cialis viagra online accutane

日本語

ひとりひとり

16100601

パソコンで文章を書いているときに、ある単語を漢字で表記するべきか、ひらがなで表記するべきか、迷うことはありませんか。

ワープロソフトの漢字変換機能はもちろん便利なものではありますが、何から何まで変換してしまえば、

有り難う(ありがとう)
吃驚(びっくり)
勿論(もちろん)

などの表記が頻出するカチカチの文章になってしまいます。

よって文章を書くときには、誰もがその人なりのガイドラインに沿って「どこまで変換するか」を判断しているのだと思います。

私が先日、扱いに迷ったのは「ひとりひとり」という表現。

「一人一人」と漢字で書くべきか、「ひとりひとり」とひらがなで書くべきか、あるいは「一人ひとり」のように漢字+かなで書くべきか。

もちろんこの選択には文脈との関わりもあって、

私たち一人一人が自覚を持って、この問題に対処しなければならない。

などと言うときには「一人一人」がふさわしいような気がしますし、

子供たちひとりひとりの個性を大切に。

などと言うときには「ひとりひとり」あるいは「一人ひとり」がふさわしいような気がします。

もちろんこの問題に正解はないので、ケースバイケースで適切な表記を探っていくことになるのでしょう。

その際の判断基準は?と聞かれても、明確に説明するのは難しいような気がします。意識の奥の奥の方で、言葉を紡ぐ小人たちが合議で決めているような感覚でしょうか。

私としたことが

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日本語は敬語表現の発達した言語。謙譲語と尊敬語の使い分けなどは外国語として日本語を学んでいる人にとって高いハードルの一つでしょう。

ただ万事に細やかな感情表現を得意とする日本語において、ちょっとドキッとしてしまうのが次の表現。

私(わたくし)としたことが、、、

この表現、解釈の仕方によっては、自分のことを偉そうに伝えている感じがしませんか?

「私としたことが、こんな失敗をしてしまって、、、」という表現の裏には「私は失敗をするような人間ではない!」という強い気持ちが隠されているような気がします。

私としたことが〔=いつもは十分に気配りをしているつもりの私がどうしたはずみか〕つまらないミスを犯してしまった

「新明解国語辞典 第七版」

偉そうとまでは言わないにしても、どこか弁解がましい気持ちは伝わってきます。

厳密に調べた訳ではありませんが、日本語でこのように「私」を押し出してくる表現というのはなかなか珍しいのではないでしょうか。そういう意味でも印象に残る日本語表現の一つです。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

おかかの謎

16090601

先日、コンビニでおにぎりを選んでいたときに、

「おかか」はなぜ「かつおぶし」ではなく「おかか」なのだろう?

という疑問が頭をよぎりました。

そこで改めて「かつおぶし」を「おかか」と呼ぶ場面を考えてみたものの、どうしても、

  1. おにぎりの具
  2. ふりかけ

の2つしか思いつきません。

あるいは自分が知らないだけで「おかか」と「かつおぶし」は全く別のものであり、おにぎりの中に入っているのは「かつおぶし」ではなく「おかか」である、、、、

ということはないですよね、たぶん。

手元の辞書を引いてみると、おかかの語義は次のように出ていました。

おかか

一 「かつおぶし」の女性語。

二 〔各地の方言〕母または人の妻。

「新明解国語辞典 第七版」

おー、なるほど。おかかはかつおぶしの女性語なんですね。

と、納得しそうになりましたが、現実には男性がかつおぶしと呼ぶものを女性がおかかと呼ぶような場面はあまり想像できません。

男性にとっても女性にとっても、おかかはおかかですし、かつおぶしはかつおぶしです。

あまりにも自然に日常の中に溶け込んでいますが、考えてみると不思議な日本語の一つだと思います。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「かくかくしかじか」は英語で何と言う?

16090201

実はかくかくしかじかの事情がありまして、、、

などと言うときの「かくかくしかじか」。

辞書を調べてみると「かくかく」と「しかじか」という別々の単語が結びついた表現だということがわかります。

かくかく【斯く斯く】

〔「これこれ」の意〕第三者に対してすでに述べたことを繰り返す(他人の言の内容を具体的に述べる)ことを避けるのに用いる語。

「新明解国語辞典 第七版」

しかじか【然然】

互いにすでに知っていることや詳しく言う必要のないことを省略して言うのに用いる語。

「新明解国語辞典 第七版」

この「かくかくしかじか」のニュアンスに近い英語表現はいったい何でしょう?

探した結果、近いと思ったのは次の二つ。

blah

(informal) people say blah, blah, blah, when they do not want to give the exact words that somebody has said or written because they think they are not important or are boring

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

such and such

(informal) used for referring to sth without saying exactly what it is

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

どちらも話の具体的な内容には触れず、述べるほどでもないというニュアンスを伝えています。

そして日本語と英語に共通しているのは「かくかく」や「ブラブラブラ」のように繰り返す音のユニークなリズム。

その他の言語にもこれに類する表現はあるのか、もしあるならどんな音なのか気になりますね。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

 
オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版 オックスフォード現代英英辞典 公式アプリ日本版
価格: ¥3,000(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「煮る」と「茹でる」の違いとは?

16082401

帰省先から戻ってくる新幹線の中で、玉村豊男さんの『男子厨房学入門』という本を読んでいました。

その中に、玉村さんがメニューを考えるときには「肉か魚か」「和か洋か中か」「煮るか、茹でるか、焼くか、炒めるか、あげるか、蒸すか、ナマのまま食べるか」という3つの段階で考えるという話が出ていました。

なるほどと思いつつ、一つ疑問に思ったのは、

「煮る」と「茹でる」は何が違うのだろう?

ということ。

「味噌汁を煮る」「卵を茹でる」のように言葉としては使い分けるものの、実際にやっていることは同じなのでは?と思ってしまったのです。

そこでいつものように辞書の語義から見てみることにしました。

にる【煮る】

液体の中へ入れ、熱を通して柔らかく(どろどろに)する。〔狭義では、食品について言い、それに味をつけるまでをも指す〕

「新明解国語辞典 第七版」

ゆでる【茹でる】

熱湯の中へしばらく入れて煮る。うでる。

「新明解国語辞典 第七版」

これだけだとわかりにくいのですが、いろいろ調べてみるとキーワードは「味付け」であることがわかりました。

つまり、味付けをしないのが「茹でる」、味付けをするのが「煮る」という使い分け。

ただし野菜などの「塩茹で」という表現からもわかるように、茹でるの方も塩だけは追加することがあるようです。

英語ではどちらも boil としか表せないので、日本語ならではの繊細な表現と言えるのかもしれません。

 

男子厨房学(メンズ・クッキング)入門 (中公文庫)
玉村 豊男
中央公論新社
売り上げランキング: 27,284

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

でんでん虫について

photo credit: slowing down via photopin (license)

photo credit: slowing down via photopin (license)

先日ある本を読んでいたら、でんでん虫(かたつむり)のことを「電電虫」と表記しているのを見かけました。

最初は字面を見て「電電虫って何?」と思ったのですが、ほどなく「ああ、でんでん虫のことか」と気が付きました。

でんでん虫は漢字で書くと電電虫なのでしょうか?

あのツノから電気を出している訳でもないのに、そんな表記があるのかなあと思い、辞書を調べてみました。

でんでんむし

カタツムリの幼児語

「新明解国語辞典 第七版」

新明解には漢字表記が出ていません。

続いて語源由来辞典を調べてみると、でんでん虫というのは「出出虫(ででむし)」の変化した語だという説明が出ていました。

出出虫というのは(例えばツノを)出せ出せという意味であって、電電虫の意味ではないという記述まであります。

やはり電電虫という表記は間違いなのでしょうか?

しかし電電虫という表記も味があって捨てがたいので、もし「でんでん虫=電電虫」説があるなら、ぜひ聞いてみたいものです。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane