cialis viagra online accutane

日々のこと

山歩きのきろく(2)− 青と緑の霧ヶ峰[2017.09]

先週、長野県の霧ヶ峰を歩いてきたので、そのときの様子を少しシェアしてみたいと思います。

霧ヶ峰は長野県の茅野市、諏訪市にまたがる車山(くるまやま)を中心とした高原地帯の名称。特定の山を指した名前ではありません。

 

霧ヶ峰への行き方

都内から公共交通機関で行く場合は、新宿駅から特急あずさなどで最寄りの茅野駅まで2時間、路線バスに乗り換えて車山高原まで60分というルートが一般的なようです。

あるいは東京から長野新幹線で佐久平駅まで1時間10分、路線バスに乗り換えて車山高原まで80分というルートもあります。こちらのルートは路線バスを二回乗り換えなければならないので、スケジューリングがかなり大変になるとのこと。

車の場合は高速道路を使えば都内から2時間半程度。日帰りも十分に可能です。

今回は連れがいたので、レンタカーを借りて前日に出発。ゆるゆると富士五湖を回ったり、甲府でほうとうを食べたり、諏訪大社に寄ったり。霧ヶ峰の近くに前泊をして、翌朝から歩くというスケジュールにしました。

 

当日

霧ヶ峰にはさまざまなトレッキングコースがあるので、どのようなルートで回るのかある程度決めておいた方がよいでしょう。

車山高原のホームページには半日ハイキングと1日ハイキングのモデルコースがいくつか紹介されているので、まずはここから選んでみるのもよいと思います。

ハイキング – 車山高原公式サイト-信州ビーナスライン

今回は車山肩駐車場から出発。まずは霧ヶ峰の最高峰である車山の山頂を目指します。

車山の標高は1925mですが、車山肩の標高がすでに1805mなので、登山というよりはハイキングという感じ。

山頂までの時間はわずか40分。気持ちのよい風景の中を歩いていきます。

17092601

17092602

この日は台風一過の快晴でしたが、高原地帯ですので朝の時間はそれなりに冷え込みます。9月でもきちんとした長袖のアウターを準備しておいた方がよいでしょう。

道はイワイワしていますが、ゆっくり歩いていけば特に問題ありません。

17092603

ほどなく車山山頂に到着!

17092604

山頂にある気象レーダーの裏手に回っていくと鳥居のようなものが見えます。

17092605

鳥居には車山神社の文字。

17092606

せっかくなので山頂で少しぼーっとしたいところですが、風がびゅんびゅん吹いているのでじっとしているとすぐに寒くなります

軽く補給をして、すぐに歩き始めることにしました。

登ってきた側と反対側の山面にはスキー場のリフトが夏も運行しています。上り下りはちょっときついという人はこのリフトで山頂へ上がってくることができます。

17092607

トレッキングコースのメインルートにはこのような板が渡してあるので、楽々歩くことができました。

17092608

そのまま緑の中を歩いていくと、蝶々深山(ちょうちょうみやま、1836m)へ到着。

17092609

空の青と草の緑のコントラストがきれい。

17092610

ゆるやかに下って、物見岩(ものみいわ、1792m)へ到着。ここで少し休憩。

17092611

ここからつづら折りの道をジクザグに歩いて八島湿原の方へ下りていきます。

湿原地帯は木道が整備されているので、その上を歩くことができます。

17092612

17092613

17092614

17092615

湿原をぐるりと回って八島ビジターセンターへ到着。

17092616

駐車場やバス停があるので、ここを起点にして車山へ向かう人も多いようです。

帰りはややショートカットのコースを通って車山肩の駐車場へ戻りました。空の青が名残惜しい、帰り際の一枚。

17092617

この日、歩いたのはトータルで4時間ちょっと。全体的にけわしい道はなく、ハイキングの延長のような感じで歩くことができました。

ただこの日が台風の通過後だったせいかもしれませんが、ところどころぬかるみがあるので、スニーカーで歩くのはちょっと大変かもしれません。

帰りは車山肩の駐車場から車山高原の駐車場へ移動して、車山スカイプラザで名物の山賊バーガーをいただきました。

17092618

バンズに挟まっているのは鶏の竜田揚げ。その場で揚げてくれるので、これが感動的に美味しい。。。車山へ行ったらぜひ食べてもらいたいご当地グルメです。

山歩きのきろく(1)− くもり空の金時山[2017.09]

