cialis viagra online accutane

外国語学習法

リスニング力アップのためにDVDで映画を観るとき、字幕表示はいったいどのように有効なのか?

CB063962

語学におけるリスニング力アップのためのトレーニングというと、一昔前はカセットテープやCDあるいはラジオなど、音声のみの教材を利用するのが主流でした。

しかし昨今はインターネット上の動画やDVD/ブルーレイによる映画鑑賞など、映像付きの教材(というより生の素材)が主流になっています。

そのような映像素材には、複数の言語字幕を表示できるものも多くあります。

例えば、ハリウッドの映画をDVD/ブルーレイで見るときには、もちろん日本語字幕を表示しながら観ることもできますし、英語字幕を表示しながら観ることもできます。

映画鑑賞を英語学習の一環として利用している人なら、おそらく英語字幕を選択しているケースが多いのではないでしょうか。

あるいは上級者なら字幕なしで観るという人もいるでしょう。

映画を楽しむだけなら字幕があった方がよいのは当然ですが、リスニング力の向上につなげたいときには果たして字幕を表示するべきなのでしょうか?

そのヒントを探して『Teaching and Learning Second Language Listening: Metacognition in Action』という第二言語習得理論の専門書をめくっていたら、まさにこの問題を扱う「Captions and Subtitles」というセクションがあり、いくつかの研究結果が紹介されていました。

今回のエントリーでは、字幕に関する疑問点を以下の三点に集約し、上掲書からその答えを探ってみたいと思います。

Q1. 字幕表示は、リスニングのサポートとして有効なのか?
Q2. その際、第一言語と第二言語のどちらの字幕が有効なのか?
Q3. 字幕表示は、そもそもリスニング力アップに貢献しているのか?

 

Q1. 字幕表示は、リスニングのサポートとして有効なのか?

Q2. その際、第一言語と第二言語のどちらの字幕が有効なのか?

Markham, Peter, and McCarthy(2001)の研究では、スペイン語を勉強している英語の母語話者を集めて、以下の条件でスペイン語のDVDを見てもらったそうです。

  1. 英語字幕付き(第一言語)
  2. スペイン語字幕付き(第二言語)
  3. 字幕なし

その結果、理解度の順位は以下のようになったとのこと。

(理解度高い)英語字幕 ←→ スペイン語字幕 ←→ 字幕なし(理解度低い)

この結果は当然と言えば当然。

字幕がないよりはあった方がよいですし、英語の母語話者なら、英語字幕付きが一番わかりやすいということですね。

しかしここで言う「理解度」とはそもそも何を指しているのでしょうか?

物語の内容を理解すること? それとも個々のセリフをきちんと捉えること?

別の研究で同じような実験をしたところ、第二言語の字幕を利用したグループの方が、第一言語の字幕を利用したグループよりも、その後に行った語彙テストの成績が良かったそうです。

すなわち全体的な「内容の理解度」を高めるには第一言語の字幕が勝りますが、語彙・文法など「形式の理解度」を高めるには第二言語の字幕が勝るという可能性もあるのでしょう。

 

Q3. 字幕表示は、そもそもリスニング力アップに貢献しているのか?

字幕表示が、リスニングのサポートとして有効なのはわかりました。

しかしここでまた別の疑問が生じてきます。

それは、

「字幕のサポートによって映画の内容や言語の形式をよりよく理解した」と言うとき、それはリスニングによって理解したのではなく、リーディングによって理解したにすぎないのではないか?

ということ。

そもそもリスニング力という概念には、ややあいまいなところがあります。

例えば、ABCのニュースプログラムを聞いて、ある部分で何を言っているのかわからなかったとします。

その際、スクリプトを読んで「なんだ、こんなことを言っていたのか」と納得できるなら、それはリスニング力の不足によって聴き取れなかったということになります。

しかしスクリプトを読んでも「こんな単語/表現は聞いたこともないな」と思うなら、それはリスニング以前の力(語彙・表現力)が不足していたということになります。

おそらく、これらをきちんと分化してトレーニングするのは不可能に近いでしょう。

とはいえ、語学に取り組む人は「リスニング力だけを強化したい!」とか「語彙・表現力だけを強化したい!」と考えている訳ではないでしょうから、そのあたりは曖昧でも、とにかくインプットによって総合的な理解力が伸びていけばそれでよいのだろう、というのが当座の結論でしょうか。

この問題はなかなか奥深いので、改めてじっくり考えてみたいと思います。

 

音読に便利な書見台のはなし

14030701

このごろ、自宅でよく行っているのが、フィンランド語テキストの音読。

初めは馴染みのなかった文章がすらすらと読めるようになると気持ちがよいもの。

初心者にも取り組みやすい練習ですし、実践している人も多いと思います。

そんな音読の際に便利なのが書見台

書見台には、プラスチック製の安価なものから、木製の高価なものまでさまざまな価格帯のものがあります。

我が家にあるのは、3年ほど前に日本橋の丸善で購入した7,000円くらいのもの。

(長く使おうと思い、思い切って高いものを買いました。)

机の上に置くと、それなりの存在感があって気に入っています。

音読の際に書見台を使うメリットは次の二つ。

1)手で本を持つ必要がない。

これは当たり前。そのための書見台です!

2)正面を向いて声を出すことができる。

これがなかなか重要。机上に横に本を置くと、下を向いて声を出すことになるため、どうしても声がくぐもってしまいます。

しかし書見台に本をセットすれば、正面を向いて、きちんとおなかに力を入れて声を出すことができます。

これがなかなか気持ちよく、前よりも音読を楽しめるようになったような気がします。

そんな訳で、音読のお供に書見台はいかがでしょう?

 

あまり知られていない音楽を聴いて、あまり知られていない外国語を学ぶためのちょっとした技術

14012101

音楽が好きな人なら、英語学習の一環として洋楽を聴いている人も多いのではないでしょうか。

手元に対訳の歌詞カードがあれば、わからない単語や表現の意味もすぐにつかむことができます。

ただしアメリカやイギリスのある程度メジャーな音楽なら容易に対訳付きの歌詞を入手することができますが、フィンランドの音楽となるとそうはいきません。

しかし「この曲はよいな」と思ったら、その世界観もぜひ知りたいですよね。

そこで、フィンランド語初心者の私が、最近フィンランドのポップソングを聞くときに使っている小技をシェアしてみたいと思います。

 

1)歌詞を入手する

現在は、ある程度広まっている曲なら、インターネット検索で簡単に歌詞を見つけることができます。

例えばフィンランドのシンガーソングライター Sanni さんの「Prinsessoja ja astronautteja」を例に取ります。

まず Google で「曲名+lyrics」などのキーワードで検索。

*フィンランド語で「歌詞」は sanat ですが、ほとんどの場合 lyrics でも問題なし。

14012102

 

タイトルに「lyrics」とのっているページには、大体歌詞がのっていますので、そちらのページへ移動。

歌詞が見つかったら、歌詞全体を選択し右クリックでコピーします。

 

2)歌詞を翻訳する

続いて Google翻訳のサイトへ行き、さきほどコピーした歌詞を左側の枠へそのままペースト。

左枠の言語(翻訳元)をフィンランド語、右枠の言語(翻訳先)を英語に設定するとこんな感じに翻訳されます。

14012103

もちろん翻訳の精度はお世辞にも高いとは言えないのですが、おおまかな意味はわかりますし、フィン/英の対応関係、背景知識、文脈などを総合すると思いのほか細部の意味もつかむことができます。

また曲を聴きながら「フィン→英」「フィン→日」「フィン→◯◯」など、さまざまな変換を使って遊ぶのも自由自在。

音楽が好きな人にはおすすめの学習法です。ぜひお試しください。

単語学習に関する二つのポイント − 文脈と類義語

先日のフィンランド語に関するエントリーで、osata と voida という二つの動詞の区別が難しいという話を書きました。

osata (能力的に)できる
voida (可能性として)できる

 
「能力=osada」「可能性=voida」と覚えようとしても、すぐにどちらがどちらかわからなくなってしまいます。

似たような単語は丸暗記をするよりも、文脈の中で覚えたほうがよいのかもしれません。

フィンランド語学習記 vol.98 − 似ているような、似ていないような | Fragments

その後、白井恭弘先生の『英語はもっと科学的に学習しよう』という本を読んでいたら、このあたりのことについて示唆に富む記述があったので、ここにメモしておきます。

言語知識にとって大事なのは、その前やあとにどのようなものがくるか、その情報なのです。言語を知っているということは、その言語の予測文法(expectancy grammar)を知っているということです。このことを考えれば、単語は文脈の中で覚えたほうが有意味学習になりますし、その後の応用もきくということがわかります。

あとは、最近の研究で、類義語をまとめて覚えるとあとから混乱してしまうというものがあります。類義語をまとめて覚えるのは、あまり効率がよくないのです。それよりは派生語を覚えるようにしたほうがいいでしょう。

P.161-162

今のところ、フィンランド語の語彙数はまだ少ないこともあり、単語帳を作成する際には例文をのせていません。

しかし実際に使える知識にするためには、そろそろ前後の単語とセットにしたり、「文」という単位で暗記したりする必要があるのかもしれません。

また類義語をまとめて覚えると混乱するというのも覚えておきたいポイントです。

試しに『フィン・日ポケット辞典』で「できる」を調べてみたところ、こんなにたくさんの単語がのっていました。

  • jaksaa
  • kyetä
  • mahtaa
  • osata
  • pystyä
  • pärjätä
  • saattaa
  • taitaa
  • voida
  • kykenevä

これらをまとめて覚えてしまおうとすれば、相当な混乱が生じることでしょう。

同じ(似たような)意味の単語が複数あるときには、使用頻度の高い単語をまず覚えて、それから周辺の単語を覚えていく。そして文脈の力を借りて、その微妙な違いを理解するという手順を踏めば、おそらく問題ないのではないかと思います。

今後の単語学習に生かしていきたいポイントです。
 

リズム感があると、言語スキルが伸びるというのは本当か?

photo credit: Thomas ♫ via photopin cc

語学というのは、時に音楽の練習に似ていると思うことがあります。

よく言われることですが、文字のない言語はあっても、音のない言語はありません。

言語の本質が何よりもまず「音」であるのだとすれば、その習得の過程においては、ある程度の音感が必要とされるのではないでしょうか。

米CBSニュースのウェブサイトで紹介されたある研究によると、音楽のリズム感と言語スキルには相関関係があるそうです。

Got rhythm? Study ties ability to keep beat with language, reading skills – CBS News

Scientists studied a group of high school students, and found those who were better at keeping a beat musically had superior language skills compared to their more rhythmically-challenged classmates.

(研究者たちは高校生のグループを調査し、調子よくビートを刻むのが上手な生徒は、リズム感のない生徒に比べて、秀でた言語スキルがあることを発見した。)

外国語の上手な人を指して「耳がよい」ということがありますし、音感と言語スキルにつながりがあるというのは妥当な仮説のように思えます。

この研究において、米ノースウエスタン大学のニーナ・クラウス教授は、シカゴ在住の125人の高校生を対象に、

  1. メトロノームに合わせてリズムを刻むテスト
  2. 脳波を測定する装置を付けて音節をリピートするテスト

以上のテストを行い、1のテストで優れている生徒は、2のテストにおいても優れているという結論に至ったそうです。

After running both experiments, scientists found that students who were more accurate when tapping along to the beat had better brain responses during the repetition task.

(両方の実験の後、研究者たちは、ビートを正確に刻む生徒は、リピートテストにおいてよりよい脳反応を伴っていることを発見した。)

また、これらはオーラルコミュニケーション(リスニング、スピーキング)の話かと思いきや、それだけではないようです。

The findings could apply to reading, because hearing speech sounds and associating them with letters and words are crucial for kids learning how to read.

(この発見はリーディングにも応用できる。なぜなら音声を聞き、文字や単語と結びつける能力は、子どもが読み方を学ぶのに欠かせないからだ。)

それではリズム感を訓練すれば、言語スキルも向上するのか?と言えば、もちろんそのような因果関係が証明された訳ではありません。

そもそもリズム感というのは、どの程度鍛えることができるのだろう?という疑問もありますし。。。

学生時代、音楽で全く良い成績をとったことがない自分としては、あまり励まされる研究ではないものの、無視するには説得力のある話だなあとも思います。いかがでしょう?

Active な語彙力とは?

先日のエントリーで、9月末までにフィンランド語の基本単語1,000語をマスターするという目標を書きました。

語彙力というのは、このような数値によって学習者の習熟度(レベル)を客観的に示すことができる分野と言えます。

例えば、英語の語彙力を測定したい場合には、こんなウェブサービスを利用することもできます。

Test Your Vocabulary Online With VocabularySize.com – Free tools to measure your students’ word knowledge

[参考]英語の語彙サイズを測るウェブサイト『VocabularySize.com』 | Fragments

しかしここには一つ大きな落とし穴があります。

このようなテストで測定した語彙力というのは、あくまでリーディングやリスニングの際に理解できる力という意味であって、ライティングやスピーキングで自由に使える力という意味ではありません。

別の言い方をすると、それらの単語は必ずしも Active な単語ではないということです。

もちろん、意味を知っているすべての単語を Active にする必要はありません。(それは母語であっても無理なことです。)

ただしある言語を学び始めて最初に習得するような基本単語は、常に Active な状態にしておかないと、基本的なコミュニケーションすら困難になってしまいます。

それでは Active な単語力を身に付けるためには、どのようにすればよいのでしょうか?

先日読んだ『無理なく続く英語学習法』という本によると、Active な単語力を身に付けるためには、以下の3点がポイントになるとのこと。

  • スピードにこだわる
  • 回数を重ねる
  • 期間を空ける

以下、私のフィンランド学習の事例に則して、それぞれの項目を見ていきたいと思います。

 

スピードにこだわる

私の場合、普段の単語学習は iPhone のデジタル単語カードを使って、主に日本語を見ながらフィンランド語に直す練習をしています。

この際フィンランド語に直すことができたとしても、日本語を見てから数秒も考え込んでいるようでは、Active な単語とはいえません。

やや厳しいようですが、1〜2秒でフィンランド語に直せなかった単語は、不正解と同じ扱いにしています。

i暗記+ i暗記+
価格: 無料(記事公開時)
カテゴリ: 教育, 教育, ゲーム, 単語
App Storeで詳細を見る

 

回数を重ねる

先述のデジタル単語カードを使うと、不正解の単語だけを後から繰り返すこともできるので、非常に効率的です。

不正解の単語のストックには、即答できなかった単語も入ってきますが、それらも繰り返し練習することによって、日→フィンの変換スピードは確実に上がります。

 

期間を空ける

今のところは、週1回のペースで既習単語の総復習を行っています。

忘却曲線云々の理論に基づけば、もう少し効率的なペースがあるのかもしれませんが、教室が週1回あるので、それに合わせて単語をおさらいするのがちょうどよいという感じです。

ただし扱う単語の数がもっと増えてくれば、別の方法を考えなければならないでしょう。

 

まとめ

今回は書籍『無理なく続く英語学習法』より、Active な語彙力を身に付ける方法を紹介しました。

本書では、この他にも効率的に語学をすすめるための様々な方法が紹介されています。

タイトルこそ英語学習法ですが、その他の言語に応用できる内容も多いので、英語以外の言語を学習している人にもおすすめできる一冊です。

 

無理なく続く英語学習法
ジェイソン・ダーキー 古川 武士
日本実業出版社
売り上げランキング: 24,392
cialis viagra online accutane