cialis viagra online accutane

日々のこと

サハリン・ウラジオストク旅行記(2)− ユジノサハリンスク街歩き前編

今日は一日ユジノサハリンスク市内を回ります。

まずはホテルに併設されたレストランで朝食。

バイキング形式だったので、つい満腹になるまで食べてしまいました。

 

コミュニスト大通り

ホテルを出て、市街の中心を東西に伸びるコミュニスト大通り(Коммунистический проспект)を西へ歩いていきます。

こんな感じの広々とした大通り。車は右側通行です。

これはサハリン州政府庁舎(だったはず)。

歩いていくと、左手に目立つ建物が。

赤いので郵便局かな?と思ったら、映画館のようです。октябрь を辞書で引くとこのように出ていました。

октя́брь

[アクチャーブリ]〔October〕

  1. 10月
  2. Октя́брь 十月革命(1917年);その記念日(新暦11月7日)

「プログレッシブ ロシア語辞典」

十月革命にちなんで赤い建物なのでしょうか?

 

レーニン像

さらに歩いて行くと駅前広場のような場所に出ました。

ここで巨大なレーニン像がお出迎え。

その奥には駅のような建物が見えます。

建物に書いてある вокза́л は何の意味だろう?と思って調べてみました。

вокза́л

[ヴァグザール]〔station〕

(鉄道、バス、飛行機の)ターミナル、中央駅(⇔ста́нция)…

「プログレッシブ ロシア語辞典」

そのままの意味でした。

また広場の中でこんなモニュメントを発見。по́мним も気になったので調べてみました。

по́мнить

[ポームニチ]〔remember〕

…を覚えている、記憶している、忘れない

「プログレッシブ ロシア語辞典」

さきほどのモニュメントに書いてあった по́мним はこの по́мнить の一人称複数形のよう。つまり「私たちは忘れない」という意味になります。

忘れないというのはいったい何を忘れないのでしょう?

モニュメントの脇にはこんな説明文がありました。

意味はわかりませんが、1995年5月28日という日付が書いてあるので検索してみると、この日にサハリン北部で大地震が起こり、ネフチェゴルスクという町が壊滅したとの情報が見つかりました。これは地震の犠牲者を慰霊するモニュメントだったんですね。しばし黙祷。

 

レーニン通り

駅前広場から市街の中心を南北に伸びるレーニン通り(улица Ленина)を南へ歩いていきます。

通り沿いにあるテフニカ市場(Техник)へ立ち寄ってみました。

野菜、果物、肉、魚。何でも揃うユジノサハリンスク市民の台所という感じでしょうか。

敷地はかなり広く、多くの露店と建物内の店舗から構成されています。

駐車場の片隅でこんなトラックを発見。

ユジノサハリンスク市内を走っている車の多くは日本車ですし、こんな風に日本語が書かれたままの商用車も多く見かけました。日本と地理的に近い場所であるということを再認識することに。

またレーニン通りではロシア国旗と同じ白、青、赤の三色に塗られた建物を多く見かけました。

 

ウォーターボトルのガス問題

レーニン通りのスーパーマーケットに立ち寄って、食料と飲み物を調達することにしました。

ウォーターボトルはうっかりガス入りのものを選ばないようパッケージを吟味。

店員さんに聞けば済む話なのですが、ここは何とかラベルの文字を頼りに見極めたいところ。

水色のキャップのボトルには негазированная、青のキャップのボトルには газированная と書いてあります。このブランドに限らず、

  • 水色 = негазированная
  • 青 = газированная

という割り振りは全ブランド共通のよう。

ロシア語の не が否定の意味であることは知っていたので、негазированная がガスなしに違いないと判断。スーパーを出てから恐る恐る飲んでみると当たりでした!

 

旭川通り?

買い物を済ませた後、レーニン通りの一本東側にあるアムールスカヤ通り(Амурская улица)を通って中心部へ戻ります。

その途中でこんな看板のある公園を発見。

旭川通りと書いてあります。日本統治時代の名残なのでしょうか?

穏やかで雰囲気の良い公園です。

ところでユジノサハリンスクの市街を歩いていると、やたらとこの看板を見かけます。

何か重要な意味があるに違いない!と思って調べてみました。

сто́п

[ストープ]〔stop〕

間 ストップ、止まれ、止めろ;やめろ、たくさんだ

「プログレッシブ ロシア語辞典」

何のことはない単なるストップサインでした。

たしかに сто́п はラテン文字に転写すると stop になります。思い当たらなかったのは残念。。。

そろそろ歩き疲れたので、コミュニスト大通りにあるカフェで休憩することに。続きは明日のエントリーにて。

サハリン・ウラジオストク旅行記(1)− ロシア入国編

夏休みにロシアのサハリンとウラジオストクを回ってきました。

学生時代に初めての一人旅で訪れたのが北海道の稚内。日本最北端の宗谷岬に行って、日本最北端到達証明をもらいました。

そのときに「一番北へ来たつもりだったけど、さらに北にはサハリンがあるんだな」と思ったのがサハリンを意識した最初のきっかけ。

それから何度か訪れようと思ったことはあったのですが、諸々の都合で実現せず。この夏にようやく実現できました。

 

ビザの取得について

2019年8月現在、サハリンやウラジオストクを観光で訪れる場合は電子簡易ビザによる渡航が可能です。(滞在は8日以内)

ただし電子簡易ビザを利用するためには入国場所と出国場所を同じにしなければなりません。

自分の場合は「東京→ユジノサハリンスク→ウラジオストク→東京」という旅程を組んだので正規の観光ビザ(ツーリストビザ)が必要になりました。

この手続きにかなり苦戦。最終的には出国当日に赤坂のロシアビザセンターでビザを受け取って、そのまま成田へ向かうという綱渡りのスケジュールになってしまいました。

 

サハリン島について

サハリン(樺太)島は北海道の北にある北海道と同じくらいの面積の縦長の島。

最大の都市はサハリン州の州都ユジノサハリンスクで人口約20万人。

成田から直行便で2時間15分。あまり知られていませんが、日本から最も近い外国の一つです。

 

フライト

成田→ユジノサハリンスクはアエロフロートの航空機。16:50出発の予定でしたが、出発間際に雨が強くなり滑走路が水浸しに。なかなか離陸できません。

結局、定刻を1時間近く過ぎて出発。水平飛行に入って、すぐにドリンクとサンドイッチなどの軽食が配られます。

ささっといただいて、少し目を閉じていると「着陸態勢に入ります」とのアナウンス。本当にあっという間のフライトです。

なお今回の旅で最初に覚えたロシア語はこちら。

вы́ход

[ヴィーハト]〔going out, departure, exit〕

  1. 出ること、外出、出発、出撃;出口;解決策、活路

「プログレッシブ ロシア語辞典」

機内のあちこちにこのサインがあったので、真っ先に辞書で調べてしまいました。

 

空港

出発時のトラブルで定刻からはかなり遅れたものの無事ユジノサハリンスク空港へ到着。

飛行機を降りて、バスに乗って、空港の建物へ。建物のこじんまり感が予想以上でびっくりしました。

3つある入国審査の列に並びます。よく見ると3つあるブースのうち、1つは飛行機のクルー用、1つはロシアとベラルーシの国民用、1つは外国人用と書いてあります。

うっかり飛行機のクルー用の列に並んでしまったので、並び直しかと思ったのですが、日本人のツアーガイドらしい人が「どこに並んでも大丈夫です!」と言っていたので、そのまま並んでいたら無事通過できました。

結局、空港の外に出られたのは現地時間の22時過ぎ。タクシーでホテルへ行ってもよかったのですが、今回はホテルの人に送迎を頼んでいました。

上手く合流できるか心配だったのですが、空港のサイズが想像の10分の1くらいだったので、迷うことなく合流。

そのままホテルへ送ってもらいました。車内にはカウリスマキの映画で流れるような情緒ある音楽が流れていてよい雰囲気。恰幅のよい運転手はカウリスマキ映画の常連 Sakari Kuosmanen に似ているような気がします。

 

ベルカ・ホテル

今日から3泊するベルカ・ホテル(Belka Hotel)へ到着。チェックインを済ませて2階の215室へ。

ベルカ・ホテルは全体が木でできたログハウス風の作り。

食料を調達しに外出しようかとも思ったのですが、機内食が胃にもたれて苦しいので今日はこのまま外へ出ないことにしました。

まずは室内にあるロシア語の解読を試みます。注意書きを眺めていると、ロシア語にはずいぶん!マークが多いなという印象。

比較的穏やかな印象のあるロシア人なのに、書き言葉ではテンションが上がってしまうのでしょうか? ただ最近読んだドストエフスキーの小説の登場人物はしょっちゅう叫んでいましたし、もともとは熱い人たちなのかもしれません。

野にあるときも

年が明けて2019年。大晦日から新潟の実家に帰っています。帰省の新幹線に乗る際にいつも楽しみにしているのがJR東日本の車内誌トランヴェールに掲載されている沢木耕太郎さんのエッセイを読むこと。

大晦日の新幹線にはもう1月号が用意されていて、その回では金沢出身の作家、室生犀星についての話題が取り上げられていました。

室生犀星は学生時代に愛読した作家の一人。しかし今回のエッセイで沢木さんが書いていたように、詩人としての室生犀星を好きだったのか、小説家としての室生犀星を好きだったのか、エッセイの書き手としての室生犀星を好きだったのかを思い出すことができません。

そこで実家に帰ってから部屋の書棚を眺めてみると、岩波文庫の室生犀星詩集が置いてあるのを発見。学生時代の自分がこの詩集をよく手に取っていたことを思い出しました。

さっそくページをめくってみると、当時読んだ詩の数々が懐かしく思い出される、、、、ということは全くなく、何もかも忘れていました。

覚えているのは有名な「ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの」という抒情小曲集の一節程度。当然、それらの詩を読んで何を感じていたのかもきれいさっぱり忘れてしまっています。

それでもパラパラと詩集をめくっていると、今の感性でも純粋にいいなと思える作品が多く、昔の自分と今の自分がどこかでつながっていることが確認できました。

永日

野にあるときもわれひとり
ひとり たましひふかく抱きしめ
こごゑにいのり燃えたちぬ
けふのはげしき身のふるへ
麦もみどりを震はせおそるるか

われはやさしくありぬれど
わがこしかたのくらさより
さいはひどもの遁がれゆく
のがるるものを趁(お)ふなかれ
ひたひを割られ
血みどろにをののけど
たふとや われの生けること
なみだしんしん涌くごとし

正月三が日は久しぶりに再会した犀星の世界に浸ってみようかなと思っています。

山歩きのきろく(3)− 秋晴れの木曽駒ヶ岳[2018.10]

平日の連休があったので、中央アルプスの木曽駒ヶ岳に登って来ました。

木曽駒ヶ岳は中央アルプスの最高峰(2,956m)。ただしロープウェイで2,612m地点の千畳敷駅まで上がることができるので、そこから4時間程度で山頂まで往復できます。

 

木曽駒ヶ岳への行き方

ベースになるのは長野県の駒ヶ根市。今回は高速バスを利用することにしました。

バスタ新宿から約1時間ごとにバスが出ています。片道約4時間。

往復の高速バスと路線バスとロープウェイのセット券(10,000円)があったので、今回はそちらを購入。

首都圏から日帰りすることも不可能ではないですが、余裕を持って行きたかったので、駒ヶ根市内のビジネスホテルに前泊し、翌朝から登ることにしました。

 

当日

駒ヶ根駅前を7時半に出発する路線バスに乗車。駒ヶ岳ロープウェーの始点であるしらび平駅を目指します。所要時間は約45分。

駅前から乗ったのは自分を含めて3人くらいでしたが、途中の菅の台バスセンター(大きな駐車場がある)でたくさん人が乗り込んできて満員に。

立って乗ろうとしていた人もいましたが、運転手さんに「立ち乗りは禁止です!」と言われて、すごすごと降りていました。ただしすぐに臨時バスが来るとのこと。人気の観光地だけあって、臨機応変に対応しているようです。

立ち乗り禁止の理由はすぐにわかりました。バスセンターからロープウェイ駅へ向かう山道はかなりのつづら折り。曲がるたびに体が左右に投げ出されそうになります。運転手さんのハンドルの切り方はもはや職人芸の域。でも一歩間違えたら、、、と思うとちょっと怖い気持ちも。

30分ほどつづら折りを登り、しらび平駅に到着。ここでロープウェーに乗り換えます。基本的には30分間隔の運行ですが、臨時バスが出るくらい人が多かったのでロープウェーも増便されていました。

ロープウェーは7分半で一気に2,612mの千畳敷駅へ。ここには何とホテルがあります。

ホテル千畳敷 | 中央アルプス 駒ヶ岳ロープウェイ

新緑や紅葉の季節はもちろん、冬に泊まって一面の雪景色を見るというのもよさそうですね。

それではさっそく出発。。。の前に併設のカフェで30分ほどゆっくりすることに。

昔、アメリカのロッキー山脈で高山病になった経験があって、高所に弱いと自覚していたので念のため高所に体を慣らせておく目的です。コーヒーときのこのスープをいただきました。

9時半に出発。建物を一歩出ると千畳敷カールの雄大な景色が広がっていました。

カール(名)〔ド Kar〕

〘地〙氷河にけずり取られてできた、山の間の、半円形のくぼ地。圏谷。〔日本では、日高山脈などに見られる〕

「三省堂国語辞典 第七版」

本格的な紅葉まではもう少しというところ。ただ空の色がすごい。塗装したような青で雲ひとつありません。

そんな空を見上げながら遊歩道を歩いていくと登山道の入口に到着。

ここから中間地点の乗越浄土(のっこしじょうど)へ向かう岩の道を登ります。この時はまだ知りませんでしたが、駒ヶ岳への登山道においてはこの登りがハイライト。もっとも厳しい道だと思います。

振り向くと、さきほど出発したばかりの千畳敷駅があっという間に小さくなっていました。

なるべく息を切らさないように、前の人のペースに合わせてゆっくりゆっくり登って行きます。1時間ほどで乗越浄土へ到着。

ここで持ってきたチョコレートを食べながら休憩。

その後、2,925mの中岳へ向かいます。このルートは比較的楽であっという間に到着。

ここでようやく目的地の駒ヶ岳が見えました。「ついに見えた!」という嬉しい気持ちと「一旦下るの?」という悲しい気持ちが半々でしょうか。

とにもかくにも一旦下って、駒ヶ岳山頂へ向けて登り返し。目の前に目的地が見えていると、つい歩くペースが速くなってしまいます。

無心で歩を進めていると、ほどなく山頂へ到着。 時刻はまだ11時半。休憩も含めて、千畳敷駅から2時間ほどの道のりでした。

山頂には神社がありました。

山頂からは甲斐駒ヶ岳や北岳といった南アルプスの主峰だけでなく、遠くに台形の富士山も見えました。

水墨画のような山容を楽しみながらヤマザキのアップルパイをいただきます。もう少しまともな昼食を持ってくればよかったのですが。。。

コッヘルとシングルバーナーでラーメンを作っている人を見てうらやましくなったので、次こそは自分も!と決意しました。

その後しばらくぼんやりした後、12時頃に下山開始。下りは浮石を踏まないように気を遣います。

さくさく降りて13時過ぎには千畳敷カールに戻ってきました。

最後に遊歩道をぐるっと回って千畳敷カールとの別れを惜しみます。

下山後は南信州ビール直営レストラン味わい工房へ。

直営レストラン味わい工房 | 南信州ビール株式会社

ゴールデンエールとフィッシュ&チップスを注文。登山後のビールは最高です!


後からもう一品くらい頼もうと思っていたのですが、フィッシュ&チップスの量があまりに多く断念。しかし大変美味しくいただきました。

その後、徒歩圏内にある早太郎温泉こまくさの湯へ。

信州駒ヶ根高原 早太郎温泉 こまくさの湯

一休みしてから17時発の高速バスで帰ります。一泊二日の中央アルプス木曽駒ヶ岳ぶらり旅でした。

ブログを毎日更新するための3つのコツ

18030401

先日ある人に「ブログを毎日更新するためのコツはありますか?」と聞かれたので、自分なりにいろいろ考えてみました。

特に目新しい内容ではないと思いますが、そのとき考えたことを忘れないうちに書き記しておこうと思います。

なおこのブログは2013年の元日から毎日更新しており、さきほど数えてみたら今日で連続更新1888日目。

ということで、少しくらいは「継続のコツ」について語る資格もあるでしょう。

 

1)背伸びしない。

文章を書いていると、時折自分を大きく見せたくなることもありますが、そこは我慢のしどころ。

そんな気持ちになったときには、画家・熊谷守一さんの次の言葉を思い出すようにしています。

二科の研究所の書生さんに「どうしたらいい絵がかけるか」と聞かれたときなど、私は「自分を生かす自然な絵をかけばいい」と答えていました。下品な人は下品な絵をかきなさい、ばかな人はばかな絵をかきなさい、下手な人は下手な絵をかきなさい、と、そういっていました。

熊谷守一『へたも絵のうち』P.143

わからないことをわかるように書こうとするのは大変ですが、わからないことをわからないと書くのはそれほど難しいことではありません。

取り繕うことなく、等身大の文章を書いていけばいいのかなと思います。

 

へたも絵のうち (平凡社ライブラリー)
熊谷 守一
平凡社
売り上げランキング: 3,064

 

2)第一稿をものすごいスピードで書く。

各記事の第一稿はとにかく「速く」書くことを心がけています。

文法や漢字が間違っていても、表現が陳腐でも、日本語の体を成していなくても気にしません。

とにかくスピード重視。速いときには一本の記事が10分くらいで完成します。

ただしそこからの書き直し(推敲)はかなり丁寧に行っています。

経験則として、第一稿で文章としてのクオリティを意識すると、途中で行き詰まってしまいがち。

よって最初のアウトプットでは頭の中に浮かぶものをばーっと出してしまって、それを後から推敲した方がスムーズに原稿が作成できるような気がします。

例えるなら、料理の際にまず必要な材料を並べておくようなイメージでしょうか。

 

3)毎日書くから毎日書ける。

「毎日」というのは何かを続ける際の一つのキーポイントだと思います。

人が毎朝、顔を洗ったり、歯を磨いたりできるのは、単純に「それが毎日行うことだから」ということが大きいのではないでしょうか。

文章も同様で、毎日書くというルールにしておけば、いつのまにかそれが習慣になります。

もしこれを「気が向いたときに書く」ということにすると、一回一回文章を書き始める際に「書き始めよう」という意志の力が必要になってしまいます。

しかし人間は元来面倒臭がりな生き物なので、意志の力に頼っていてはすぐに疲れてしまいがち。

よって毎日更新というのは、ある意味、継続のための合理的な戦略なのだと思います。

ただここで大切なのはクオリティにこだわらないということ。

一か月に一本くらいそこそこ面白いものが書けたらいいかというくらいに構えておくのがよいでしょう。

 

まとめ

以上、僭越ながら「ブログを毎日更新するためのコツ」について書いてみました。

ブログを毎日更新すること自体が凄いとか、価値があるとは思いませんが、何かを「継続できる」ということは人生の他の局面にも応用できるちょっとしたスキルなのではないかとも思います。

一年の計は元旦にあり

18010101

新しい年が始まりました。

2018年という数字にはあまりピンと来ないのですが、平成30年と聞くと重ねてきた歳月の重みを感じます。

今年の夏には新元号も発表されるようですし、2018年というのは新しい時代へ向けた節目の年になるのかもしれません。

一年の計は元旦にありということで、今日、新年の抱負を考えている人も多いでしょう。

その「元旦」という言葉を国語辞書で調べると、次のように出ています。

がんたん[元旦](名)

①元日の朝。元朝。

「一年の計はーにあり〔=その年の計画は元旦に立てるべきだ〕」

②〔あやまって〕元日。

「ーの夜」

「三省堂国語辞典 第七版」

元旦の本来の意味は「元日の朝」。

よって「一年の計は元旦にあり」を厳密に解釈すると「その年の計画は元日の朝に立てるべきだ」ということになります。

もっとも②に〔あやまって〕元日という記述もあるので、知らなかったことにして、午後や夜に考えるのもありでしょう。

かくいう私自身も今朝は11時近くまで寝てしまい、元旦などというものは意識しないまま、365日の一日目を終えつつあります。

それでも「今年はどんな一年にしたいだろう? 何を達成したいだろう?」とあれこれ考えた結果、大目標を立てる代わりに「どんなに小さなことでもよいので、一日に一つ新しいことをやってみる」ということを意識して過ごしてみようという結論になりました。

なお英語にはそんな心のあり方を表現する次のような単語があります。

neophilia

NOUN

Love of, preference for, or great interest in what is new; a love of novelty.

Oxford Dictionaries

neophilia は「新しいもの好き」の意味。

2018年というまっさらなノートに何を書き込んでいくのか、未来の姿は見えないままに、新しい年のスタートです。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane