cialis viagra online accutane

日本語

丸く収まる話

今日は恥ずかしい話を一つ。

ハラハラドキドキのストーリーは大円団を迎えた。

この文には一つおかしな点があります。

もしわからないという人がいれば、私と同じ勘違いをしているのかもしれません。

次の見出し語を見てみましょう。

だいだんえん【大団円】

〔「団円」は、結末の意〕劇・小説などで、すべての筋がぐあいよく解決する、最後の場面。〔悲劇の場合は、特にカタストロフィーと言う〕

「新明解国語辞典 第七版」

× 大円団
大団円

 

大円団という日本語はなく、大団円が正解。

うーん、知らなかった。

それにしても大円団と大団円って、ぱっと見たときに違いがわからないくらい字面が似ていませんか?

それに大円団って普通に漢字変換できてしまうし。。。

と、そんな言い訳はやめておきましょう。今日も新しい知識を得ることができた!と前向きに考えておくことにします。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

うやむや

16080601

例えば、あなたがある政党のリーダーだとします。

ある地方の首長選挙において、あなたの政党に所属する議員が、党の公認を得ることのないままに立候補をしました。

一方、あなたの政党は別の候補者を立ててその選挙を戦ったのですが、結局勝ったのは党の公認なしで最初に立候補した候補者でした。

そんなとき「その候補者を処分するべきだ!」と主張する人もいるでしょうし、今後のことを考えればここは大人の対応でうやむやにしておこうと考える人もいるでしょう。

と、このように、リアリストにとってはさまざまな場面で欠かせない「うやむや」。突然ですが、漢字で書くことはできますか?

??

??

正解はこちら。

有耶無耶(うやむや)

物事が有るのか無いのかはっきりせず、曖昧であること。「耶」は疑問の意味を表す。

「四字熟語の辞典」

四字熟語の辞典によると有耶無耶の「耶」は疑問の意味。

すると有耶無耶というのは「あるの?ないの?」というような意味なんですね。

まるで子供の問いかけのような、面白い成り立ちの言葉ではないでしょうか?

また話は逸れますが、この「耶」という漢字は見るたびにとてもスタイルのよい漢字だなあと思ってしまいます。立ち姿が美しいというか、、、そんなイメージはありませんか?

 
四字熟語の辞典 四字熟語の辞典
価格: ¥720(記事公開時)
カテゴリ: ブック, 辞書/辞典/その他
App Storeで詳細を見る

「おののく」と「わななく」の違いとは?

16072901 16072901

この世のものとは思えないような恐ろしい生き物に出会い、

恐怖におののく。。。

恐怖にわななく。。。

こんなときに使う「おののく」と「わななく」の違いとは何でしょう?

まずは新明解を見てみましょう。

おののく【戦く】

〔恐ろしさや寒さなどで〕ぶるぶる震える。

「新明解国語辞典 第七版」

わななく

〔恐怖や興奮などのために〕からだ(の一部)が小刻みに震える。

「新明解国語辞典 第七版」

これではどうもニュアンスの違いがはっきりしません。

続いて広辞苑も見てみましょう。

おののく【戦く】

おそれふるえる。わななく。

「広辞苑 第五版」

わななく【戦慄く】

  1. 恐怖や怒り、または寒気のために、体がふるえる。
  2. 音声がふるえる。
  3. 不安・動揺でさわぎ乱れて落ちつかない。
  4. 髪の毛がほつれる。

「広辞苑 第五版」

これによると「わななく」には複数の意味があるようですが、「恐怖に震える」という中核の意味はどちらも同じ。

結局、ニュアンスの違いははっきりしませんでした。

ただ辞書を一旦手元に置いて、おののく人とわななく人をイメージしてみると、わななく人の方が震えの幅が大きいように思いませんか?

おののく人 → ぶるぶるぶる

わななく人 → ぶるぶるぶるぶるぶる

おののくが3センチくらいだとすれば、わななくは5センチくらい?

いずれにしても、微妙な差ではありますが。。。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

ベッドで本を読む人

突然ですが、あなたは本を読むとき、どんな姿勢で読んでいますか?

几帳面に机に向かって読む人、ソファーにもたれて読む人、ごろりと寝そべって読む人、頻繁に姿勢を変える人、さまざまな人がいるのではないかと思います。

この深遠なるテーマに関して、先日辞書の中に次のような単語を見つけました。

librocubicularist

Noun

(rare) A person who reads in bed.

「Wiktionary」

librocubicularist は「ベッドで本を読む人」の意味。

いつもベッドで本を読む自分としては、こんな単語が存在することを知って嬉しい限り。

ただ、わざわざこんな単語を作るということは、ベッドで本を読む人が珍しいということなのかもしれません。

それにしても、いったいどんな文脈でこんな単語を使うのでしょう?

「あいつさ、家では librocubicularist らしいよ。」
「本当のことを言うと、おれ librocubicularist なんだ。」
なんていうセリフを想像したり。

いやいやしかし、世の中に librocubicularist ってけっこうたくさんいるような気もするんですが、、、実際はどうなのでしょう??

「ず」と「じ」の違いによって

16072501

ことばというのは生き物なので、すべてが理屈で割り切れる訳ではありません。

日本語にも「そうなっているから、そうなっている」としか言えないような、不思議な決まりごとがたくさんあるように思います。

例えば、次のような表現。

こうずか【好事家】

〔「ず」は「事」の唐音〕普通の人には何の興味も無いような物事に関心を寄せる人

「新明解国語辞典 第七版」

こうじ【好事】

  1. 幸先(サイサキ)がいいと思われる事。「ー魔多し〔=好事にはとかくじゃまが入りやすいものだ〕」
  2. よい行い。「ー門をいでず〔=世間に広まるのは悪い評判やつまらないうわさばかりで、人の善行などはとかくニュースにはなりにくいものだ〕」

「新明解国語辞典 第七版」

「ず」と「じ」の違いによって、すっかり意味が変わってしまいます。

同じ漢字を当てているのに、母音の微妙なずれによって、こんなに意味が変わってしまう単語というのも珍しいのではないでしょうか。

なお辞書によっては、こうず【好事】という読み方ものっていますが、こうじか【好事家】という読み方はのっていません。

よって漢字の読みテストで、好事を「こうず」としても間違いではありませんが、好事家を「こうじか」とすると間違いになってしまいます。

日本語を外国語として学んでいる人にとっては、ある意味ひっかけ問題のようなものかもしれません。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

指折りの◯◯

16071101

日本語には「指折りの◯◯」という表現があります。

  • 指折りの資産家
  • 指折りの作曲家
  • 指折りの悪人
  • 指折りの怠け者
  • 指折りの大家
  • 指折りの実力者
  • 指折りの問題児
  • 指折りの名人
  • 指折りの不良

特に問題ないようにも思えるのですが、この中には「指折り」の用法として間違っているものも含まれています。

国語辞書を引いてみましょう。

ゆびおり【指折り】

手の指を使って幾つと数えること。「ーかぞえて待つ〔=その日の来るのを待ち望む〕/ーの名人〔=優秀な五人の中に入る、技量のすぐれた人〕」

「新明解国語辞典 第七版」

指折りというのは、本来何かにおいてすぐれた人を表す表現。従って「指折りの悪人、指折りの不良、指折りの問題児」などは用法として間違いということになります。

ただし現代の日本語では、このような使い方もときどき見かけるため、それほどの違和感はないようにも思います。

いずれにしても何かにおいて、指を折って数えられる範囲に入っているというのはすごいこと。

どんな分野であれ、生涯に一つくらいは「指折りの◯◯」になってみたいと思いませんか。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane