 言語というものに実用性を超えたロマンを感じる方
  • 仕事を持ちながら何らかの外国語を学んでいる社会人の方
  • 外国語の勉強を始めたいのだけど、どの外国語にしようか迷っている方
  • ある外国語を学んでいるものの、学ぶ目的が見えなくなってしまった方

 

世界中の言語を楽しく学ぶ (新潮新書)
井上 孝夫
新潮社
売り上げランキング: 135,522

あなたとわたし − 人称代名詞の語順のはなし

大きな栗の木の下で
あなたとわたし
なかよく遊びましょう♪

この歌詞がもし「わたしとあなた、なかよく遊びましょう♪」だったら、少し不自然な感じがしませんか。

日本語で1人称と2人称を並べるときは、やはり「2人称⇒1人称」の順に置くのがすっきりします。

これが英語の場合はどうでしょうか。『ロイヤル英文法』を見ていたらこんな説明がありました。

人称代名詞を2つ以上並べて用いる場合は、2人称(you)を最初に、1人称(特にI)は最後にするのが礼儀上よい言葉遣いとされる。3人称代名詞(または名詞)は you の後、I の前に入るのがふつう。

P.178

つまり英語で人称代名詞を並べるときは「2人称⇒3人称⇒1人称」の順に置くのが標準ということなのでしょう。

「相手を立てて、自分はへりくだる」というマナーの面から考えれば、この順には納得できますね。

ただし『ロイヤル英文法』には、I を最初に置くケースも紹介されています。

<何か悪いことを言う場合>

  • I and Bob were arrested for speeding.

<自分のほうが身分的に上であることがはっきりしているとき>

  • I and my children~
  • I and my dog~

また『ロイヤル英文法』によると、ヴィクトリア女王は I and my husband と言っていたらしいのですが、現在のエリザベス女王は My husband and I を使っているようです。

もっともこれはパーソナリティの違いというよりは、時代の違いによるものかもしれません。

そういえば昔、オーストラリアで『Me and you and everyone we know』というタイトルの映画を見たことがあります。内容はちょっと風変わりなコメディドラマでした。

この映画のタイトルは「1人称⇒2人称⇒3人称」の順番になっていますが、何か隠された意図があるのでしょうか?

なお邦題は「君とボクの虹色の世界」となっており、こちらは「2人称⇒1人称」の順番に変わっています。(3人称はどこかへ行ってしまいました)

もちろん日本語としてはこちらの方が収まりがよいのですが、原題の持つ風変わりなニュアンスが失われてしまったような気もします。

このあたりは、文法的に「正しい、正しくない」という括りでは語りきれない何かがあるのではないでしょうか。

探してみれば、この世界には「1人称⇒2人称」が標準の言語もあるのかもしれません。もしあるなら翻訳のときにどうするのかなど気になるところです。

 

ロイヤル英文法―徹底例解
綿貫 陽 須貝 猛敏 宮川 幸久 高松 尚弘
旺文社
売り上げランキング: 3,196
cialis viagra online accutane