cialis viagra online accutane

日本語

敗北者は北へ向かう?

このブログには何度か書いたことがありますが、私は南よりも北の方が好きな性分です。

そんな北びいきの人間にとって、一つ見過ごせないことに気が付いてしまいました。

それは「敗北」という単語の中に「北」が含まれていること。

なぜ負けるという意味の言葉に北という文字が使われているのでしょう?

敗東や敗西や敗南ではなく、なぜ敗北になるのでしょう?

そんなことが気になったので、敗北という言葉の由来を調べてみました。

語源由来辞典によると、敗北の北というのは方角の北のことではないのだそう。

もともと北という漢字は、二人の人間がお互いに背中を向けあっている様子を表したもの。

そこから「戦いに負ける → 逃げる → 敵に背を向ける → 北」という連想で、負けるという意味の言葉に「北」という字が使われるようになったのだとか。

ただ敗北という言葉が方角の北に全く関係がないのだとしても、人生において何か大きな敗北を喫したときには、南より北へ行きたくなるような気がします。

それは人間の性のようなものなのかもしれません。

ひげの分類

「ひげ」を漢字変換すると、

髭、鬚、髯

という三種類の漢字があることがわかります。

なぜ三つも漢字があるのでしょう?

??

改めて調べてみると、髭は「口ひげ」、鬚は「あごひげ」、髯は「ほおひげ」を意味するのだそうです。

なるほど。そんな使い分けがあったんですね。

ただ生える場所は異なっても、生えてくるものは同じ。わざわざ漢字を使い分けなくても、、、と思ったのですが、考えてみると同じ区分が英語にも存在しているということに思い当たりました。

口ひげ mustache
moustache
あごひげ beard
ほおひげ whiskers

 

そういえばこれらの英単語を習ったときにも、わざわざ単語を使い分けなくても、、、と思ったような気がします。

漢字と英語でひげの区分が同じということは、ひげは「口ひげ/あごひげ/ほおひげ」に分けるのがワールドスタンダード(?)なのかもしれません。

画家とペンキ屋の違いについて

16052101

フィンランド語の maalari(マーラリ)という単語には「画家」と「ペンキ屋」という二つの意味があります。

初めて知ったときには「へえー、画家とペンキ屋が同じ単語なんだ」と思ったのですが、考えてみると英語でも画家とペンキ屋は同じ painter です。

painter

  1. a person whose job is painting building, walls, etc.
  2. an artist who paints pictures

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

ということは、

He is a painter.

と言われても、彼が画家なのかペンキ屋なのかはわからないということ。

もっとも実際に使われる文には文脈という支えがあるので、本当にどちらかわからないというケースは少ないでしょう。

ただ改めて「画家とペンキ屋の違いは何だろう?」と考えてみると、その違いをきちんと定義するのは案外難しいような気もします。

例えば、画用紙やキャンバスに描く人は画家、建物や壁に描く人はペンキ屋という区別が思い付くかもしれません。

しかし考えてみれば、建物や壁に描く画家だって存在します。

あるいは、一色に塗る人はペンキ屋、カラフルに塗る人は画家という区別が思い付くかもしれません。

しかし考えてみれば、カラフルに塗るペンキ屋もいない訳ではないでしょう。

。。。

それならばいっそペンキ屋さんびいきに、役に立つ仕事をするのがペンキ屋、役に立たない仕事をするのが画家と言ってみるのはどうでしょう?

しかし今この瞬間にも世界中の美術館で人々を愉しませている作品のことを考えれば、役に立たないと言い切ってしまうのもフェアではありません。

結局、きちんと定義しようとすればするほど、画家とペンキ屋というのはそれほど違わないのかもしれない、そんな考えに辿り着いてしまいます。

ポン酢のポン

あまり食欲のないときには、野菜や魚のつみれを鍋でさっと茹でて、ポン酢でいただくことがあります。

いまではスーパーに行くと、さまざまな種類のポン酢が売っていて選び放題。いつもどれが良いのか迷ってしまいます。

そのように、すっかり私たちの食卓において市民権を得ているポン酢ですが、案外知られていないのは「ポン酢のポンというのはいったい何なのか?」ということ。

おそらく誰でも一瞬くらいはこの疑問が頭をよぎったことがあるのではないでしょうか?

幸いにして、私たちには国語辞典というものがありますので、さっそく調べてみましょう。

ポンず【ポン酢】

〔オ pons の日本語形〕

水炊きのつけ汁などにする、ダイダイのしぼり汁。

「新明解国語辞典 第七版」

見出し語の下にある「オ pons」の「オ」というのは、なんとオランダ語のこと。

ポン酢というのはオランダ語起源の言葉だったんですね。

ただオランダの pons というのは果汁入りのアルコール飲料(ポンチ酒)を意味するそうで、現代日本のポン酢とは異なります。両者の共通点は酸味があるということくらいでしょうか。

。。。以上、ポン酢の謎も無事解けたので、次からスーパーに行ったときには、晴れ晴れとした気持ち(?)でポン酢を選ぶことができそうです。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

国語辞書の中の徳川将軍

16051101

英語辞書であれ、国語辞書であれ、紙の辞書はページに限りがあるので、あらゆる言葉を収録することはできません。

よって、どの言葉を入れて、どの言葉を入れないのか、編集者の判断で取捨選択していくことになります。

それはよいとして、国語辞書をパラパラとめくっているときに、いつも不思議に思うのは人名の掲載基準はどうなっているのかということ。

さきほど『角川必携国語辞典』の「とくがわ」の欄を見ていたら、11名の徳川さんが掲載されていました。

  • とくがわいえなり【徳川家斉】
  • とくがわいえのぶ【徳川家宣】
  • とくがわいえみつ【徳川家光】
  • とくがわいえもち【徳川家茂】
  • とくがわいえやす【徳川家康】
  • とくがわつなよし【徳川綱吉】
  • とくがわなりあき【徳川斉昭】
  • とくがわひでただ【徳川秀忠】
  • とくがわみつくに【徳川光圀】
  • とくがわよしのぶ【徳川慶喜】
  • とくがわよしむね【徳川吉宗】

このうちいわゆる江戸幕府の将軍ではないのは徳川斉昭と徳川光圀の2名。残りの9名はいずれも将軍職に就いた人物です。

江戸幕府の将軍は15名いるので、ここに掲載されていない人も6名いるということになります。

そこで以下に歴代の将軍を並べ、『角川必携国語辞典』に掲載されている人に◯を付してみました。

1 徳川家康  ◯
2 徳川秀忠  ◯
3 徳川家光  ◯
4 徳川家綱
5 徳川綱吉  ◯
6 徳川家宣  ◯
7 徳川家継
8 徳川吉宗  ◯
9 徳川家重
10 徳川家治
11 徳川家斉  ◯
12 徳川家慶
13 徳川家定
14 徳川家茂  ◯
15 徳川慶喜  ◯

 

こうして見ると、やはり名前を聞いたことがあるような有名人(?)はみな掲載されていることがわかります。

ただ掲載されていない6名の落選理由はどのようなものだったのでしょうか? そのあたりの判断基準を聞いてみたいような気もします。

草葉の陰から「私は結果を残せなかったので仕方ありません」「なんで私が選ばれないんですか!」などと、さまざまな声が聞こえてくるようです。

 

角川 必携 国語辞典
角川 必携 国語辞典

posted with amazlet at 16.05.11
角川書店
売り上げランキング: 94,664

雨も降るわ風も吹くわ

思いがけない悪天候の日には、

「雨も降るわ風も吹くわ。。。」

と嘆くこともあるでしょう。

ところで、このときの表記は下記のどちらが正しいのでしょう?

1)雨も降るわ風も吹くわ
2)雨も降るは風も吹くは

第一感では(1)の表記が正しいように思えるものの、理屈で考えると、これは助詞の「は」なのだから(2)の表記が正しいのでは?という考えも浮かんできます。

このあたりのルールはいったいどのようになっているのでしょうか?

実はこの「雨も降るわ風も吹くわ」という表現については、現代仮名遣いの基本ルールを定めた昭和61年の内閣告示第一号「現代仮名遣い」に次のような記述があります。

2 助詞の「は」は、「は」と書く。

例 今日は日曜です 山では雪が降りました

(中略)

〔注意〕 次のようなものは、この例にあたらないものとする。

いまわの際 すわ一大事

雨も降るわ風も吹くわ 来るわ来るわ きれいだわ

ここでは「雨も降るわ風も吹くわ」という表現は現代仮名遣いの例外的なルールと書かれています。

とはいえ、気になるのはその理由。さきほどの引用には、例外とする理由については全く触れられていません。

そこで新明解で助詞の「わ」を引いてみると、次のような語義がのっていました。

〔副助詞「は」からの変化〕

一〔女性語〕

A 自分の主張(判断)などを相手に納得させたり自分で確認したりする気持ちを表わす。「知らないー/存じませんー」

B 感動や驚きの気持ちを表わす。「まあ、きれいだー/とてもおいしいー」

二〔多く男性が〕感動したり驚きあきれたりする気持ちを表わす。「居るー、居るー、黒山の人だ/電車は込むー台風にあうーで、散々な旅行だった/世の中には変わった奴(ヤツ)がいるもんだー」

「新明解国語辞典 第七版」

この分類に沿って考えれば「雨も降るわ風も吹くわ」は二番目の「感動したり驚きあきれたりする気持ち」に当たるのでしょう。

後付けなのかもしれませんが、助詞の「は」にはない意味が付与されています。

また一つ面白いなと思ったのは〔多く男性が〕との補足が付いていること。

私個人の感覚だと、女性が使ってもあまり違和感はないのですが、そこは年代や性別によって感じ方も違うのかもしれません。他の人の意見も聞いてみたいところです。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane