cialis viagra online accutane

About

Posts by :

フィンランド語学習記 vol.9 − スウェーデン vs フィンランド

12111601

Oke / CC-BY-SA-3.0

フィンランド語教室5週目のレポート。

今日は街の名前からスタート。

フィン
Lontoo ロンドン
Pariisi パリ
Tukholma ストックホルム
Kööpenhamina コペンハーゲン
Pietari サンクトペテルブルク
Tokio 東京

 

面白いのはフィンランドに距離的に近く、歴史的にも関わりの深い国の街はフィンランド語風に変化しているのに大して、距離的に遠い国はほとんど変化しないという点。

ストックホルムやコペンハーゲンなどは、ぱっと見ただけではどこかわかりません。サンクトペテルブルクに至っては??という感じです。

ここから話題は語学を離れてスウェーデンとフィンランドの関係について。スウェーデンの首都ストックホルムは北欧では最大規模の街で、フィンランドの人もよく休暇で訪れたり、学生さんはアルバイトに行ったりすることもあるとのこと。

一方では憧れの街でありつつも、そこには微妙なライバル意識もあり、アンビバレンツな感情を持っているというお話はなかなか面白いものがありました。飛行機で隣にスウェーデンの人がのっていたら意識してしまうとか。

日本では近年、文化や教育の分野でフィンランドブームといった様相があり、北欧の中ではフィンランド人気が高いのかなという気もしますが、人口や経済力という点ではスウェーデンが一歩リードしているのだと思います。

自分が好きな映画の分野で言えば、フィンランドにはカウリスマキ兄弟がいますが、スウェーデンには巨匠イングマール・ベルイマンやラッセ・ハルストレムといった世界的に有名な映画監督もいます。またグレタ・ガルボやイングリッド・バーグマンもスウェーデン出身ですので、この分野ではスウェーデンに軍配が上がりそうです。

それから先生が雑談の中で、北欧とイギリスをのぞく大陸の国々をコンチネンタル・ヨーロッパという言葉を使って区別していたのが印象に残りました。街の雰囲気や食習慣などもかなり違うということのようです。

自分はヨーロッパではイギリスにしか行ったことがないので、残念ながらコンチネンタル・ヨーロッパも北欧も知りません。まずは来年あたりフィンランドを訪ねてみたいものですが、どうなるやら。

ということで今回は語学から離れて、比較文化(?)のお話でした。

学習を習慣化するために最も大切なこととは?

外国語の学習において、一定の成果を上げるためには日々の学習を習慣化することが欠かせません。もちろんわかってはいるのだけど、という人も多いことでしょう。

そこで学習を習慣化するためのコツを一つ紹介したいと思います。それは、

「毎日学習すること」

何だそれは? 習慣化するためのコツが「毎日学習すること」って単に言葉を言い換えてるだけじゃないの? と思われたかもしれません。

しかしここでポイントになるのは、あくまで「毎日学習すること」であって、「毎日1時間学習すること」や「毎日2時間学習すること」ではないことに注目してください。

例えば「毎日1時間学習すること」を自分に課してしまうと、仕事で帰りが遅くなった日にはたやすく崩れてしまうことでしょう。そして一度この日課が崩れると、そこで自己嫌悪となってしまい、あとは加速度的に学習放棄へとつながってしまいます。

ルールが「毎日学習すること」であれば、極端な話、寝る前に単語を1つ覚えるだけでも良いのです。たとえ1日1分でもとにかく毎日続けることが肝心です。

例えば歯磨きや入浴は普段の生活で習慣化されていますが、1日最低10分は歯磨きしようなどと意識することはあまりないでしょう。しかし歯磨きをしなければ何となく気持ち悪くそのまま眠る気にならないのが習慣の力というものです。

これと同じように外国語の学習も放置しておくと何となく気持ち悪いというレベルになれば習慣化の成功です。また実際、一旦学習を始めてしまうと、なかなか1分ではやめられるものではありません。

という訳で、習慣化は毎日続けることから始まります。ぜひお試しください。

『スフィンクスか、ロボットか』レーナ・クルーン著

フィンランド語のクラスで先生がすすめてくれたレーナ・クルーン著「スフィンクスか、ロボットか」という本を読みました。

スフィンクスか、ロボットか (はじめて出逢う世界のおはなし)

一冊の中に「スフィンクスか、ロボットか」「太陽の子どもたち」「明かりのもとで」という3編が収録されています。

表題作「スフィンクスか、ロボットか」はリディアという女の子が、ちょっと風変わりなお父さんやスレヴィという友達とこの世界の成り立ちについて様々な対話をしながら進んで行く、SF的・哲学的(?)な物語。

いやSF的とか哲学的という言葉を使ったものの、正直に言ってどんな形容詞がふさわしいのかよくわからない不思議な小説です。

物語の中には、かきまぜていると渦巻きが発生して飲み込まれてしまうスープや、庭ごと空中に浮かび上がる家など、奇想天外なエピソードがたくさん出てきます。

「太陽の子どもたち」では、スミレという女の子が、花屋のお使いで様々な人たちに花を届けます。その過程でかいま見る大人の世界を子どもの視点から描いています。

「明かりのもとで」は、ルスという女の子を中心に小さな村の暮らしを描いています。子どもたちは学校でクラスメイトの病気を通して人の生死を学んだり、45年後の2,000年を想像しながら未来の夢を語ったり。

3編を通して強く印象に残るのは子どもたちのまなざしです。私たちが、子どもの頃どういう風にこの世界を見ていたのか、深く眠っていた記憶をこれらの物語が呼び起こしてくれるようです。

そして当たり前のように受け取っているこの世界の現実を、もっと豊かなものとして受け取るためのきっかけを与えてくれます。どこかなつかしい場所に連れて行ってくれるこの小説、おすすめです。

 

スフィンクスか、ロボットか (はじめて出逢う世界のおはなし)
レーナ クルーン
東宣出版
売り上げランキング: 559145

フィンランド語学習記 vol.8 − ネンの謎

フィンランド語教室4週目のレポート。

今日はまず色の名前からスタート。

フィン
musta 黒、黒い
valkoinen 白、白い
punainen 赤、赤い
sininen 青、青い
keltainen 黄色、黄色い

 

フィンランド語は基本的にローマ字読みのため[ムスタ][ヴァルコイネン][プナイネン][スィニネン][ケルタイネン]とそのまま読みます。

「musta」以外は全て[-nen]で終わっているのがフィンランド語風。この[-nen]は、ミカ・ハッキネンやキミ・ライコネンなどフィンランド人のファミリーネームにもよく使われていますね。

気になったので少し調べてみると[-nen]とは「小さい」という意味の接辞であるそうです。正確には縮小辞/指小辞などと呼ぶものらしく、Wikipedia にかなり詳しい説明がのっていました。

人名以外の[-nen]は名詞から形容詞を作る接辞ということですので、日本語の形容詞に付く「〜い」のようなものでしょうか。

続いて国の名前。

フィン
Suomi フィンランド
Ruotsi スウェーデン
Norja ノルウェー
Tanska デンマーク
Islanti アイスランド

 

北欧の5か国です。スペルを見ただけで何となくわかるものと、全くわからないものがあります。

その中でも「Ruotsi」などは「スウェーデン/Sweden」とは音感が全く違います。そもそもスウェーデン語でスウェーデンは何と言うのだろうと思い、調べてみると「Sverige」でした。フィンランド語よりは日本語や英語に近い感じがします。

国名というのは固有名詞なので、言語によってこれほど音感が違うというのは実に不思議。

。。。しかし考えてみると、人名も言語によって音が変わることがありますね。

ユリウス・カエサルさんとジュリアス・シーザーさん、フー・チンタオさんと胡錦濤さんでは、知らない人が聞いたら同一人物とは思えません。

とはいえオバマ大統領はきっと何語でもオバマ大統領なはずで、実はフィンランド語ではオバマネン大統領だったなんてことはないでしょう。たぶん。

国名の後は様々な形容詞や数の表現を練習していきます。

やはりまず基本単語を身につけなくては次のステップにすすめないということで、次回の授業までに今日習った単語を覚えてくるようにとの指令。

こればかりは日々練習するよりほかないので、めげずに頑張りたいと思います。

フィン・日ポケット辞典を購入する

フィンランド語教室の先生から教えてもらった「フィン・日ポケット辞典」を購入しました。

インターネットで「urpo」と検索するように言われたのでその通り検索してみると、たしかにフィン語辞書の購入ページがありました。

申し込みフォームに必要事項を入力し、代金を振り込むと、すぐに発送していただきました。

封を開けてみると想像していたよりもかなり小さい。でもこの中に10,000語以上の単語があると思うとわくわくします。

12111201

表紙には「taskusanakirja」の文字が。

この単語はどこかで見たことがあるなと思ったら前回の授業で習っていました。

  • 「sana」は単語
  • 「kirja」は本
  • よって複合語「sanakirja」は辞書

そこまではよいのですが、最初の「tasku」の意味がわかりません。そこでさっそく調べてみるとポケットという意味でした。すなわち「taskusanakirja」でポケット辞書という意味になるのですね。納得。

発行者が「urpo」となっているので、そういえば最初に検索した「urpo」とはどんな意味なのかと調べてみると、なぜかのっていません。

それならということでWiktionaryで調べてみると、

Noun
1.(colloquial)moron

とのシンプルな記述が。

moronは、あほとかまぬけの意味ですね。colloquial(口語)とあるので、もう少し別のニュアンスもあるのかもしれませんが、どういう意図があるのでしょう?

それはさておき、中身をパラパラとめくってみると、やはり長い単語が多いなあという印象。きっと複合語が多いからでしょうか。

購入する前は、今の段階では辞書は必要ないかなとも思ったのですが、実際に手元に届いてみると、授業で意味を聞き逃した単語もすぐに調べることができますし、なかなか便利なものです。

ただ一点、辞書を引く際にどうしても慣れることができないのが[ä, ö]の出てくる順番です。

例えば「päivä」という単語を調べたいとします。その場合、どうしても[p→a]という感覚なので、pのセクションの最初の方を見てしまうのですが、実は[pa→pb→pc…….pz→pä→pö]という順番で並んでいるのでpの最後の方を見なければならないのです。

ささいなことではあるのですが、このあたりがさっと引けるようになると、いよいよフィンランド語感覚が身に付いてきたと言えるのかもしれません。

フォームからコンテンツへ 〜外国語学習における読書のすすめ〜

外国語を学ぶための最良の方法とは何でしょう?

この質問に答えるためには、例えば下記のような様々な要因を考慮しなければならないでしょう。

  • これまでの学習履歴
  • 習熟度
  • 国内にいるのか、ネイティブの環境にいるのか

などなど

しかし敢えて一般論を述べるとすれば、できるだけ早い段階でフォームからコンテンツの学習へ移行することは非常に大切だと思います。

外国語を学び始めたばかりの人は、通常まず単語や文法を学びます。(=フォーム)

そしてある程度の単語や文法を身につけることができれば、その外国語で書かれた書籍を読んだり、ニュースを聞いたりすることもできます。(=コンテンツ)

私見ですが、外国語学習においてフォームの段階からコンテンツの段階へ進むことができれば、最初のゴールの達成であり、そこから先の学習は軌道にのせやすいと思います。

書籍(洋書)というとややハードルが高い印象もありますが、必ずしも一般向けの書籍である必要はなく、学習者向けの書籍(Graded Readersなど)を利用することもできます。

また読書には自分でペースを決められる、わからないときに何がわからないのかが明確である(わからない単語や表現を視覚的に確認でき、かつ調べることもできる)というメリットがあるため、とりわけ初期の段階では音声教材よりも優位性があると言えるでしょう。

私自身の英語学習を振り返って、最も英語力が伸びた経験は何かと考えると、ジョン・アーヴィングの「ガープの世界」を原書で一冊読んだことかもしれません。

The World According to Garp

かなり厚い本なので、買った当初は一冊読み通す自信はなかったのですが、読んでいるうちに、どんどん続きが気になってきて、気がついたら一冊読み通していました。

この場合は、続きを読まずにはいられないほど面白い本に出会ったということが幸いでした。一冊を読み終えた後は心地よい達成感があり、何となく英語力が一段階上がったような実感がありました。

今、取り組んでいるフィンランド語の学習でも、なるべく早い段階で原書を読みたいと考えています。最初は絵本や児童書になるでしょうが、フィンランド文学にはそれらの分野ですぐれた作品が多いようなので楽しみです。

なお英語を学習しているものの、まだ洋書を読んだことがないという人は最初の一冊にこちらの本などいかがでしょう。

Matilda (PMC) (Puffin Modern Classics)

著者のロアール・ダールは「チャーリーとチョコレート工場」などの代表作がある児童文学作家で、この「Matilda」は天才的な才能を持つ女の子マチルダが周囲の悪い大人たちをやっつけていくというお話。挿絵も楽しく、読みやすいのでおすすめの一冊です。

cialis viagra online accutane