cialis viagra online accutane

英語

tomato の複数形は「tomatoes」なのに、piano の複数形が「pianos」になるのはなぜか?

photo credit: TheMM via photopin cc

英語の複数形には[-s]を付けるものと[-es]を付けるものがあります。

そこにはもちろん何らかの法則があるのですが、[o]で終わる単語だけは一筋縄では行かないようです。

この単語群には potatoes、tomatoes など[-es]を付けるものと、pianos、radios など[-s]を付けるものが混在しています。ここにはいったいどのような法則があるのでしょう?

以下に場合分けをしつつ、その法則を探ってみたいと思います。

 

1)語尾が[母音+ o]の単語

この場合はすべて、語尾に[-s]を付けます。

bamboo bamboos
cameo cameos カメオ
cuckoo cuckoos カッコウ
radio radios ラジオ
studio studios スタジオ
trio trios トリオ
zoo zoos 動物園

 

2)語尾が[子音+ o]の単語

語尾に[-s]を付けるものと[-es]を付けるものに分かれます。

 

2−1)語尾に[-es]を付けるもの

こだまや英雄はともかく、じゃがいもやトマトなど日常使う単語も含まれています。

echo echoes こだま
hero heroes 英雄
negro negroes 黒人
potato potatoes じゃがいも
tomato tomatoes トマト
veto vetoes 拒否権

 

2−2)語尾に[-s]を付けるもの

[-es]より、こちらの方が単語の数は多いようです。ただし使用頻度が低そうな単語も多いですね。

auto autos 自動車
commando commandos 特別奇襲部隊
concerto concertos 協奏曲
dynamo dynamos 発電器
Eskimo Eskimos エスキモー
ghetto ghettos 特別居住区
kilo kilos キロメートル
logo logos ロゴ
photo photos 写真
piano pianos ピアノ
solo solos 独唱・独奏
soprano sopranos ソプラノ
torso torsos トルソー

 
さて[2−1]と[2−2]のグルーピングに何らかの法則はあるのでしょうか?

以下に見ていきましょう。

 

2−2−1)省略形

もともと長い単語が省略された場合には、[-s]を付けることが多いようです。

  • auto ← automobile
  • dynamo ← dynamoelectric machine
  • kilo ← kilometer
  • photo ← photograph
  • piano ← pianoforte

pianoforte というのはもともとイタリア語で、 piano は「弱音で」、forteは「強音で」という意味なのだとか。すなわち弱い音でも強い音でも弾くことができる楽器ということなのでしょう。

 

2−2−2)新しい単語(外来語)

比較的新しい単語(外来語)には、[-s]を付けることが多いようです。特に多いのは、さきほどの piano のようなイタリア語。例えば、

  • concerto
  • piano
  • solo
  • soprano

など。どれも音楽関連の単語ですね。

こうしてみると、piano は省略形であり、かつイタリア語起源の単語であるため[-s]を付けるのが道理ということになります。

ただしこの二つの法則で全ての単語を分類できる訳ではありません。そこにはやはり例外も存在します。

このあたりの「ゆらぎ」については『ロイヤル英文法』の説明がわかりやすかったので引用してみます。

[参考] -osと-oes:
英語は他国語からの借入語が多いが,-o で終わる名詞は特にそうである。その中でも古くから英語に入り,複数形もよく使われて完全に英語化した語(potato, tomato, hero など)は-esをつけるが,比較的新しく英語に入ったものは-sだけをつける。最近は後者の語が増えてきているので,-oで終わる語にはふつうは-sがつくと言ってよい。ただ,完全に英語化している前者の語は日常よく使われるため,全体としては-esの出現頻度は高い。

こうして見ると、学習者にとってはなかなか厄介なルールではあります。ただし間違えたとしても、誰かが不幸になる(?)ようなことはないと思いますので、おおらかに構えていきましょう。

 
[参考文献]

  • 『ロイヤル英文法』
  • 『Practical English Usage』
  • 『楽しみながらボキャブラリーが増える 英語の語源のはなし』

 
ロイヤル英文法改訂新版 ロイヤル英文法改訂新版
価格: ¥1,500(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 
Practical English Usage Practical English Usage
価格: ¥3,450(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 

楽しみながらボキャブラリーが増える 英語の語源のはなし
研究社 (2012-04-01)
売り上げランキング: 8,489

 

インターネットの「上」か「中」かを考えてみる − from DC Blog

突然ですが、問題です! 下線部に入る前置詞は何でしょう?

There is a lot of information              the Internet.

イギリスの著名な言語学者 David Crystal さんのブログで、the Internet の前に置く前置詞は on と in のどちらが適切か?という問題が取り上げられていました。

DCblog: On on or in the Internet

上記のエントリーによると、on という前置詞は通信手段を表すのに用いられます。例えば、

  • on TV
  • on the radio
  • on the phone

など。インターネットを一つの通信手段と考えれば、on the Internet という表現に何の違和感もありません。

またおもしろいと思ったのが、こちらの一文。

Metaphorical expressions reinforce the usage: one surfs on the Internet.

(隠喩表現もこの用法を強固なものにしている:インターネット上でサーフィンをする、など。)

ウェブサイトをあちこち見て回ることをインターネットサーフィンと言います。

サーフィンが波にのる(on the waves)スポーツなので、インターネットサーフィンもインターネットにのる(on the Internet)イメージにつながりやすいということなのでしょう。

on the Internet という表現には、インターネットというボーダーレスな世界の表面を軽やかに移動しているようなイメージがあります。

一方の in という前置詞は、紙の情報媒体でよく用いられます。例えば、

  • in a book
  • in a magazine
  • in a newspaper

など。インターネットを一つの情報媒体と考えれば、in the Internet という表現にも居場所を与えたくなります。

in the internet という表現には、インターネットという巨大な図書館に入り、書架の本を閲覧しているようなイメージがあります。

それではいったい on the Internet と in the Internet のどちらが適切なのでしょうか? David Crystal さんの結論を見てみましょう。

I use both prepositions, in this respect, depending on the semantics of what I have in mind. I say to people that they will find something on my website and also in my website, depending on whether I am thinking of the website as a single location or as a container of data.

(この点について、私は思い浮かべている意味によって、両方の前置詞を使います。私は人々に、私のウェブサイト上(on my website)で何かを見つけてくださいと言うときもありますし、私のウェブサイトの中(in my website)で何かを見つけてくださいと言うときもあります。それはウェブサイトを「単一の場所」として見ているか、「データの集積」として見ているかの違いなのです。)

すなわち、これは文脈なしにどちらが適切と言えるような問題ではなく、私たちが on と in という前置詞を使ってこの世界を「どのように解釈するか」という問題なのだと思います。

とても興味深いトピックではないでしょうか?

複数の英語辞書を一括検索してくれるウェブサービス『OneLook』

一つの単語をさまざまな辞書で調べてみたくなることはありませんか?

辞書にはそれぞれに個性があります。複数の語義を比べてみることで、新しく見えてくることもあるかもしれません。

『OneLook』は、そんな希望を叶えてくれるウェブサービス。検索窓に調べたい単語を入力すると、さまざまなオンライン辞書へのリンクを生成してくれます。

トップページの表記によると、1062の辞書から、19,500,236の単語を index しているとのこと。(2013年8月現在)

もちろん玉石混淆だとは思いますが、それでもびっくりするような数字です。

試しに sleep という単語を入力してみると、52の辞書へのリンクが生成されました。

ここから青字の sleep をクリックすると、各辞書の語義のページへ直接飛ぶことができます。

せっかくなので、語義の一部を見てみましょう。

sleep

a periodic state of physiological rest during which consciousness is suspended and metabolic rate is decreased

『Collins English Dictionary』

sleep

to go into a natural state in which you are unconscious for a time and your body rests, especially for several hours at night

『Macmillan dictionary』

同じ単語でも全く異なる説明の仕方をしていることがわかります。(余談ながら、こんな風に意味を当たり前に知っている単語をわざわざ調べてみると、思わぬ発見があることも。)

また個人的によくお世話になっているもう一つの Onelook の使い方は、レアな単語の検索です。

例えば、Euouae という単語を検索してみると、Wikipedia 以外では、Collins English Dictionary だけがヒットしました。

*Euouae って何?という方はこちらから。
[参考]Euouae | Fragments

これにより他のさまざまな辞書に当たる手間が省け、Collins English dictionary にのみ当たればよいということがわかります。

それほど頻繁に使うことはないかもしれませんが、オンライン辞書をよく使う人ならブックマークをしておいて損のないウェブページだと思います。

 
OneLook Dictionary Search

 

センチメンタルではない方のセンチのはなし

photo credit: mr. Wood via photopin cc

1メートル=100センチメートルというのは、小学校で習う単位のひとつ。

このセンチ[centi-]というのは、もともと「100」や「100分の1」を表すラテン語の接頭辞で、他のさまざまな単語にも使われています。

その一部を見てみましょう。

1 centigrade センチグレード(百分度、摂氏度)
2 centigram センチグラム(100分の1グラム)
3 centillion 10の303乗
4 centiliter センチリットル(100分の1リットル)
5 centimeter センチメートル(100分の1メートル)
6 centipede ムカデ

 
1) centigrade のもともとの意味は「100分割した目盛り」のこと。

現在ではおもに「水が0度で凍り、100度で沸騰する」摂氏温度の単位として使われています。

ただし近年は celsius の方がよく使われているとのこと。そのため35°Cなどの”C”は、centigrade の”C”でもあり、celsius の”C”でもあります。

3) 10の303乗を centillion と呼ぶのはなぜでしょう?

