cialis viagra online accutane

About

Posts by :

『あたらしい書斎』いしたにまさき著

Study

いしたにまさきさんの「あたらしい書斎」という本を読みました。

書斎という響きには昔からあこがれがあります。本好きなら一度は理想の書斎について考えたことがあるのではないでしょうか。

本書は単に書斎の外観やデザインを取り上げるだけではなく、そこでの知的生産のあり方をさまざまな視点から論じています。

いしたにさんによると書斎に必要な機能は3点。

  • 「こもる」ための空間
  • 集中の「スイッチを入れる」ための装置
  • 学びや思索の「質を高める」ための本と本棚

書斎というと贅沢なイメージもありますが、著者は明治時代に建てられた「一畳敷」という書斎に習って、リビングの片隅に一畳の書斎スペースを作る方法も紹介しています。

実際、見た目ばかり立派な書斎を作っても、それを何にどう役立てるのかという視点がなければ、宝の持ち腐れになってしまうことでしょう。

この本でおもしろいと思ったのは、第3章の「開かれた書斎」というコンセプトです。

書斎というのは、歴史的に見れば、周囲から隔絶して自分一人の世界に没頭するための空間でした。しかし現代の書斎では、机の中心にあるのはおそらくPCであり、インターネットによってどこまでも外部につながっています。

そのため書斎を拠点として、ソーシャルメディアやクラウドツールを活用するということも、現代の書斎を考える上では必要な視点となってきます。

またこの章では、ブログでアウトプットをすることにより、様々な情報交換を行い、人とのつながりをつくるメリットにも触れられています。著者によると、ブログを初めても記事の数が300〜500くらいになるまでは、準備期間だと思って地道に活動するのがよいとのこと。

 

そしてこの本の最後に紹介されているのが「三鷹天命反転住宅」という聞き慣れない名前の建築物です。

三鷹天命反転住宅

これは美術家の荒川修作さんと、そのパートナーのマドリン・ギンズさんという方が設計した共同住宅で、ゲストルームにショートステイをすることもできるようです。

ウェブサイトを見てもらうとわかりますが、たいへんカラフルな色彩と刺激的なデザイン(球形の部屋があったりする)で、こんなところで暮らしたらどんな感じだろう?と思ってしまいます。

この本を読み終わって、自分の日常空間のデザインをもっときちんとしてみたいという欲求が湧いてきました。まずは机回りの見直しくらいから始めたいと思います。

 

あたらしい書斎
あたらしい書斎

posted with amazlet at 12.11.27
いしたにまさき
インプレスジャパン
売り上げランキング: 74,745

フィンランド語学習記 vol.11 − Yes/Noがない?

フィンランド語教室6週目のレポート。

今回のおもしろい発見は、フィンランド語にはいわゆる「Yes/No」に相当する単語がないということ。

どういうことか説明するために、まずは文の基本形を確認しましょう。

[平叙文]Hän on Liisa.(彼女はリーサです)
[否定文]Hän ei ole Liisa.(彼女はリーサではありません)
[疑問文]Onko hän Liisa?(彼女はリーサですか?)

フィンランド語の否定文は動詞(on)の前に否定動詞(ei)を置いて作ります。*on は語幹の ole という形に変化。

一方、疑問文は動詞(on)を文頭に出して、疑問の接辞[-ko]をくっつけます。このあたりのルールは、英語のbe動詞の文に近いものがありますね。

そして疑問文への答えは下記のとおり。

On, hän on Liisa.(はい、彼女はリーサです)
Ei, hän ei ole Liisa.(いいえ、彼女はリーサではありません)

この場合、動詞の on と否定動詞の ei が、それぞれ「はい」「いいえ」の役割をすることになります。

しかしこの on や ei は主語によって語形変化をしますし、on(原形=olla)以外の動詞を使った文であれば、その動詞が「はい」の意味になります。

すなわち、英語の「Yes/No」や日本語の「はい/いいえ」に一対一の対応をする単語は、フィンランド語には存在しないようなのです。

なるほど、こんな言語のしくみもあるのか、といたく感心。とはいえフィンランド語の入門書の中には、

Kyllä(はい)
Ei(いいえ)

と書いてあるものも少なくありません。しかし kyllä という語はどちらかというと英語の I agree のような意味で、あなたの言うことに賛成しますというニュアンスが強いそうです。

もっとも入門書で「はい/いいえ」を説明しようとして、いちいち上のような説明をする訳にもいかないでしょうから、わかった上での妥協案なのでしょう。

新しい言葉を学んでいると日々発見があります。

TEDTalks − ダン・アリエリー「我々は本当に自分で決めているのか?」

現代の英語学習者はネット上でさまざまな映像コンテンツを見つけることができますが、その中でも非常にクオリティが高いのが TEDTalks ではないでしょうか。

こんなサービスが自分の学生時代にあったら、どんなによかっただろうと思わずにはいられません。

TEDTalks は毎年カリフォルニアで行われている学術やエンターテインメントに関するカンファレンス(TED Conference)の模様を動画配信しているウェブサイトです。

クオリティが高いというのは、何よりもまずそこで行われているプレゼンテーションの質が高いということです。

講演者は著名人から一般の人々まで様々ですが、とにかくみなプレゼンテーションの技術が圧倒的に高いです。冒頭のつかみから、全く聴衆を飽きさせずにクライマックスまで持っていく技術には感心してしまいます。

また TEDTalks では多くの動画で字幕を表示することができます。英語のインプットを行う目的なら、補助的に英語の字幕を示して理解度を高めることもできます。

多くの動画で日本語の字幕を表示することもできますし、動画によっては数十言語もの字幕が準備されていますので、英語の講演にフィンランド語の字幕を表示するなどということもできてしまいます。

プレゼンテーション(動画)は長いものでも20分程度。短いものでは5分程度のものもありますので、すきま時間での視聴も可能です。

その中から、今回は一本のプレゼンテーションを紹介しましょう。

ダン・アリエリー(Dan Ariely)はイスラエル出身の行動経済学者で、現在はカリフォルニアのデューク大学で教鞭を執っています。

ある日、彼は雑誌「エコノミスト」のウェブサイトで次のような広告を見つけます。

  • ウェブ版の購読(59USドル)・・・①
  • 印刷版の購読(125USドル)・・・②
  • 印刷版およびウェブ版のセット購読(125USドル)・・・③

この選択肢をぱっと見たときに①のウェブ版が一番安いのはよいとして、②の印刷版と③のセット版が同価格というのが何だかひっかかります。

というか、この選択肢であれば、わざわざ②の印刷版のみを選択する人はまずいないでしょう。①か③の選択になるはずです。

実際、アリエリーがMITの学生にどれを選ぶか実験をしたところ、

①=16人、②=0人、③=84人

という結果が出たそうです。③の選択肢には「ウェブ版=無料特典」というイメージもあるため、この結果に特に驚きはないでしょう。

しかしこの実験はここで終わりではなく、次に②を選択肢から外して、①と③の二択で選ばせるという実験をしました。

するとどのような結果が出たでしょうか。

①=68人、③=32人

つまり最初の三択では②がおとりの効果(=③を魅力的に見せる効果)を持ったために、③の人気が高まりましたが、おとりのない二択では単純に価格の安い方を選択したということです。

この実験は彼の著書「予想どおりに不合理」にも登場します。この本では上記のような実験を多数紹介することで人間の行動の不合理を浮き彫りにしています。

 

 
学術的な内容でありながら、一級のエンターテインメントでもある素晴らしい本ですので、動画を見て興味を持った方はぜひ読んでみてください。おすすめです!

フィンランド語学習記 vol.10 − 格変化の森へ

Forest

先日のフィンランド語クラスでこんな表現を習いました。

Mitä se on japaniksi?(それは日本語で何と言いますか?)

単語に分解すると、

mitä(何)
se(それ)
on(〜である)
japaniksi(日本語で)

最後の japaniksi は日本語という意味の japani が格変化した形。

格変化というのは、文中での語の働きを示すための語形変化のことで、この場合は[-ksi]の部分が「〜で」の意味を表します。

英語ではこの格変化はほぼ消滅し、主に語順によって単語の働きを示すようになりました。一方で多くのヨーロッパ系言語には格変化があり、その中でもフィンランド語は名詞や形容詞の格変化が大変豊富な言語です。

そのあたりを少し自分でも調べてみたいと思ったので『フィンランド語文法ハンドブック』吉田欣吾著(白水社)を購入してみました。以前読んだ「フィンランド語のしくみ」と同じ先生の本ですね。

フィンランド語文法ハンドブック
吉田 欣吾
白水社
売り上げランキング: 263,348

 

この本に talo「家、建物」の格変化一覧がのっていたので抜粋してみます。

Case

なかなか複雑です。これをアタマで覚えるのはかなり大変かもしれません。

冒頭の japaniksi はこのうち、変格に当たるようです。

さきほどの『フィンランド語文法ハンドブック』の解説を見てみると、

言語名を変格にすると「〜語で」という意味を表すことができます。たとえば、suomiは「フィンランド語」という意味ですが、suomeksiで「フィンランド語で」という意味になります。

P.60

そういえば授業で使っているテキストは、suomea suomeksi(=フィンランド語をフィンランド語で)という名前でした。

他の言語がどれくらいの名詞格変化を持っているのか調べてみたところ、ラテン語=7、ロシア語=6、ドイツ語=4ということですので、フィンランド語の15(複数形を含めると28)というのはかなりのものですね。

