cialis viagra online accutane

About

Posts by :

小笠原語の世界

先日、池袋の LIBRO で『日本語の隣人たち Ⅱ』という本をぱらぱらとめくっていたところ、非常に面白かったので、勢いで購入してしまいました。

この本ではタイトルのとおり、日本の周辺で使われているあまりメジャーではない言語を紹介しています。そのラインアップは以下のとおり。

  • 樺太アイヌ語
  • アリュートル語
  • オイラトモンゴル語
  • シベ語
  • ゾンカ語
  • リス語
  • ブヌン語
  • 小笠原語

アイヌ語以外は、名前すら聞いたことがありません。

しかし、この中の「小笠原語」というのが何だか気になります。小笠原はいつか行ってみたいと思っていた場所でもあるので、真っ先にそのページを読んでみました。

 

小笠原語の成立過程

小笠原諸島には、19世紀、日本人より先に欧米人が入植していました。その後、小笠原は日本領となり、八丈島などからの移民が増えてきます。すると在来の欧米人は日本に帰化し日本語も話すようになります。

その後、第二次世界大戦の後には、小笠原は米軍の施政下に入り、島民は英語教育を受けることになりました。

その結果、英語と日本語の混合言語を母語とする島民が現れ、その言語を小笠原語と呼ぶようになったそうです。

 

小笠原語の世界を覗いてみる

本書には、小笠原語の実際の会話例がいくつかのっています。

I refuse to learn the 丁寧 way.

me はちゃんとしないと。

混合言語というのは、こういう表現のことなのですね。ところで上記の文の me に関する解説が面白かったので抜粋してみます。

me「私」:欧米系島民に小笠原ことばの典型的な特徴を聞くと、まず出てくるのはここに見られる1人称代名詞の me です。主語でも目的格でも me です。所有格も my や mine ではなく「meの」となります。これに当たる複数形は us や we でもなく、ワレワレやワタシタチでもなく、「meら」です。

P.159

これらは単に英語と日本語を混ぜて話しているのではなく、独自の文法規範を持った固有の言語であるというのが、筆者のダニエル・ロング先生の主張です。本書ではその根拠も挙げられていますので、興味のある方はぜひご覧になってみてください。

なお小笠原語は Wikipedia にも項目があり、そこではこんな文例がのっていました。

現在では使われていないが、本土復帰直後の日本人教師と生徒との会話例を一部示す。ニュアンスは後に日本の俳優であるルー大柴が発する「ルー語」に近い。

「ユーは何のティーチャーかい?」

「東京ベイは、グアムアイランドよりも大きいかい?」

「『メス』って、メイルかい?それともフィメイルかい?」

最初に小笠原語の文例を見たときに感じた既視感・親近感は、もしかしてルー語に近いためだったのかな?と思ったり、思わなかったり。

いずれにしても、日本の辺境にこんな言葉があったとは、全然知りませんでした。まだ知らない日本のことばもたくさんあるのでしょう。

 

日本語の隣人たちII《CD付》 (ニューエクスプレス・スペシャル)
北原 次郎太 永山 ゆかり バヤリタ ブリガ 児倉 徳和 久保 智之 西田 文信 加藤 高志 野島 本泰 ダニエル ロング
白水社
売り上げランキング: 378,103

フィンランド語学習記 vol.40 − suu と syy

フィンランド語教室19週目のレポート。

今回はしばし雑談の後、簡単な会話と発音の練習を行いました。

その際、話題になったのが、[u]と[y]の発音の違いについて。

フィンランド語の[y]は母音で、日本語の母音の中では比較的「ウ」に近い音だと思われます。しかし、そうだとすると[u]と[y]の違いはどこにあるのでしょうか?

困ったときの『フィンランド語文法ハンドブック』を参照してみました。

u は日本語の[ウ]とはかなり異なります。フィンランド語の u を発音するときには唇をしっかりと丸めて突き出し、口の奥の方で音を出すような感じで発音します。唇をしっかりと丸めるので、u は場合によると[オ]に聞こえるかもしれません。

y は唇を丸めて i[イ]を発音します。

P.9

この説明を読む限り、どちらも難しそうですね。

今回の授業でも、下記の単語で発音の練習をしたのですが、なかなか上手くいかず。

suu(口)
syy(繊維、理由)

特に上の suu は、どうしても日本語風の「スー」になってしまいコツがつかめません。

おそらく[u]と[y]では[u]の方が、日本人にとっては難しい音なのでしょう。

なんとなく字面のイメージから[u]の方が日本語の「ウ」に近く、[y]はやや変わった音かと思っていたのですが、そう単純な話ではないようです。

よい解決策も見つからないので、とりあえずこの問題は継続課題ということになりました。

今日も「スー」とか「す〜」とか言いながら、道を歩いていたので、よほど変な人と思われていたことでしょう。

Tanacross Learners’ Dictionary − タナクロス語の世界を覗いてみれば

20代のころ、アラスカの文化や言語に興味があって、関連する本を読んだり、アラスカ大学のホームページを読んだりしていた時期がありました。

何となくその頃のことを思い出して、久しぶりに Alaska Native Language Center のホームページを見ていたら、なんとタナクロス語の辞書が iPhone アプリで出ているとのお知らせを発見。