ふと山歩きの記録を書いてみたくなったので、先週訪れた金時山のことを書いてみようと思います。

一応タイトルに(1)と振ってみましたが、(2)があるのかどうかはわかりません。

金時山は箱根の北端、神奈川と静岡の県境にある標高1,212mの山です。

 

金時山への行き方

手持ちのガイドブックやネット上の情報は東京から来る人を想定しているため、新宿発の小田急箱根高速バスに乗ることをおすすめしていることが多いです。

料金的にも、登山口まで乗り換えなしで行けるというアクセスの面でも、都内から行くなら高速バスを使うのがベストとのこと。

ただ自分のように横浜近辺から行く場合は、JR東海道線で小田原へ、そこで小田急の箱根登山鉄道に乗り換えて箱根湯本駅へ、さらに箱根登山バスに乗り換えて登山口へと乗り継いでいくことになります。

(後から知ったのですが、小田原から直接登山口まで行くバスもあるみたいですね。)

17091101

 

当日

朝8時に自宅を出発。

遅い!と思われるかもしれませんが、今回は登下山で3時間くらいの工程なので、そんなに急ぐこともないのかなと。当日の天気は薄曇り。

なお金時山には複数の登山口があり、今回は乙女峠の近くにある登山口から登ろうと思っていました。

ところが箱根湯本駅のインフォメーションで聞いてみると、箱根湯本駅から乙女峠へ向かう直通バスは8:50発と9:10発の二本しかないとのこと。

時計を見るとこの時点ですでに10時! 完全に出遅れてしまいました。

ただ他の登山口の近くまで行くバスはあるようなので、予定を変更してそちらへ向かうことに。(このあたり、かなり適当です。)

バスに乗って箱根のつづら折りの道をゆらゆらと。目的のバス停である仙石(せんごく)に着く直前に「乙女峠はこちらで乗り換えです」という車内アナウンスが聞こえました。

なるほど。直通バスがないというだけで、ここで乗り換えて乙女峠に行くことはできるんですね。それならば初志貫徹で乙女峠へ。

途中トンネルに入る前に「トンネルを抜けると静岡県に入ります」との車内アナウンス。今回、県をまたぐという意識は全くなかったのですが、ここで一旦静岡へ抜けることになるんですね。

そんなこんなで乙女峠バス停に着いた頃にはもう11時。

晴れていればここから富士山が見えるようなのですが、あいにくこの日は曇り模様。

17091102

「静岡県へようこそ」の看板がありました。

17091103

まだ一歩も登っていませんが、目の前に団子屋さんがあったので、さっそく休憩。

17091104

お茶のサービスもあって嬉しい限り。

17091105

一服して、ようやく乙女峠登山口へ向かいます。ここから山頂までは75分の表示。

17091106

この日は平日だったせいか、他の登山客の姿は見えません。

(時間が遅かっただけという説もあります。)

登山口から乙女峠までは岩がごろごろした道。30〜40分ほど歩いて乙女峠に到着。

17091107

ここから先はかなり急な登りが続きます。スニーカーなどで来てしまうとかなり大変かもしれません。

さきほどの乙女峠から20分ほど歩いて、長尾山頂に到着。

17091108

山頂とは言っても眺望はなく、周囲を木に囲まれた小さな広場のようになっています。

長居する雰囲気ではないので、どんどん先に進みます。

17091109

視界は不良。

17091110

ここからは一旦下り道。目的の山頂に着いていないのに下るというのは何だか損をした気分。結局はその分登り返さなければならないので。

長尾山頂から30〜40分ほど歩いて、ようやく山頂の茶店らしい建物が見えてきました。

そしてついに山頂へ到着!

17091111

しかし一面に靄がかかっていて、全く見晴らしはありません。

晴れていればここから富士山がきれいに見えるようなのですが、、、

まあ仕方ないということで、バックパックを下ろして一休み。

二件ある茶店では軽い食事もできるようですが、あまりお腹が空いていなかったので、手持ちのラスクとレーズンパンをつまみます。

17091112

また山頂にはきれいな有料トイレ(100円)もありました。

20〜30分くらい休憩して、下山ルートへ。

帰りは登ってきたルートとは逆側の金時登山口バス停に近い登山口を目指して下りていきます。

「金時登山口」というバス停の近くにある登山口なのですから、こちらがもっともメジャーなルートなのでしょう。

尾根歩きの途中で麓の様子が見えました。うれしい!

17091113

当然下りの方がペースは早く、14時過ぎには下山完了。

17091114

頂上にいた20〜30分も含めて全体で3時間程度のコースでした。

そろそろお腹も空いてきたなと思っていたところ、登山口から国道138号に出たところにラーメン屋さんがあったので入ってみることに。

17091115

お店の雰囲気もよく、おいしくしょうゆラーメンをいただきました。

17091116

この後、バスで箱根湯本に戻ったら、ついに小雨がぱらぱらと。

しかし山登りの締めくくりはやはり温泉ということで、箱根湯本駅から歩いて数分のところにある日帰り温泉へ。

なぜか浴室に一人も人がおらず、入ってから出るまで貸切状態。箱根の温泉は初めてでしたが、とてもよいお湯に大満足。ゆっくりしてから帰りました。

この日は終日曇天だったので、次回はぜひ山頂から富士山が見えるような晴天の日に再挑戦してみたいと思います。

東郷平八郎ビール?

17082501

今日はクロスバイクで三浦半島の西側をツーリング。その途中で立ち寄った「ソレイユの丘」の土産物屋さんでこんなビールを見つけました。

17082502

ぱっと目に入ったのがラベルの左下にある olut の文字。olut は「ビール」を意味するフィンランド語です。

ラベルの中央には東郷平八郎の肖像と AMIRAALI の文字。

スマホのフィン・英辞書で amiraali の意味を調べてみると admiral(海軍将官、提督)の意味でした。

そういえばフィンランドで昔、世界の提督の肖像をラベルにしたビールが販売されていたという話を聞いたことがあります。

調べてみると、このビールはその復刻版のよう。裏面のラベルを見ると、製造者の欄には「日本ビール醸造株式会社 静岡県沼津市、、、」と書いてあります。

よってラベルがフィンランド語というだけで、実際にフィンランド製造されている訳ではなさそう。

ただ表面のラベルには細かいフィンランド語の記述も再現されています。

valmistettu alkon luvalla
valmistettu 100% kotimaisesta ohramaltaasta ja baijerilaisesta jalohumalasta

日常の中でフィンランド語に出会う機会は珍しいので、つい一本購入してしまいました。気になる味の方はこれから確かめてみたいと思います。

暗闇を取り戻す

17080301

くらやみ[暗闇](名)

①光がなくて見えない〈こと/ところ〉。

②人目につかない〈こと/ところ〉。

「三省堂国語辞典 第七版」

照明が発達した現代の生活において、完全な暗闇に包まれる機会というのはほとんどありません。

五感の中でもとりわけ視覚への依存度が高い人間という生き物が暗闇を恐れるのは、ある意味自然なことなのだと思います。

そんな人間も眠るときには部屋を暗くしますが、完全に真っ暗にするのは苦手という人も多いのではないでしょうか。

そのため一般的なシーリングライトには豆電球(常夜灯)が付いているのが普通。私も眠るときにはいつも豆電球を付けていました。

しかし先日『SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術』という本を読んでいたら、この睡眠時の豆電球の使用に関するこんな研究が紹介されていてびっくり。

彼らは2歳未満の子ども479人を三つのグループに分けた。真っ暗のなかで寝る子ども、豆電球が一つついた状態で寝る子ども、電気をつけた状態で寝る子どもだ。その結果は恐ろしいものだった。 真っ暗のなかで寝た場合、将来的に近視になった子どもは10パーセントだったが、豆電球の部屋で寝た子どもは34パーセント、電気をつけた部屋で寝た子どもに至っては55パーセントが近視になったのだ。

『SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術』

いろいろと反論できそうな研究ではありますが、一つだけたしかなことは私たちの現在の生活が過剰な光に包まれているということ。

電灯が一般的に使われるようになったのは約150年前。それ以前はろうそくやランプなどで夜の明かりを確保していた訳ですから、その時代に生きていた人は現代の私たちよりも暗闇を身近に感じていたことは確かでしょう。

おそらくこの100年で私たちの「目」ほど酷使されるようになった器官は他に類を見ないはず。

この短期間で人体が劇的に進化するはずもないので、現代の夜の明るさが私たちの目に強い負荷を与えていることは間違いないでしょう。

そんなことを考えて、夜の明かりはできるだけ間接照明に、眠るときは部屋を真っ暗にするようにしたら、心なしか目が疲れなくなり、眠りも少しだけ深くなったような気がします。

 

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術
ダイヤモンド社 (2017-02-27)
売り上げランキング: 2,272

Menin vuoreen.

17072001
平日休みの一日。鎌倉の長谷に vuori という名前のカフェがあると聞いて、散歩がてら行ってみることにしました。

vuori はフィンランド語で「山」の意味。いったいどんなカフェなのでしょう?

まずは鎌倉駅へ。ここから長谷までは江の電で行く人が多いと思いますが、実は歩いても大した距離ではありません。

この日は由比ガ浜大通りを歩いて、長谷へ向かうことにしました。Google Map の表示では20分少々といったところ。

由比ガ浜大通りには面白いお店が多く、あちこち覗いたりしながら散歩をするのも楽しみの一つ。

今回の目的地 vuori もこの通り沿いにあります。

長谷の交差点手前でお店を発見。夏ということで「氷」の幟も出ています。

17072002

17072003

入ってみると、中は思いのほか広々とした印象。

あとから知ったのですが、ここは昔、倉庫だった建物を改装して現在のカフェにしたのだとか。

二階建ての建物は、一階がカフェで、二階はくらしの道具店というお店になっています。ただこの日は二階のお店はお休みでした。

あちこちの壁に掛けてある絵やインテリアの効果もあいまって、店内は独特の雰囲気。vuori というだけあって、書棚には山の本がたくさん置いてあります。

17072004

今回はアイスコーヒーとチーズケーキのセットを注文。おいしくいただきました!

17072005

せっかく長谷に来たので、帰りに最寄りの長谷寺へ寄ってみることに。

17072006

紫陽花の季節は終わりましたが、入ってすぐのところに桔梗が咲いていました。

17072007

17072008

白い桔梗はとても品があって、好きな花の一つです。

高台に上ると、気持ちのよい海風が吹いていました。

17072009

帰りは江の電に乗って鎌倉へ。ちょっとした散歩を楽しんだ夏の一日でした。

お寺での対話イベント Temple に参加してきました。

17060801

今週の月曜日、川崎の高願寺というお寺で行われた Temple というイベントに参加してきました。

この Temple は、お寺で行う対話のイベント。基本的には初対面の人同士がグループになって「いのち」をめぐるお話をします。

いちおう会話のとっかかりとなるテーマは与えられていますが、話が広がった場合には広がるにまかせて自由に話すことができます。

この日のテーマは Temple の主催者である小出さんとゲストのボディーワーカー小笠原和葉さんの「科学とスピリチュアルのはざまから見たいのちの話」という対談でした。

この対談は Temple のウェブサイトで読むことができます。

小笠原和葉さんとの対話/科学とスピリチュアルのはざまから見たいのちの話 | Column | Temple

イベント当日。武蔵小杉の駅で降りて、ちょっと道に迷いつつ、18:45頃に会場の高願寺至心學舍に到着。

すぐにざーっと強い雨が降ってきました。傘を持っていなかったのでぎりぎりセーフ。受付を済ませて、イベント開始の19時まで仏様の前で静かな時間を過ごします。

この最初に入った部屋は、正面に演壇があり、手前に横長の座席が並んでいて、まるで教会のような構造。いつまでもこのまま座っていたいような満ち足りた気持ちになります。

19時になり会がスタート。高願寺の住職さんとお経を読み、小出さんと小笠原さんの対話を聞いて、隣の和室へ移動。

3人ずつのグループに分かれて、Temple のメインパートである「対話」を行いました。

参加前にはこの対話というのがどうもよくイメージできず、ショートスピーチをしなければならないのかな?と思ってメモ書きを作っておいたのですが、いざ始まってみると事前の想像とは違っていました。

シナリオに沿った話ではなく、ただその場で心に浮かんできたことをありのままにシェアすればよかったのです。

もちろん初対面の人と話す訳ですから、最初落ち着かない気持ちになるのは自然なこと。

ただお寺の和室という現代の私たちにとっては非日常な空間の中で対話を重ねるうちに、段々と落ち着いた気持ちになってきます。

これは特にグループの人と打ち解けることができたとか、話が盛り上がったということではなく、ただその場に起こるものに委ねようという気持ちになったことが大きいのだと思います。

別の言い方をすれば、居心地の悪い状態が居心地のよい状態になるのではなく、居心地の悪い状態そのものを味わえるようになるという感じでしょうか。

21時にイベントが終わり、武蔵小杉の駅に向かって歩いていたら、じわじわと暖かい気持ちになってきて、とてもいい時間だったと心の底から思うことができました。

Temple は今後もあちこちで開催されるようなので、もしこのような対話のイベントに興味がある!という人がいましたら、ぜひ一度足を運んでみてください。Temple のウェブサイトからイベントの概要確認と参加申込が可能です。

 
Temple | いのちからはじまる話をしよう。

cialis viagra online accutane