cialis viagra online accutane

『〈辞書屋〉列伝 言葉に憑かれた人びと』田澤耕著

14020501

忙しくなると、日常は職場と自宅の往復になりがち。

しかしそんな中でもいつもと違う道を歩いてみたり、休みの日に初めての街を歩いてみたりすると、思いがけない発見があります。

思うに辞書というのも、この日常と同じではないでしょうか。

意味を知りたい単語をせかせかと調べるだけでなく、あてどもなくほかのページをめくってみると、思ってもみなかった発見があるかもしれません。

そんな訳で、最近はフィンランド語の辞書を持ち歩いて、隙間時間にパラパラとめくるようにしています。

先日そんな辞書に関するおもしろい新書を読みました。それが今回紹介する中公新書の『〈辞書屋〉列伝 言葉に憑かれた人々』。

本書は文字どおり辞書作りに一生を捧げた人たちの評伝です。章立ては次のとおり。

  • 第一章 OED(『オックスフォード英語辞典』)− ジェームズ・マレー
  • 第二章 『ヘブライ語大辞典』− ベン・イェフダー
  • 第三章 『カタルーニャ語辞典』− プンペウ・ファブラ 『カタルーニャ語・バレンシア語・バレアルス語辞典』− アントニ・マリア・アルクベー
  • 第四章 『言海』− 大槻文彦
  • 第五章 明治の知識人に大きな影響を及ぼした二人の辞書屋 − ウェブスターとヘボン
  • 第六章 『西日辞典』− 照井亮二郎と村井二郎
  • 第七章 『スペイン語用法辞典』− マリア・モリネール
  • 終章 辞書と私

こうして章題を見ただけで、辞書好きの人なら興味がそそられるかもしれません。

私自身この本を読むまで名前すら聞いたことがなかった人が多いのですが、読み始めたら止まらなくなってしまい一気に最後まで読んでしまいました。

なお著者の田澤さんはカタルーニャ語が専門の方なので、カタルーニャ語やスペイン語に多くの章が割かれています。

特に印象に残ったのは『ヘブライ語大辞典』の章。ベン・イェフダーという一人の人間が、ほぼ独力でヘブライ語の復興運動を推進していく過程は非常にドラマティック。

その中でも自分の息子を七年間、家から一歩も出さずにヘブライ語のみで育て、現代で最初のヘブライ語母語話者にしてしまったというエピソードには狂気に近いものすら感じました。

この本全体から伝わってくるのは、辞書作りというのは、途方もない年月とエネルギーを費やして行う一大事業なのだということ。

以前、三浦しをんさんの「舟を編む」という辞書作りの小説が話題になりましたが、まさにあんな感じ。(名作でした!)

さきほどの章立てに出てきた辞書の中でも『オックスフォード英語辞典』と『ヘブライ語大辞典』は、その辞書に最も深く関わったジェームズ・マレーとベン・イェフダーの生前には完成していません。

一生の大半を費やしてもなお未完成のままに終わることもある一大事業。

しんどい道のりであることは承知していますが、この本を読んだ率直な感想は「こういう生き方はいいなあ」というものでした。

自分も生きている間に辞書を一冊ぜひ仕上げてみたいもの。「何語?」と聞かれると、答えに詰まってしまうのですが。。。

 

〈辞書屋〉列伝 - 言葉に憑かれた人びと (中公新書)
田澤 耕
中央公論新社
売り上げランキング: 22,870

『カラン・メソッド「英語反射力」を鍛える奇跡の学習法』坂本美枝著

photo credit: chotda via photopin cc

photo credit: chotda via photopin cc

外国語の学習法は選り取り見取り。大型書店に行けば、さまざまな学習法の本を見つけることができます。

そんな中、カラン・メソッドという、少し風変わりな英語学習法を紹介した本を読んだので、ここにシェアしてみたいと思います。

 

カラン・メソッドとは?

カラン・メソッドでは、講師が投げかける質問に一問一答形式でどんどん答えていきます。

例えば、本書に掲載されている質問・回答例は次のとおり。

Is Greece in Asia?

