cialis viagra online accutane

その他の言語

maŋkət kuri?(どこから来たの?)

18042501

白水社の語学入門書ニューエクスプレスシリーズの中のマニアックな一冊『日本語の隣人たちⅡ』では、ロシアのカムチャッカ半島北部で話されているアリュートル語という言葉を扱っています。

そのスキットの冒頭部分はこんな感じ。

mititta: mej jatti!

nukarija: an!

mitutta: maŋkət kuri?

nukarija: wajənu=qun nutaŋ tətkurək.
tənunuɣilik / təvənʔənalək / təɣunanalək.

ミティッタ:いらっしゃい

ヌカリヤ:うん。

ミティッタ:どこから来たの?

ヌカリヤ:ツンドラに行ってきたよ。
ヤナギラン/ベリー/ハイマツの実を採りに行ってきたよ。

 

『日本語の隣人たちⅡ』P.37

この中の maŋkət kuri?(どこから来たの?)という三行目のフレーズに関して、次のような説明が出ていました。

アリュートル語で挨拶の表現としてよく使われるのは maŋkət kuri?[マンクト クーリ]「どこから来たの?」です。聞かれたほうは「川に(魚釣りに)行ってきた」「店に(買い物に)行ってきた」などのように、出かけた場所を答えます。

『日本語の隣人たちⅡ』P.38

「どこから来たの?」というのは挨拶の表現だったんですね。

改めて考えてみると、これはとてもユニークな挨拶。

私たちの生活を振り返ってみたときに、顔を合わせた人に「どこから来たの?」と聞けるような場面というのはどれくらいあるでしょうか?

朝、職場で顔を合わせた同僚に「どこから来たの?」と聞くのはおかしいですし、仕事の後に会った友人に「どこから来たの?」と聞くのもおかしな感じがします。

あえて言うなら、週末の夜に会った友人に「どこから来たの?(=今日はどこへ行っていたの?)」と聞くのはありかもしれません。

つまりこれって月曜から金曜まで毎日違うところへ行って、違うことをするような暮らしをしていない限り、成立しない挨拶なのではないでしょうか?

たった一つの挨拶の中から、知らない人たちの暮らしが見えてくるようでおもしろいですし、毎日同じ職場に行くというルーティーンの中にいる自分のような人間にとっては、とても魅力的な世界に映ります。

 

日本語の隣人たちII《CD付》 (ニューエクスプレス・スペシャル)
北原 次郎太 永山 ゆかり バヤリタ ブリガ 児倉 徳和 久保 智之 西田 文信 加藤 高志 野島 本泰 ダニエル ロング
白水社
売り上げランキング: 916,474

スワジランド、エスワティニ

18042101

最近の気になるニュースといえばこちら。

アフリカ南部の王国スワジランドの国王ムスワティ3世は19日、自身の誕生日と独立50年を祝う式典で、国名を「エスワティニ」に変更すると発表した。スワジ語で「スワジの地」を意味する。AFP通信などが報じた。

ハフィントンポスト「スワジランドが国名変更。これからは、エスワティニです。」より

なぜこのニュースが気になったのかというと、以前のエントリーで、日本語で「ランド」の付く国はアイスランド、アイルランド、スワジランド、ニュージーランド、フィンランド、ポーランドの6つであると書いたことがあったから。

アイスランド Iceland
アイルランド Ireland
スワジランド Swaziland
ニュージーランド New Zealand
フィンランド Finland
ポーランド Poland

 

ランドの付く国

しかしスワジランドがエスワティニになれば、ランドの付く国は一つ減って5つということになります。

ただここで一つ考えてみたいのは、そもそも国名というのはどの国にとっても一つではないということ。

例えば、フィンランドは英語では Finland ですが、フィンランド語では Suomi です。

スワジランドの新国名エスワティニ(eSwatini)は、スワジ語で「スワジの地」を意味するということですが、現地の言葉であるスワジ語ではもともと自分たちの国をエスワティニと呼んでいたらしいのです。

そうだとすれば、スワジランドをエスワティニに変えるということは、例えば Japan を Nippon に変えると言っているようなもの。

これは厳密な意味で国名の変更と言えるのでしょうか?

気になったので英語圏のニュースも調べてみると、そのあたりの事情を伝えているものもありました。

…So the kingdom’s 1.4 million residents might have been surprised on Thursday when King Mswati III, one of the world’s few remaining absolute monarchs, announced the news: The country will henceforth be known as eSwatini, the kingdom’s name in the local language. (It means “land of the Swazis” in the Swazi — or siSwati — tongue.)

Swaziland’s King Wants His Country to Be Called eSwatini – The New York Times

この The New York Times の記事ではエスワティニというのが現地語での国名であるということを伝えています。

なおこのような国名変更宣言で思い出されるのは2年ほど前のチェコ共和国(The Czech Republic)のケース。短縮の国名をチェコ(Czech)からチェキア(Czechia)に変更しますと宣言したはずなのですが、あれは定着したのでしょうか?

変更を宣言してもすぐに「はい、わかりました。地図帳も全部刷り直しておきますねー。」とはならないのが国名の難しいところ。エスワティニの名前はこれから無事定着するのでしょうか?

ロヒンギャ語のデジタル化

17122101

イギリスの日刊紙『The Guardian』のウェブサイトにミャンマーに住むロヒンギャの人々についての興味深い記事が掲載されていました。

Language of the Rohingya to be digitised: ‘It legitimises the struggle’ | World news | The Guardian

これによると、ロヒンギャの人々が使うロヒンギャ語の文字が文字コードの標準規格であるユニコード(Unicode)に追加される計画があるとのこと。

It would allow the Rohingya to write emails, send texts and post on social media in their own language – a major step for a people who had no written script until the 1980s.

これによりロヒンギャの人々は、自分たちの言葉で電子メールを書いたり、テキストを送ったり、ソーシャルメディアに投稿したりできるようになります。1980年代まで書き言葉を持っていなかった人々にとって大きな一歩です。

ここで取り上げたいのはロヒンギャについての政治的な話題ではありません。

この記事を読むまで、世界には「文字のない言語」と「文字のある言語」だけでなく、「文字はあるものの、それをデジタル化できない言語」があるということを迂闊にも意識したことがありませんでした。

調べてみると、ロヒンギャ語はアラビア文字をベースに、ラテン文字やビルマ文字を借用した Hanifi script という文字を用いるとのこと。

これに対してラテン文字をベースにした表記体系もあるようなのですが、こちらは Hanifi script ほど一般的ではないようです。

ここでラテン文字で表記できるなら何とかなるだろうと考えるのは早計でしょう。

日本語はひらがな、かたかな、漢字という複雑な表記体系を持つ言語ですが、その隅々までデジタル化することができます。

そのことに慣れてしまった私たちは普段その恩恵を感じることはありません。しかし仮にローマ字しかデジタル化できないような環境を想像してみれば、ロヒンギャの人々が置かれている状況を少しは理解できるのではないでしょうか。

ロヒンギャ語がデジタル化されることで、彼ら自身の言葉で彼ら自身の状況を発信する機会が増えていくことは間違いないでしょう。その日が一日でも早い方がよいことは間違いありません。

こんなところにも世界の格差はあるのだなと気付かされたニュースでした。

国語辞書の中のアイヌ語

17121101

アイヌ(名)〔アイヌ Ainu= 人〕

現在、北海道を中心に住んでいる日本の先住民族。

「三省堂国語辞典 第七版」

アイヌの血を引く人は日本にまだ数多く住んでいますが、その言語であるアイヌ語を話す人の数は減少の一途をたどっています。

2009年に発表されたユネスコの消滅危険度評価では、アイヌ語は「極めて深刻(critically endangered)」のカテゴリーに分類されました。この次のカテゴリーはもう「消滅(extinct)」しかありません。

それにも関わらず、もしあなたがアイヌ語を学びたいと思えば、書店で簡単にアイヌ語の教科書を購入することができます。

 

