cialis viagra online accutane

英語

「うるう年」は英語で何と言う?

photo credit: slack12 via photopin cc

photo credit: slack12 via photopin cc

先日、職場で勤務シフトを作成していて、もしかして今年の2月は29日まであったかな?と思ったので、念のため確認したところ、28日まででした。

どうもうるう年の数え方があいまいなので、この機会に改めて調べてみました。

ルール1)4で割り切れる年はうるう年。

前のうるう年は2012年。次のうるう年は2016年。オリンピックイヤーということですね。

ルール2)ただし100で割り切れる年はうるう年ではない。

すなわち、2100年はうるう年ではありません。2月29日生まれの人は、4年に1度の誕生日を祝えません!

ルール3)400で割り切れる年はやっぱりうるう年。

シドニーオリンピックがあった2000年はうるう年でした。2400年もうるう年ですね。

以上がちょっと複雑なうるう年のルール。前置きが長くなりましたが、ここからが本題。

 

「うるう年」は英語で何と言う?

「うるう年」は英語で leap year。

leap は「跳ぶ、はねる」を意味する英単語。

なぜ leap がうるう年になるのでしょう?

これには諸説あるようですが、有力と言われているのはこちらの説。

The name “leap” year comes from the fact that while a fixed date in the Gregorian calendar normally advances one day of the week from one year to the next, in a leap year the day of the week will advance two days (from March onwards) due to the year’s extra day inserted at the end of February.

(”leap” year という名前は、グレゴリオ暦において、ある日付の曜日が翌年には一つ進むのに対して、うるう年には二つ進むという事実に由来する。)

Wikipedia「Leap year」より

例えば、ここ数年のクリスマスの曜日を見てみましょう。

LY 日付 曜日
2013/12/25 水曜
2014/12/25 木曜
2015/12/25 金曜
2016/12/25 日曜

 
クリスマスの曜日は「水→木→金」と毎年一つずつ進んでいきますが、うるう年の2016年には二つ進んで日曜になります。

土曜が跳ばされてしまったので leap year という訳なんですね。

なお、跳ばされてしまった土曜のクリスマスは2021年に戻ってきます。二度と出会えないということはないので安心を。

群れる

photo credit: wanderlasss via photopin cc

photo credit: wanderlasss via photopin cc

学校を意味する英単語 school には、もう一つ「魚の群れ」という意味もあります。

school

WHERE CHILDREN LEARN

a place where children go to be educated

OF FISH

a large number of fish or other sea animals, swimming together

a school of dolphins

『Oxford Advanced Learner’s Dictionary』

「イルカの群れ」は英語で school of dolphins なんですね。「めだかの学校」ならぬ「イルカの学校」ではありませんので要注意。

英語にはこの他にも「群れ」を表す単語がたくさんあります。

crowd 人の群れ
flock 羊・鳥の群れ
herd 獣の群れ
pack 猟犬・オオカミの群れ
pride ライオンの群れ
school 魚の群れ
swarm 虫の群れ

*『ウィズダム英和辞典』より

ずいぶん細かく分かれていますが、日本語にすると「群れ」としか言いようのないものばかり。試しに Google翻訳で「英→日」変換をすると、次のようになりました。

crowd 群衆
flock 群れ
herd 群れ
pack パック
pride プライド
school 学校
swarm 群れ

 
人を表す crowd は「群衆」となりました。たしかに群衆というのは人にしか使えない単語ですね。

pack, pride, school は他の意味が優先されて「群れ」になっていませんが、次のように入力したらきちんと変換されました。Google翻訳はすごい!

pack of wolves オオカミの群れ
pride of lions ライオンの群れ
school of fish 魚群

 
それにしても英語の「群れ」を表す単語はなぜこれほど多様なのでしょう??

あるいは日本語の助数詞(一人、一頭、一羽など)と同じような感覚なのかもしれませんが、理由はよくわからず。なかなか深遠な世界です。

「きゃりーぱみゅぱみゅを知っていますか?」を英語に訳してみる

photo credit: HolleyandChris via photopin cc

photo credit: HolleyandChris via photopin cc

日本語の「知っている」という動詞は、ずいぶん幅広い意味を持っています。

普段はそのことをあまり意識することもないのですが、英作文などで「知っている」を英訳しようとすると、この多義性に直面することに。

試しに次の文を英語に直してみましょう。

あなたはきゃりーぱみゅぱみゅを知っていますか?

英語圏の人にこの質問をする場合、その意図はきゃりーぱみゅぱみゅさんの詳細な活動内容や人となりについて知っていますか?ということではなく、きゃりーぱみゅぱみゅという名前を聞いたことはありますか?というくらいのところでしょう。

そうだとすると、know よりも hear of を使った方が適切ということになります。

Do you know Kyary Pamyu Pamyu?(きゃりーぱみゅぱみゅと知り合い?)
Have you heard of Kyary Pamyu Pamyu?(きゃりーぱみゅぱみゅって名前を聞いたことはある?)