これはおもしろそうだ!と思い、さっそく試してみました。

タナクロス語というのは、おもに北アメリカで話されているアサバスカ諸語(Athabaskan Languages)の中の一言語です。

日本版の Wikipedia には項目がないので、英語版の Wikipedia から引用してみましょう。

Tanacross (also Transitional Tanana) is an endangered Athabaskan language spoken by fewer than 60 persons in eastern Interior Alaska.

話者数60人以下ということですので、かなり差し迫った消滅の危機にある言語と言えるでしょう。

またアサバスカ語というのは、アメリカの著名な人類学者エドワード・サピアが、私信の中で the son-of-a-bitchiest language と呼んだくらい、文法的に複雑きわまりない言語として有名です。

Alaska Native Language Center ホームページの説明によると、この辞書アプリには2,000の英語見出し語と4,500のタナクロス語、そして3,800の音声ファイルが収録されているとのこと。音声が聞けるというのは素晴らしいですね。

それでは、いよいよ辞書の中身を見てみましょう。

この画面から単語を検索します。なおこの辞書は、英語からタナクロス語を調べる、いわゆる「英・タナクロス辞書」となっています。通常の学習者用辞書のように「タナクロス・英辞書」にしてしまうと、使いこなせる人は相当限定されてしまいそうなので、無理もないでしょう。

ここでは人称代名詞の I と you を検索してみました。

I と me は同じ一語(shih)で表すのですね。また語法の説明によれば、文の「主体」は動詞の中で示されるため、人称代名詞の shih は省略されることも多いようです。これはタナクロス語に限らず、アサバスカ諸語に共通の特徴なのだとか。

例えば、アプリに付属している解説によると tâatihdaał という一語で、I’ll go back home. の意味になるのだそうです。その際のタナクロス語の形態素と英単語の対応関係は以下のとおり。

tá- home
na- back
t- future
ih- I
d- back
haa go
ł future

 
それにしても話者数60人以下の言語で、これだけの辞書アプリを出してしまうというのは、すごいことだと思います。

調べた訳ではないので確かなことは言えませんが、もしかすると「辞書アプリを持っている世界最少話者数の言語」である可能性はないでしょうか?

 
Tanacross Learners' Dictionary Tanacross Learners’ Dictionary
価格: 無料(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 

TuneInで世界のラジオ放送を聞いてみる

TuneIn はインターネット経由で世界中のラジオ放送が聞けるウェブサイトです。

トップページはこんな感じ。

例えば、フィンランド語の放送を聞いてみたい、というときの手順は下記のとおり。

  1. 画面上部メニューバーの「地域別」をクリック。
  2. 「大陸」選択画面から、ヨーロッパをクリック。(ヨーロッパって大陸か?という突っ込みはとりあえずナシで)
  3. 「国」選択画面から、フィンランドをクリック。

するとフィンランドのラジオ局の一覧が表示されます。数えてみると、全部で20のラジオ局がありました。

たくさんあって目移りしますが、今回はその中から Yle Puhe というラジオ局を選んでみました。クリックすると、なんと!フィンランド語が流れてきます。(あたりまえ)