ただし世界最多名詞格言語(?)というタバサラン語では約48種類もの格変化があるとのこと。どの世界でも上には上がいるものです。

外国語学習法の書籍に関する感想など

12112001

Lienhard Schulz / CC-BY-SA-3.0

日本で街の大型書店に行けば、必ず外国語のコーナーがあります。

普通は「英語・ドイツ語・フランス語」など言語ごとのコーナーに分けられており、その中で「学習法」という見出しプレートを見かけることもあります。

英語に関するものがほとんどですが、学習法の本は百花繚乱といった状態なので、自分に合ったものを選ぶためにはそれなりのリテラシーが必要になると思います。

私もそういった種類の本を読むのは大好きなので、新刊が出ているのを見るとついつい手に取ってしまいます。

しかしこれが英語圏ではどうかというと、外国語の「学習法」に関する本はあまり見かけることがありません。大型書店や専門書店に行っても、見つかるのはTESOLなどの英語教授法や、第二言語習得理論(SLA)に関する専門書ばかりです。

一般の人が読むような書籍は日本に比べると圧倒的に少ないのが現状です。

これには様々な理由があるのでしょうが、今思い当たるのは下記の3点です。

❶ 英語圏のマーケットでは、そもそ外国語を学ぼうというニーズがあまりない。

最大のworld languageである英語を使える以上、わざわざ外国語を学ぶ必要はないという訳ですね。その是非はともかく、ありそうな理由です。

❷ 外国語は自分で学ぶものではなく、教室で教わるものだと思っている。

英語ネイティブであるということは、世界中で英語を教えるチャンスがある訳ですから、英語教授法に関する書籍は充実しています。そのこともあり、外国語を独学するという風土があまりないのかもしれません。

❸ 日本人が凝り性である。

外国語の学習に際して綿密な方法論を考えたりするのは、日本人の性というもので、外国の人はもっと大雑把であるような気がします。ざっくりと単語・文法を覚えてまずは使ってみようというスタイルですね。

いずれにしても、日本では外国語の学習法に関する本が多く出版されていますので、これを利用しない手はありません。しかし実際にその外国語と向き合う時間をおろそかにして、学習法マニアになってしまわないよう自戒する必要はあると思います。

「No Second Life セミナー11」に参加しました。

このところ、フィンランド語の学習やブログの更新などやりたいことが増えてしまい、タイムマネジメントの必要性を強く感じています。

どの時間帯に、どれくらいの時間をかけて、何をやるのか、きちんと習慣化していかないと行き当たりばったりになってしまい、せっかく始めたこともいずれ頓挫してしまうことでしょう。

そこで習慣化といえばこの人、立花岳志さんの「No Second Life セミナー」に参加してきました。

11月17日(土)今年最後の東京開催! 第11回 No Second Lifeセミナー テーマは「習慣力 — セルフ・マネジメントで2013年の自分を支配せよ!」 そしてゲストはあの大御所! | No Second Life

開演10分ほど前に到着すると、会場はすでにかなり埋まっています。そして会場前方に立花さんがどーんと仁王立ち。背が高い。

開始時刻になり「クラウド時代のタスク管理の技術」などの著書で知られる佐々木正悟さんの講演でセミナーはスタート。

講演の骨子は「習慣化=技術」というもので、運転技術等の例えを用いて、習慣化の方法をわかりやすく解説してくださいました。

どんな習慣であれ、軌道に乗るまでは試行錯誤が必要ということですので、しばらくは回り道を恐れず、様々な方法を試して自分に合った方法を見つけようと思います。

続いて本編、立花さんの講演。

まず5か年計画で自分の柱=目標を作り、それを「年次・月次・週次・日次」といった枠組みに細分化する方法、その中で目標をタスクに変換し、それをレビューする方法など、非常に参考になりました。

ここでセミナーの内容を全て紹介する訳にもいきませんが、タイムマネジメントにおける「第二領域」に関する話が特に印象に残ったので紹介しておきます。

これは日々の生活で行っていることを4つの領域に分けて考える方法のことです。

第一領域の内容は誰でも行っているが、多くの人は第一領域の次に第二領域ではなく、第三領域に進んでしまい、そこで疲れて第四領域に流れてしまうため、なかなか第二領域の内容に取り掛かることができない。しかし本来は「第二領域」こそが大切というお話でした。

これは非常に説得力があって、かつ自分の身を振り返ってみても思い当たることが多い話です。立花さん曰く、第二領域の内容を能動的に日々のタスクに組み込んでいくことがセルフマネジメントの鍵であるとのこと。

習慣化は1つずつ始めるのが鉄則ということですので、まずはフィンランド語関連のことをきちんとマネジメントしていきたいと思います。

セミナーの最後は2017年の理想の自分を描き出し、そのために始めるべき良い習慣と、止めるべき悪い週間を書き出すというワークで終了。

久しぶりにとても濃い時間を過ごすことができました。次回の東京開催ではぜひまた参加したいと思います。

cialis viagra online accutane