No, Greece isn’t in Asia; it’s in Europe.

Which’s the last letter of the alphabet?

Z’s the last letter of the alphabet.

ここでのポイントはフルセンテンスで答えること。

例えば一つ目の質問に No だけで答えたり、二つ目の質問に Z だけで答えるのはNGとなります。

つまり質問文の内容と形式を踏まえた上で、文法的に正しい文をきちんと発話しなければなりません。

私たちは外国語の聞き取りにおいて、往々にして質問のポイントだけを捉えがちです。

たとえ一語一句聞き取れていなくても、前後の文脈などから何が聞かれているのかわかってしまうことが多いのではないでしょうか。

もちろんそのこと自体は悪いことではありませんし、慣れない言葉でコミュニケーションを図る上では、むしろ必要な能力と言えます。

そのためさきほどの質問に No や Z と答えることはそれほど難しくないのですが、フルセンテンス必須となると、より一層の集中力が要求されますし、認知処理的な負荷も高まります。

つまりカラン・メソッドというのは、会話におけるレスポンスのスピードを上げるための訓練と解釈することができるでしょう。

ただし質問の内容が理解できないときには、先生が繰り返し問いかけてくれたり、ゆっくり言い直してくれたりということはあるようです。

またこちらの発音がおかしいときにも、止まって訂正してくれるのだとか。

いわゆる communicative なアプローチとはやや異なりますが、これはこれでおもしろい方法だと思いました。

 

カラン・メソッドのレベル

カランメソッドのカリキュラムは全部で12段階のレベル(Stage)に分かれており、Stage によって質問の難易度が異なります。(Stage 1が最も易しい。)

本書の中に Stage 1と Stage 10の質問・回答例がのっていたので引用してみます。(Stage 11, 12はケンブリッジ英検対策のカリキュラムなので、やや方向性が異なるとのこと。)

[Stage 1]

Is this a pen?

No, it’s not a pen; it’s a pencil.

[Stage 10]

What do we mean if we say we have a guilty of conscience?

(「良心の呵責を感じる」とはどういうこと?)

If we say we have a guilty of conscience, we mean that we have done something wrong and are worried about it. Usually we have not been found out or punished, but we still feel uncomfortable about it.

(「良心の呵責を感じる」とは、何かよからぬことをして、それが気になっている状態だ。発覚したり罰せられたりしなくても、自分がやったことに対して気持ちが落ち着かない)

こうして見ると、Stage 1は日本の中学1年レベルですが、Stage 10は相当難易度が高そうです。

この質問に答えがすらすらと出てくるようなら、かなりのレベルと言えるでしょう。あるいは日本語で聞かれたとしても、難しい質問ではないでしょうか?

 

カラン・メソッドへの批判とその回答

どんな学習法にも長所と短所はあるもの。

カラン・メソッドに対する批判としてありそうなのは、これだけで本当に自由な会話ができるようになるのか?というものでしょう。

結論から言えば、おそらくこれだけで自由に会話ができるようになることはないのかもしれません。

しかし多くの日本人のように単語と文法の知識がある程度あり、多読・多聴などのインプットも合わせて行っている人が、アウトプット強化のためにこのメソッドを利用するならば、それなりの効果があるような気がします。

もちろん実際にやってみた訳ではないので、うかつなことは言えませんが、一度試してみたいと思える内容であることはたしかです。

この本で紹介されている「QQ English」を始め、カラン・メソッドのレッスンを提供しているオンライン英会話サービスは複数あるそうなので、通学できる環境でなくても、気軽に始めることはできそうです。

 

まとめ

熟練した講師について、カラン・メソッドのレッスンを受ければ、様々なフィードバックやそれに伴う「気付き」を得ることができるでしょう。(特に発音など)

しかし学習効率は落ちるかもしれませんが、このような訓練を一人または学習者同士で行ったとしても、瞬間英作文などと同じくアウトプットのための反射神経は鍛えられるような気がするのですが、果たしてどうでしょうか?

なぜそんなことを思ったかというと、フィンランド語の学習にこのメソッドを応用してみたいと思ったからなのです。

いずれにせよ、この本を読んだ率直な感想は日本人と相性の良さそうな(日本人に必要な語学スキルを補ってくれる)メソッドであるというもの。

それだけにぜひ一度試してみたいものです。もし試したらこのブログでまた報告したいと思います!

カラン・メソッド 「英語反射力」を鍛える奇跡の学習法
東洋経済新報社 (2013-12-20)
売り上げランキング: 9,646

宮川幸久編著/山岸和夫・西世古柳平著『中学英語Q&A実用指導事典』

ゴールデンウィークに帰省した折、本棚を物色していると『中学英語Q&A実用指導事典』(教育出版)という本が出てきました。

その名の通り、中学生に英語を教える先生のためのQ&A集です。パラパラとめくっていたら、以前英語を教えていたときのことを思い出しました。

少し中身を紹介してみましょう。

英語はなぜつづりどおりに発音しないのか

Q 英語の勉強を始めて間もない中学1年生などは、haveを「ハベ」、someを「ソメ」などと発音してしまいます。英語ではなぜつづりと発音が一致しないのかを、わかりやすく説明するにはどうしたらよいでしょうか。

A つづりと発音のずれを説明するには英語の歴史をさかのぼるしかありません。そんな説明より、まず some, home, come などの基本語の発音をしっかり覚えさせることが大切です。

P.125

この突き放しっぷりが素晴らしいですね。しかし、これに続く解説では、きちんと英語史についての補足説明もありますので、ただ突き放している訳ではありません。

実際に英語を教えていると、クラスに1人くらいは言葉に非常に敏感な生徒がいて、鋭い質問を投げかけてくることがあります。

即答できないものは「次回の授業までに調べてくるね」と言って保留にする訳ですが、調べた結果妥当な答えが見つかっても、どこまで生徒に説明するかというのはなかなか難しい問題です。

本書はそういった先生の悩みに答えてくれる一冊と言えます。それからもう一つ気に入っているのが、こちらの質問と答え。

なぜ I だけが大文字か

Q 教室で生徒に「代名詞の中で、なぜ I だけがいつも大文字なんですか」と質問されました。いちおう、「小文字だとかっこう悪いからだ」と答えておきましたが、これでよいのでしょうか。

A そのとおりです。読みやすくするために、習慣上「私は」という代名詞の I はいつも大文字で書きます。

P.146

「かっこう悪いから」という理由は、何だかほほえましいですし、「そのとおりです」と言い切ってしまう著者のスタンスもまた素敵です。

なおこれに続く解説では、英語の一人称代名詞の歴史的変遷と大文字の I を使うようになった経緯についてもきちんと触れています。

この他に本書で扱っている質問の一部は下記のとおり。

  • 名詞の複数になぜ men などの例外があるのか
  • なぜ国や船などを she で受けるのか
  • 関係代名詞でなぜこんなに文を長くするのか
  • 最上級にはなぜ the が付くのか
  • must は過去形として用いられないか
  • 疑問文に do を使うのはなぜか
  • read の過去・過去分詞はなぜ[red]か
  • なぜ amn’t を使わないか

改めて聞かれてみると、なかなか答えが思い浮かばない質問が並んでいます。

初版が1986年とずいぶん古い本ではあるのですが、1テーマ1ページで非常に読みやすく、寝る前などにパラパラめくってみるのも面白い本だと思います。

 

中学英語Q&A実用指導事典
宮川 幸久 山岸 和夫 西世古 柳平
教育出版
売り上げランキング: 112,316

『世界中の言語を楽しく学ぶ』井上孝夫著

本書は、本業の傍ら100以上の外国語を学んだという多言語学習者の方による学習の記録です。

著者の井上さんは決して言語学習の専門家という訳ではなく、本業は出版社に勤める校閲者であるとのこと。

そんな著者が大学時代の第二外国語の選択に始まり、多言語学習の世界に引き込まれていく経緯が、様々な学習法の紹介とともにライフヒストリーの形式で語られていきます。

学習法といっても何か特別な方法がある訳ではなく、通勤電車や喫茶店を活用した学習方法など、誰にでもすぐに真似できそうな方法が主となっています。

(もちろん「真似できそう=真似できる」ではないのですが。)

多言語の学習に際して、言語横断的に共通の文法項目をノートにまとめるなど、経験者ならではの学習法も紹介されています。

しかしこの本の素晴らしい点は、そういった実用的なノウハウ以上に、著者の外国語学習へ向かう姿勢と熱意そのものだと思います。

実に楽しそうに多言語の世界を横断していく著者の姿勢を見ていると、きっと外国語学習の面白さ・豊かさを再発見することができるはずです。

最近、外国語の勉強が停滞気味だなあと感じている方は、ぜひ手にとって読んでみてください。

また、本書はこんな方々にもおすすめです。

  • 言語というものに実用性を超えたロマンを感じる方
  • 仕事を持ちながら何らかの外国語を学んでいる社会人の方
  • 外国語の勉強を始めたいのだけど、どの外国語にしようか迷っている方
  • ある外国語を学んでいるものの、学ぶ目的が見えなくなってしまった方

 

世界中の言語を楽しく学ぶ (新潮新書)
井上 孝夫
新潮社
売り上げランキング: 135,522

『楽しく、ラクに、シンプルに!英語ハックス』佐々木正悟、堀 E.正岳著

佐々木正悟さん、堀正岳さんの著書『楽しく、ラクに、シンプルに!英語ハックス』を読みました。

タイトルのとおり、英語学習にまつわる様々なハックス(工夫やコツ)をまとめた本です。

2009年出版の本ですので、紹介されているガジェットやウェブサービスには古くなってしまったものもありますが、それ以外の基本的な考え方は十分役に立つものばかりです。

その中から、特に共感した点を以下に紹介してみたいと思います。

 

「日本人の耳」は気にしないと決める

たとえ拙い英語であってもネイティブスピーカーと意志の疎通はできるのに、隣に日本人がいるというだけで、その人の評価を気にしてついつい慎重になってしまう。

おそらく心当たりのある人も多いのではないでしょうか。

私も以前はそういった評価が気になったことがありましたが、海外で暮らし様々な訛りの英語を耳にするうちに、いつのまにかほとんど気にならなくなりました。

英語の発音が美しいか美しくないかというのは、人によって感じ方が違います。何よりアメリカ人にそれが通じているのに、それを日本人が問題にするような場合、その基準の客観性などまったく合理的ではありません。

P.45

発音やアクセント、流暢さといったものに必要以上に拘泥する人もいますが、これから上達しようとするのであれば、評価するより、評価される立場に身を置いた方が得られるものは多いと思います。

 

ばかばかしいほど小さなことから始める

英語学習の一環として、英語で日記を付けたり、ブログを書いたりしている人も多いと思います。

それはもちろん有効な勉強法だと思いますが、問題はそれをどうやって習慣化するかということにあります。

気合いを入れて始めたものの、1か月もしないうちに頓挫してしまったという人もいるのではないでしょうか。

例えば、最初に300語程度の日記を書いた場合、何となくそれが標準になってしまい、それ以降も同等の分量を書かなければと脳が勝手な縛りをかけてしまうことがあります。

すると、疲れているときなど「あの分量を書くのは大変だな」と思ってしまい、ずるずると先延ばしということになりかねません。

大変そうだ。

つらそうだ。

きつそうだ。

そんな時間はない。

もっと気持ちが乗っているときに。

そういう気持ちにほんの少しでもなるなら、脳はすでに「警戒信号」を送っているということです。そんな警戒信号が毎日鳴り響くようでは、英語の勉強などやらなくなってしまいます。

P.124

そこで、本書では「朝一番に思いついた英語をとにかく書いてみる」ことを推奨しています。

ハードルは低い方がいいので、一日一文だけでもよいということにしておくと、取りかかるための心理的な障壁をより低くすることができるかもしれません。

実際に書き始めてみれば、それ以上書けることが多いでしょうし、たとえ一文で終わったとしても、途中で頓挫するよりは遥かに良いでしょう。続けてさえいれば、次の日はもっと書けるかもしれないのです。

 

まとめ

本書では具体的な教材や、TOEIC/TOEFLなどの試験対策についても触れられているのですが、今回は心構え的な内容の二点を紹介してみました。

英語学習に興味のある人なら、書棚に並べておいて損のない本だと思います。

やや古い本なのでお近くの書店にない場合は、Amazon に在庫があるようです。私は某大型書店の英語本コーナーをうろうろしていたら、たまたま見つけて購入しました。リアルな書店にはこういう偶然の出会いがあるので、やはり書店通いはやめられません。

 

楽しく、ラクに、シンプルに! 英語ハックス
佐々木 正悟 堀 E. 正岳
日本実業出版社
売り上げランキング: 311,935

『フェルマーの最終定理』その他、文系でも楽しめる数学者の本

photo credit: chrisinplymouth via photopin cc

ここ数年、世間は数学ブーム(?)のようで、社会人向けの様々な参考書が発売されています。

私自身は典型的な文系人間ですが、数学とりわけ数学者の人生を扱った本が好きなので、書店に面白そうな本が出ているとすぐに手を伸ばしてしまいます。

今回はそんな中から、数学がさっぱりわからなくても楽しめる本を3冊ご紹介。

 

『フェルマーの最終定理』サイモン・シン著

「フェルマーの最終定理」とは、17世紀の数学者ピエール・ド・フェルマーが書き残した定理で、すなわち「xn + yn = zn」のnを満たす3以上の自然数は存在しないというもの。

本書はこの一見すると小学生でも理解できる定理をめぐって、300年以上に及ぶ数学者たちの挑戦の歴史を追っていきます。とにかく読み出したら止まらない。上質の歴史小説を読んでいるような感じでしょうか。

最終的にこの定理を証明したイギリス人数学者アンドリュー・ワイルズが、証明を完成させるまでの7年もの間、孤独の中で証明に取り組むくだりでは、読者も声援を送りながら伴走しているような気分にさせられます。

 

フェルマーの最終定理 (新潮文庫)
サイモン シン
新潮社
売り上げランキング: 1,064

 

『素数の音楽』マーカス・デュ・ソートイ著

素数とは、1とその数自身以外では割り切れない数で、具体的には「2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19…」と続いていきます。この素数の並び方に何らかの規則性はあるのでしょうか?

本書はこの素数に関わる数学上の未解決問題「リーマン予想」に関わった数学者たちのドラマを追っていきます。

前述の『フェルマーの最終定理』と異なる点は、リーマン予想は未だ未解決のままだということ。そのため大円団がある訳ではありませんが、その分これからの未来に思いを馳せることができる結末となっています。

 

素数の音楽 (新潮クレスト・ブックス)
マーカス・デュ・ソートイ
新潮社
売り上げランキング: 114,193

 

『完全なる証明』マーシャ・ガッセン著

こちらは、20世紀最大の難問の一つ「ポアンカレ予想」を証明したロシア人数学者グレゴリー・ペレルマンの生い立ちを追ったノンフィクション。

ポアンカレ予想自体を理解することは素人にはなかなか難しいものの、この本の魅力はとにかく主役のペレルマンその人のおもしろさに尽きるでしょう。

上記のポアンカレ予想には100万ドルの懸賞金がついていたのですが、彼はその受賞を拒否し、その後数学の表舞台からもすっかり姿を消してしまいます。現在はサンクトペテルブルクの実家で母親の年金で暮らしているのだとか。

 

完全なる証明―100万ドルを拒否した天才数学者 (文春文庫)
マーシャ ガッセン
文藝春秋 (2012-04-10)
売り上げランキング: 109,386

 

このように世俗的な成功から遠く離れて、自分を燃やし尽くすような数学者の生き方には底知れない魅力を感じてしまいます。

どれも一級のエンターテインメントですので、夢中になれる本を探している方は、ぜひお手にとってみてください。

cialis viagra online accutane