私が聞いた時間帯の放送では、二人の女性がひたすらおしゃべりをしていました。

*Yle Puhe の Puhe は「おしゃべり、話」の意味。

内容はさっぱりわからないものの、ところどころ拾える単語はありました。初学者としては、それだけでも少し嬉しかったりします。

TuneIn では世界中のラジオ放送が聞けますので、あらゆる言語の学習に利用できます。

英BBCなどのメジャーな放送局も利用できますし、あまり知られていないマイナーな放送局を発掘する楽しみもあるでしょう。

どれくらい利用者がいるのかわかりませんが、フェロー諸島から発信しているフェロー語のラジオ局というのもありました。

Rás 2 – 102.0 FM Tórshavn – Listen Online

また、冒頭の「大陸」選択画面で、南極大陸(!)があったので選択してみると、南極のラジオ局 ‘A’ Net Station(英語)を聞くことができました。

南極のラジオ局といっても、南極の情報を発信している訳ではなく、George Maat さんという人が運営する非営利の音楽専門の放送局のようです。

ラジオ局の紹介ページによると「静かな場所で仕事をしたかった」とのこと。なるほど。。

それはそれとして、アコースティック系の音楽中心の非常に素敵な選曲のラジオ局なので、南極云々はさておき、家で静かに時間を過ごしたいときなどにおすすめです。

‘A’ Net Station – Snow Hill Island – Listen Online

 
TuneIn: Listen to Online Radio, Music and Talk Stations

フィンランド語学習記 vol.39 − 瞬間フィン作文

フィンランド語の勉強を始めて以来、時間の多くを単語の意味を覚えたり、文法項目を理解したりといういわゆる「インプット」に費やしてきました。

しかしフィンランド語教室でちょっとした会話練習が始まったこともあり、このあたりでアウトプットのトレーニングも取り入れることにしました。

英語学習で瞬間英作文というトレーニングがありますが、これのフィンランド語版、名付けて瞬間フィン作文です。

やり方はいたって簡単。簡単な日本語のフレーズを用意しておき、それを瞬時にフィンランド語に訳して口に出すだけ。人間版 Google Translate と言ってもよいでしょう。

日本語のフレーズは単語カードやノートに準備してもよいですが、ここでは iPhone アプリ『i暗記』を使用します。

このアプリは単語カードをめくって暗記するという昔ながらの仕組みを、そのまま iPhone 上に再現したものです。

まずはインターネットの専用ウェブサイトで、練習したいフィンランド語と日本語のフレーズを登録し、単語デッキ(この場合は文デッキ)を作成します。

次に iPhone 側から、さきほどの単語デッキをダウンロードすると準備完了。

下記のように日本語のフレーズが出てきますので、フィンランド語に訳して口に出してみます。カードをタップすると、くるっとカードがめくれて、裏のフィンランド語(正解)を確認することができます。

正解したカードは上の青いマス、不正解のカードは下の赤いマスへスワイプしましょう。

カードが一巡した後は、不正解のカードだけを再度練習することもできます。

『i暗記』については、以前のエントリーでもう少し詳しく紹介しました。興味のある方は合わせてご覧ください。

[参考]フィンランド語学習記 vol.6 − 語彙力増強作戦 | Fragments

とりあえずはフィンランド語教室で一度練習したフレーズを、この単語デッキにまとめておき、ときどき練習するようにしています。(まだ収集したフレーズの数が少ないので、これから増やしていく予定)

なお瞬間英作文の参考書を読むと、ある程度英語が読めても話すのが苦手な人は、中学英語レベルの非常に簡単な英文から始めるべきと書いてあります。

しかし私の場合は、中学レベルの文しかストックがないので、残念ながら背伸びをする余裕はありません。

作成したデッキには、さまざまな定着度のフレーズが混在しているので、日本語を見た瞬間に一気にフィンランド語に訳せるものもありますし、一語ずつフィンランド語に置き換えたり、格変化をひねり出したりしなければならないものもあります。

実際の効果はまだわかりませんが、これはアウトプットのよいトレーニングになると思いました。続けていると脳がほどよく疲労してきます。

 
i暗記 – Market –

 
i暗記+ i暗記+
価格: 無料(記事公開時)
カテゴリ: 教育, 教育, ゲーム, 単語
App Storeで詳細を見る

 

外国語学習における音読の効用

外国語の学習に音読を取り入れている人は多いと思います。

しかし「そもそも音読とは、何のためのトレーニングなのですか?」と聞かれて、すぐに答えられる人は少ないのではないでしょうか。

あまりにも当たり前の練習になりすぎてしまい、盲点になっているのかもしれません。

こんなときは専門書に当たってみようと思い、門田修平著「シャドーイングと音読の科学」を読んでみました。この本では音読の効用として下記の2点が挙げられています。

  • 単語認知の自動化機能
  • 新規学習項目の内在化機能

ちょっと難しいので、以下にひもといていきましょう。

 

単語認知の自動化機能

私たちは文章を読むとき、実際に声には出さないとしても、頭の中でそれを音声化しています。

例えば、I like coffee. という文を読むとき、「アイ ライク カフィ」という音声を介在して意味を理解しているということです。

音読を繰り返すことで、この音声化が効率的になり、意味理解すなわちリーディングのスピード向上につながるそうです。

 

新規学習項目の内在化機能

私たちが単語や文法項目を記憶しようとするとき、実際に声には出さないとしても、やはり頭の中でそれを音声化しています。

意味を理解しながら音読を繰り返すことで、この音声化が効率的になり、長期的な記憶の定着に役立つそうです。

音読をしていると、意味がわからないまま読みすすめてしまうこともありますが、それでは記憶の定着につながらないので注意しましょう。

 

まとめ

ここでは非常に簡略化した形で音読の2つの効用を紹介しました。

本書『シャドーイングと音読の科学』では、非常に詳細な認知のメカニズムが紹介されていますので、興味のある方はぜひ手に取ってみてください。

ただし音読の主目的は「リーディングのスピード向上」「語彙・文法項目の記憶定着」であるとはっきり認識しているだけでも、日々の取り組みが違ってくるのではないかと思います。

 

シャドーイングと音読の科学
門田 修平
コスモピア
売り上げランキング: 146,887
cialis viagra online accutane