cialis viagra online accutane

英語

英単語のスペリングとシェークスピアの秘密

中学や高校のテストで、英単語の綴り間違いを指摘された経験はありますか?

文意が伝わっていても、綴り間違いで減点というのはよくあること。

しかしこのスペリング(spelling)、歴史的には大変いい加減なものであった可能性が高いのです。

Bill Bryson 著『Mother Tongue』によると、17世紀頃のイギリスでは一つの単語に対し様々な綴り字が混在していたようです。

例えば、現在の where に対しては、wher, whair, wair, wheare, were, whear などの文字が当てられていたとか。

人名についてもフレキシブルで、シェークスピア(Shakespeare)の名前の表記に関しては、Shagspeare, Shakspere, Shakestaffe など、何と80種類以上(!)の綴りの記録が見つかっているそうです。

なお現存するシェークスピアの自筆の署名は6つあり、その中で同じ綴りのものは一つもないとのこと。

またシェークスピアの遺言状にはシェークスピアの自筆の署名が2か所にあり、その一つは Shakspere であり、もう一つは Shakspeare なのだそうです。

ここまで来ると、英文のライティングでシソーラス(同義語辞書)を使って繰り返しを避けるように、同じ語でも様々な綴りを使うことが推奨されていたのかな?などと思ってしまいます。

なお上記の様々な「シェークスピア」の綴りのうち、シェークスピア自身が一度も使わなかったのが、現在のスタンダードである Shakespeare なのだとか。これもまた面白い話ですね。

言葉というのは何よりもまず話し言葉であり、綴りよりも音が優先されていたということなのでしょう。

中学や高校のテストでも、独創的な綴りを考案した生徒に加点するような考え方があれば面白いのですが、正書法がこれほど発達した現代ではもはや不可能なことだと思います。

おおらかな時代のおおらかな話なのかもしれません。

 

Mother Tongue: The Story of the English Language
Bill Bryson
Penguin
売り上げランキング: 113,203

Xで始まる英単語

学生の頃、なんとなく好奇心から英和辞書の X や Z の欄をよく読んでいました。

辞書の小口(背表紙の逆の切断面)を見ると、これらの単語は数が非常に少ないことがわかります。

とりわけ X で始まる単語は、英語でもっとも数が少ないそうです。実際、中型の学習英和などでは、固有名詞を除くとほとんど数が残らないくらいです。

一例を見てみましょう。

Xanadu 桃源郷
xanthous 黄色い、黄色人種の
xenon キセノン
xenophobia 外国人恐怖症
Xhosa コサ族
x-ray x線、レントゲン写真
xylitol キシリトール、甘味料
xylophone 木琴

 
x-ray 以外はあまり馴染みのない単語かも知れません。xenophobia は以前のエントリーで紹介したことがあります。

[参考]iPhoneアプリ『ウィズダム英和・和英辞典2』で様々なphobiaを調べてみる | Fragments

英語では X が語頭に来ると[z]の発音になることが多いです。例えば xanthous はカタカナ表記をすると「ザンサス」です。

これらの単語を知っていても特に幸せになることはなさそうですが、一つだけちょっとした利点があります。

それは新しい辞書を購入する際、X の欄を見て単語の充実度を調べることができるということ。

数が多いから良い、数が少ないから悪いということではなく、どのあたりまでを網羅した辞書なのか、感覚的につかむことが目的です。

「この辞書は xenophobia はのっているが、xanthous はのっていない、なるほど」という具合。

また X の欄は普通に読んでいるだけでも思いがけない発見があるので、隙間時間にパラパラとめくってみるのもおもしろいと思います。

doubt に b が含まれている理由 − from TED-Ed

photo credit: HikingArtist.com via photopin cc

フィンランド語を勉強していて助かることの一つは、音と文字が1対1の対応であるということです。

kissa は「キッサ」と読みますし、poika は「ポイカ」と読みます。すなわち、ローマ字読みでほとんどの単語が読めてしまうということです。

しかし英語の場合はこうはいきません。take は「タケ」ではありませんし、son は「ソン」ではありません。

また rhythm や through に至っては、もはやローマ字読みをすることもできません。

これは学習者にとって不便なことではありますが、ときにはこんな英語の不規則性から思わぬ発見をすることもあるようです。

TED-Ed の動画「Why is there a “b” in doubt?」では、英単語の doubt になぜ b が含まれているのかを解説し、最後に doubt と double の意外な関係性へと、私たちを導いてくれます。

英語のスペルはなぜこんな不規則なんだ!と思ったことのある方は、ぜひご覧になってみてください。非常に奥深い世界がそこにあります。

Benefits of Learning Languages − from Kaplan International Colleges Blog

Kaplan International Colleges のブログで、Benefits of Learning Languages(言葉を学ぶメリット)というインフォグラフィックスを公開しています。

これがとても面白く、隅々まで読み込んでしまいました。

inspire language learningLearn English with Kaplan

このインフォグラフィックスでは、言葉を学ぶメリットを Love, Travel, Intelligence, Money の4つの要素に分けています。

例えば、こんな具合。

Love

63% of those surveyed have dated someone who speaks a different language.

(回答者の63%は、違う言語を話す人とデートをしたことがある。)

Travel

97% of those surveyed said that knowing another language makes traveling to other countries easier.

(回答者の97%は、言語を知っておくことで海外旅行が簡単になると述べた。)

Intelligence

95% of those surveyed think that learning a second language would improve their brain power.

(回答者の95%は、第二言語を学ぶことで脳の力が高まると考えている。)

Money

98% of those surveyed thought that learning a second language would help their career.

(回答者の98%は、第二言語を学ぶことで仕事に役立つと考えていた。)

非常にシンプルながら、説得力のある区分法だと思います。

おそらく外国語を学ぶ多くの人は、この中のどれか一つではなく、複数の要素を合わせ持っているのではないでしょうか。

英語を学ぶ人なら、ビジネス(Money)で使用するという主目的を持ちつつ、旅行先(Travel)で使ってみたいと考えている人も多いでしょう。

一方、これがフィンランド語のようなマイナーな言語になると、Money よりも、Travel の比率がぐっと高まりそうです。

そう考えると、言語ごとに各要素の比率がどう異なるのか調査してみると面白いかもしれません。

もし他の言語と比べて Love の比率や、Intelligence の比率が高い言語があるのだとしたら、それは何語なのか気になるところですね。

生まれ来る意味、変わりゆく言葉

photo credit: andrewbasterfield via photopin cc

「言葉は生き物である」とはよく言われることで、この世界には日々新しい言葉が生み出されています。

そういった新語は、通常ある程度広く使われるようになったところで辞書の中に取り入れられます。オンライン辞書ではそのスピードはより速くなるでしょう。

また新語ではなく、既存の単語に新しい用法が追加されるというのもよくあること。

オンライン辞書で基本単語を検索してみると、ときどき思いがけない発見をすることがあります。

例えば「英辞郎」で like を調べてみるとこんな用法が。

【名】
〔フェイスブックの〕いいね!◆【参考】Facebook
・Thank you for all the likes on Facebook. : フェイスブックでたくさんいいね!してくれてありがとう。

【他動】
〔フェイスブックで〕いいね!する◆【参考】Facebook
・I liked your picture earlier on Facebook. : さっきフェイスブックであなたの写真いいね!したよ。

Facebook の「いいね!」が英和辞書にも登場していました。名詞としても動詞としても使えるようです!

英語圏ではどうなのかと思い、Wiktionary を検索してみると、こちらにものっていました。

(Internet, transitive) To show support for, or approval of, something posted on the Internet by marking it with a vote.

I liked my friend’s last status on Facebook.
I can’t stand Bloggs’ tomato ketchup, but I liked it on Facebook so I could enter a competition.

この用法では like のもとの意味から逸脱している訳ではありません。しかしこのような基本単語にも新しい意味の項目が立つというのはおもしろい現象ですし、言葉が細胞のように日々生まれ変わっていることの証左なのではないでしょうか。

 

英会話における filler(つなぎ言葉)について

私の仕事では、ときどき人前で話をする機会があります。その際に気を付けているのが、できるだけ「えー」と言わないこと

(例)えー、それでは説明を始めます。

私の感覚では、話し上手な人は会話の中の「えー」が少ないと思います。NHKのニュースなどを見ていても、話のプロであるアナウンサーはほとんど「えー」ということはありません。

緊張したり、話の展開に迷ったりすると、無意識のうちに言ってしまうこともありますが、これが多すぎると聞いている方が疲れてしまいます。

人前で話をする機会が多い方は、このような「つなぎ言葉」について気を使うこともあるのではないでしょうか。

ところで、これが英会話となるとどうでしょう? よほどの上級者でない限り、立て板に水で話すことはできないでしょうから、ついつい「えー」を多用してしまうこともあるでしょう。

しかし「えー」はもちろん英語ではないため、英語のネイティブスピーカーからするとずいぶん違和感を覚えることもあるようです。

そこで、そんなときに使える英語の filler(つなぎ言葉)をまとめてみました。

  • I mean…
  • let me see…
  • let’s see…
  • like…
  • uh…
  • so…
  • well…
  • you know…

英語を話していて、ついつい「えー」と言ってしまう人は、まず一つでも二つでもお気に入りの filler を決めて、意識して使ってみるとよいと思います。

ただし日本語の「えー」と同じく、乱用すると聞き苦しくなるので注意が必要でしょう。

全ての文に you know を投入する「知ってるよね」お兄さんや、全ての文頭に actually を投入する「実質」お兄さんに出会ったことがありますが、ここまで来るとつなぎ言葉というより一種の癖のように聞こえてしまいます。

filler はほどほどに、話に詰まった場面で使うのがおすすめです。

cialis viagra online accutane