「知っている=know」と覚えていると、ついつい上の文を作ってしまいます。

もちろん文脈によっては、それでよいこともあるでしょう。しかし大抵の文脈では、下の文の方が適切なのではないでしょうか。

それでは know という動詞は常に acquaintance(面識)を表すのかといえば、必ずしもそうではありません。前置詞と組み合わせると次のような意味も表すことができます。

I know of Kyary Pamyu Pamyu.(きゃりーぱみゅぱみゅって人がいるのは知ってるよ。)
I know about Kyary Pamyu Pamyu.(きゃりーぱみゅぱみゅがどんなことをしている人なのかは知ってるよ。)

このあたりの感覚はちょっと難しいのですが、使いこなせるようになれば表現の幅がぐっと広がると思います。

前置詞一つで動詞の意味がこんなに変わってしまうというのも不思議と言えば不思議ですね。

[-esque]の付く英単語

photo credit: lapidim via photopin cc

photo credit: lapidim via photopin cc

ドビュッシー(Claude Debussy)の「2つのアラベスク」は好きなピアノ曲の一つ。

有名な曲なので、どこかで聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。

「2つのアラベスク」のフランス語原題は Deux Arabesques。

Deux Arabesques
Two Arabesques
2つのアラベスク

 
arabesque というのはアラビア風の唐草模様を意味する単語。そこから転じてバレエのポーズやクラシック音楽の作品を表すことばになりました。

arabesque の[-esque]というのは「〜風の」を意味する接尾辞。英語にはこの[-esque]を持つ単語が他にもたくさんあります。

1 arabesque 〔美〕唐草[アラビア]模様
〔バレエ〕アラベスク(のポーズ)
〔楽〕アラベスク(華やかな小曲)
2 burlesque バーレスク、茶番、パロディ
3 grotesque <人・物などが>奇怪な、異様な、恐ろしい
4 humoresque 〔楽〕ユーモレスク(ユーモアのある軽快な楽曲)
5 picaresque 悪漢の、悪漢を題材とした(小説など)
6 picturesque (場所が主に古風で)絵のように美しい
7 Ramboesque ランボーのような
8 Romanesque ロマネスク様式の、ロマネスク風の
9 statuesque 彫像のような、均整のとれた

*語義は『ウィズダム英和辞典』より。

5)picaresque というのは、いわゆる悪人が主人公の物語を表す単語。

ただし日本のピカレスク小説は、本当の意味での悪人というより、アウトローな生き方を描いたものが主だと思います。阿佐田哲也さんの「麻雀放浪記」などが典型でしょうか。

また接尾辞[-esque]は、これ以外にもさまざまな単語と組み合わせて「〜風の」という意味を表すのに使うことがあります。

Wiktionary にはこんな単語ものっていました。

Kafkaesque(カフカ風の)

その作家の名前を出すことで、あるイメージやスタイルを連想・共有することができるということなら、こんな組み合わせもありでしょう。

Soseki-esque(漱石風の)
Mishima-esque(三島風の)

Googleで検索してみたら mishima-esque はそれなりの件数がヒットしました。この認知度はすごいですね。

 
ウィズダム英和・和英辞典 2 ウィズダム英和・和英辞典 2
価格: ¥2,800(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

Comma story − from TED-Ed

14012701

一寸のコンマにも五分の魂。

ということで、本日は英文に使われるコンマの話。

日本語の読点(、)と比較すると、英文のコンマというのはずいぶん規範的です。

例えば英文で3つのものを併置するとき、コンマの打ち方は「A, B and C」または「A, B, and C」というのが一般的。

ビートルズの名曲『Here, There and Everywhere』もこのルールに適っています。

それでは次の英文のうち、本当にコンマが必要なのはどちらの文でしょう? またその理由は何でしょうか?

a) If you can’t explain it simply, you don’t understand it well enough.
b) You don’t understand it well enough, if you can’t explain it simply.

TED-Ed の動画「Comma story」では、このあたりの感覚をおもしろい視点から説明しています。

わずか5分の動画なので、リスニングの練習も兼ねて、改めてコンマの意義を確認してみるというのはいかがでしょう?

英語で「3個以上」は more than two?

14010401

二か国語を話せる人のことを、英語で次のように表現することがあります。

She speaks more than one language.(彼女は複数の言語を話す。)

この例文からわかる通り、英語の more than 〜 は「〜より多い」という意味を表します。

つい「more than=以上」と覚えてしまいがちですが、以上だとその数自体も含んでしまうので要注意。

例えば、次の文の下線部にはどんな数字を入れたらよいでしょうか?

The Japanese team will win more than              medals in Sochi.(日本はソチオリンピックで3個以上のメダルを獲得するだろう)

ここでは three ではなく、two を入れるのが正解になります。

文法書の説明も見てみましょう。

英語の more than [over、above] ten 「10以上」は10を含まず、10より上の数(10.01でもよい)を表す。10を含む場合は ten or more, from ten up などという。同様に10を含む日本語の「10以下」も厳密には ten or less とすればよく、「10未満」は10を含まないから less than [under] ten とする。

『ロイヤル英文法』

上記を踏まえて、日本語と英語の対応関係をわかりやすくまとめると次のようになります。

以上 〜 or more, from 〜 up
超過 more than 〜
未満 less than 〜
以下 〜 or less


おそらく more than と「以上」を混同してしまう原因の一つは、上記の「超過」に当たる日本語表現が普及していないことにあるのではないでしょうか。

「以上」「以下」「未満」はよく使うのに、「〜より多い」を表す日常語が日本語にはないんですよね。

これはなぜなのでしょう? 何だか気になる問題です。

cialis viagra online accutane