英語では、million(1,000,000)、billion(1,000,000,000)というように、ゼロが3つ増えるごとに位が上がっていきます。

その際、million を1、billion を2と数えていくと、10の303乗が100番目に当たるため centillion となりました。

1 million 106
2 billion 109
3 trillion 1012
4 quadrillion 1015
100 centillion 10303

 
6) centipede は、centi(百)+pede(足)という成り立ちの単語。

日本語のムカデも漢字で「百足」と書くので全く同じですね。英語でも日本語でも「百」が付いていますが、実際の足の数はぴったり百という訳ではないようです。

では何本なのか?というと種類によってさまざまなようですが、多いものになると100本以上(!)のムカデもいるそうです。

以上、今回はセンチ[centi-]が付く英単語を紹介しました。

なお[senti-]が付く単語には、sentimantal(感傷的な)、sentinel(歩哨)などがありますが、これはまた別の話。

『ツカウエイゴ』の電子書籍を読んでみる

photo credit: Aih. via photopin cc

いつも読んでいるブログ『ツカウエイゴ』の電子書籍版が出たということで、さっそく購入して読んでみました。

「日常英語」「日常英会話」「時事英語」の三分冊になっています。

改めて読むとどれもおもしろく、引き込まれるように一気読みしてしまいました。ブログもよいですが、書籍という形にまとまっていると、また違った読みごたえがあります。

「ツカウエイゴ」は、アメリカ在住の著者が、日常生活の中で出会った英単語やさまざまな英語表現を紹介するブログです。

それだけなら、既存の単語帳や英会話本と何が違うのか?と思われるかもしれません。

しかし『ツカウエイゴ』には、それらとは一線を画するおもしろさがあるのです。その理由は何だろう?と少し考えてみました。

 

物語性がある

「ツカウエイゴ」で紹介されている単語や表現は著者の Riho さんが、アメリカでの日常生活で実際に出会ったものばかり。

そのため「こういう場面でこのように使われていた」というエピソードが必ず添えられています。

これが単語や表現に奥行きを与えるとともに、海外暮らしの様子が想像できて、とてもリアリティのあるものになっています。

例えば、こちらのエントリー。


気をつけよう!a と the の言い間違い : ツカウエイゴ

冠詞の a と the の使い分けについて書かれたものですが、冠詞の役割をこれほどわかりやすく、実際のエピソードに即して紹介した例は既存の本にはなかなかないような気がします。

これを読んだ後は a と the のイメージが、はっきりと立ち上がってくるようになりました。

 

関西弁のスタイルが楽しい

著者の Riho さんが関西出身ということで、ご主人のジェガーさんやそのお母様とのやり取りが関西弁で紹介されています。

これがすごく親近感を生み出していて、その場の雰囲気がありありと伝わってきます。

例えば、こちらのエントリー。


結婚記念日に受け取った「Happy Anniversary!」の意味とは? : ツカウエイゴ

「あほちゃう」とか、何だかショートコントを聞いているような楽しさがありますね。

なお Kindle の電子書籍は、Kindle端末(Kindle Fire/Kindle Paperwhite など)を持っていなくても、iPad やスマートフォンで読むことができます。

英語を勉強中の方、これから英語圏に住む予定のある方、単にことばが好きな方、さまざまな方におすすめの一冊(いや三冊)です。

 

アメリカで知った日常英語
ツカウエイゴ (2013-07-07)
売り上げランキング: 3,962

 

アメリカで知った日常英会話
ツカウエイゴ (2013-07-06)
売り上げランキング: 2,203

 

アメリカで知った時事英語
ツカウエイゴ (2013-07-07)
売り上げランキング: 7,134

 

続・Xで始まる英単語

photo credit: BlakoMalono via photopin cc

好評につき(?)、Xで始まる英単語の第二弾をお送りします。

[参考]Xで始まる英単語 | Fragments

1 Xanthippe クサンティッペ(ソクラテスの妻)
がみがみ女
2 xenization 放浪
3 xenophilia 異国趣味
4 xerophyte 耐乾性植物
5 x-factor 未知の要因
6 xylography 木版術
7 xylorimba シロリンバ、ザイロリンバ
8 XXXX フォーエックス

 
1) Xanthippe は、ソクラテス(Socrates)の妻の名前。

そのエピソードには脚色もあるようですが、ヨーロッパでは悪妻の代名詞となっています。

各英和辞書の訳語は次のとおり。

  • 口やかましい女(リーダーズ英和)
  • 口うるさい女(ウィズダム英和)
  • がみがみ女(ジーニアス大英和)

この中ではやはり「がみがみ女」が秀逸でしょうか?

2) xenization は、こちらのウェブサイトで発見しました。

Unusual Words Rendered in Bold Graphics | Brain Pickings

A-Z で始まる珍しい英単語を楽しいイラスト付きで紹介しています。レア語マニア(?)の方は、ぜひご覧になってみてください。

7) xylorimba は、鍵盤打楽器の名前。

Wiktionary によると、Blend of xylophone and marimba という定義になっています。

見た目はこんな感じ。発音はこちら。

8) XXXX は、オーストラリア・クイーンズランド州のビールの銘柄。

これで「フォーエックス」と読みます。オーストラリアには州ごとに異なるビールの銘柄があり、XXXX はクイーンズランド州ブリスベン郊外の醸造所で生産されています。

日本人の感覚からすると、ちょっと薄味の、しかし夏にはゴクゴクと飲みやすいビールです。

今回は以上。

また珍しい単語を見つけたら、ストックしておいて、いつか紹介してみたいと思います。

cialis viagra online accutane