CD付 ニューエクスプレス アイヌ語
中川 裕
白水社
売り上げランキング: 118,368

 
これは日本の書籍文化の素晴らしいところ。

ただアイヌ語を学ぶ若い人が増えたとしても、一定数の母語話者を維持できなければ、生きた言語として未来の世代へ受け継ぐことは難しいのかもしれません。

しかしもしアイヌ語が本当に消滅してしまったとしても、その痕跡は私たちが使う日本語の中に生きています。

シシャモ(名)〔アイヌ susam= 柳葉魚〕

〘動〙北海道釧路川などでとれる、小形の さかな。多く干物にして食べる。

「三省堂国語辞典 第七版」

トナカイ(名)〔アイヌ tonakkai= 馴鹿〕

〘動〙ユーラシア・北アメリカなどの、寒い地方にすむシカの一種。つのが大きく、そりを引かせるのに使う。

「三省堂国語辞典 第七版」

ラッコ(名)〔アイヌ rakko= 猟虎〕

〘動〙北太平洋にすむ、中形のけもの。形はタヌキに似て、足はひれの形をしている。毛はこい茶色。海面にあお向けにうかび、腹にのせた石に貝をたたきつけて割って食べる。

「三省堂国語辞典 第七版」

シシャモ、トナカイ、ラッコは私たちにとって馴染みのある動物の名前。

国語辞書を眺めていると、この他、あまり馴染みのないアイヌ語由来の言葉も見つかります。

コタン(名)〔アイヌ kotan〕

集落。村落。「カムイー〔=神の住む地〕」

「三省堂国語辞典 第七版」

コロボックル(名)〔アイヌ koropokkuru= フキ(蕗)の下の人〕

アイヌの伝説に出てくる小人。コロポックル。

「三省堂国語辞典 第七版」

シャモ(名)〔アイヌ shamo〕

〔アイヌから見た〕アイヌ以外の日本人。和人。

「三省堂国語辞典 第七版」

ハスカップ(名)〔アイヌ haskaop〕

〘植〙北海道にはえる落葉樹。青むらさき色の実を食べる。

「ーのジャム」

「三省堂国語辞典 第七版」

ユーカラ(名)〔アイヌ Yukar〕

アイヌにつたわる、叙事詩。

「三省堂国語辞典 第七版」

ルイベ(名)〔アイヌ ruipe〕

〘料〙こおらせたサケのさしみ。ルイペ。

「三省堂国語辞典 第七版」

こんなに多くのアイヌ語由来の言葉が国語辞書の中にあるというのは、今回調べてみるまで全く知りませんでした。

アイヌ語の未来がどのようなものになるのかはわかりませんが、日本語の辞書の中にこんな楽しい響きの言葉が生きているというのは、それだけで素敵なことだと思います。

 
三省堂国語辞典 第七版 三省堂国語辞典 第七版
価格: ¥1,700(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

りんごとめがね

17081201

この二つの記号は何に見えますか?

☌ ☍

りんごとめがね?

、、、ではなく、これらは天文学で使われる記号。

☌ = conjunction
☍ = opposition

それぞれの意味を英語辞書で見てみましょう。まずは conjunction から。

conjunction

Astrology Astronomy An alignment of two planets or other celestial objects so that they appear to be in the same, or nearly the same, place in the sky.

Oxford Dictionaries

conjunction というのは、ある地点から見て、二つの天体が同じ方向に来ること。

例えば、ある地点を地球としたときに「地球→金星→太陽」が一列に並んだ状態は conjunction と言えます。

続いて opposition を見てみましょう。

opposition

Astrology Astronomy The apparent position of two celestial objects that are directly opposite each other in the sky, especially the position of a planet when opposite the sun.

Oxford Dictionaries

opposition というのは、ある地点から見て、二つの天体が逆の方向に来ること。

例えば、ある地点を地球としたときに「火星←地球→太陽」が一列に並んだ状態は opposition と言えます。

と、意味を理解したところで冒頭の記号に戻ってみると、天体のイメージが鮮やかに脳裏に浮かび上がる、、、

☌ ☍

などということはなく、やはりりんごとめがねになってしまうのは私だけでしょうか。

黄色いジャージ

17071701

このところ、NHKのBSで放送している「Daily ツール・ド・フランス」を見るのが毎晩の楽しみになっています。

ツール・ド・フランスで、全ステージの通算タイムが最も少ない選手に与えられるのがマイヨ・ジョーヌ(maillot jaune)と呼ばれる黄色いジャージ。

マイヨ・ジョーヌという言葉の響きが素敵だなと思ったのですが、フランス語の知識がないので意味がわかりません。

そこで辞書を引いてみると maillot は「ジャージ」、jaune は「黄色い」の意味であることがわかりました。

つまり黄色いジャージであるマイヨ・ジョーヌは、そのまんま「黄色いジャージ」という意味だったんですね。

フランス語を知っている人にとっては「当たり前!」という話なのでしょうが、知らない自分に取っては拍子抜けするような感覚。

フランス語に限らず、馴染みのない外国語のフレーズというのは、勝手に深遠な意味があるかのように思い込んでしまうことがあります。

そのため大抵は後で意味を知って「えっ、そんな意味だったの?」とびっくりすることに。

それでは日本語を知らない外国人にとって、日本語の響きというのはいったいどのように聞こえるのでしょう?

そんなことを考えていて思い当たったのは、海外でよく見かける変な漢字がプリントされたTシャツ。あれを着る人が漢字という未知の文字に感じる魅力というのは、私たちがフランス語のような言語に感じる魅力と何かを共有しているのかもしれません。

ただ幸福な誤解は決して悪いことではないと思うのですが、つい「その漢字の意味知ってる?」と言いたくなってしまうのは人間の性でしょうか。

cialis viagra online accutane