cialis viagra online accutane

日本語

けんけんがくがく、けんけんごうごう、かんかんがくがく

photo credit: summer via photopin (license)

photo credit: summer via photopin (license)

会議では喧々諤々の議論が繰り広げられた。

などと言うときの「喧々諤々(けんけんがくがく)」という表現。

自分でもときどき使っていましたが、先日四字熟語の辞典を読んでいたら誤用であるという記述を見つけてびっくり。

喧喧囂囂(けんけんごうごう)

やかましく騒がしいさま。

[注意]「喧喧囂囂」と「侃侃諤諤」の区別が曖昧になって「喧喧諤諤」と使うことがあるが誤り。

「四字熟語の辞典」

侃侃諤諤(かんかんがくがく)

遠慮せず正しいと信じる意見を主張し合うこと。盛んに議論すること。

「四字熟語の辞典」

「けんけんがくがく」は「けんけんごうごう」と「かんかんがくがく」の混交表現なんですね。

しかし日常的には「けんけんごうごう」や「かんかんがくがく」よりも「けんけんがくがく」の方をよく耳にするような気もしませんか?

実際「けんけんがくがく」は広辞苑の見出し語にもなっています。

けんけんがくがく【喧喧諤諤】

「喧喧囂囂(けんけんごうごう)」と「侃侃諤諤(かんかんがくがく)とが混交して出来た語」多くの人がいろいろな意見を出し、収拾がつかない程に騒がしいさま。

「広辞苑 第五版」

広辞苑では「けんけんがくがく」が混交表現であることは認めつつも、一つの日本語として認める立場を取っています。

このあたり四字熟語辞典は国語辞典よりも保守的なのかなと思ったり、そんな立場の違いを考えるのも面白いところです。

 
四字熟語の辞典 四字熟語の辞典
価格: ¥720(記事公開時)
カテゴリ: ブック, 辞書/辞典/その他
App Storeで詳細を見る

とどのつまり

あいつは偉そうなことばかり言っていたけど、とどのつまり、みんなに助けてもらうことになった。

こんなときに使う「とどのつまり」の「とど」というのは、あの海辺にいる「トド」のことなのでしょうか?

そうだとすると、なぜあざらしのつまりやあしかのつまりではなく、とどのつまりなのでしょう?

調べてみると、とどのつまりの「とど」というのは魚のボラのことなのだそう。

とどのつまり

〔魚のボラは成長の途中、いろいろ名を変え最後にはトドと言われるので〕いろいろのいきさつがあったが、最終的にはそこに帰着することになる、という意を表す。〔多く、不本意な結果に終わる場合に用いられる〕

「新明解国語辞典 第七版」

とどのつまりというのはボラの成長に由来する表現だったんですね。

しかし魚の成長に由来するのなら良い結果に対して使っても良さそうなものですが、実際には悪い結果に対して使うのが通例になっています。

Wikipedia によると、この魚は関東では「オボコ → イナッコ → スバシリ → イナ → ボラ → トド」と名前を変えるとのこと。

トドという名前はボラに比べると全く知られていませんし、ボラからトドになることで何か困ったことがあるのでしょうか?

人ごとながらそんなことが少し気になってしまいます。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

雨と飴

英語を話そうとして、アクセントの位置に迷ってしまうということはありませんか?

特に dessert や present のような単語では「どこだったかな?」と迷ってしまうことも多々あります。

しかし考えてみると日本語のアクセントの難しさというのもなかなかのもの。

例えば、雨と飴はどちらも同じ「あめ」ですが、雨は「あ」を高く、飴は「め」を高く発音します。

それだけならまだよいのですが、更に難しいのは複合語になったとき。

さきほどの雨という単語は、雨降り・雨模様のように「雨+◯」という形の複合語になると、飴と同じく「め」を高く発音します。

一方、大雨・にわか雨のように「◯+雨」という形の複合語では、雨と同じく「あ」を高く発音します。

日本語のネイティブスピーカーである私たちは、「あ」の高い雨降りや「め」の高いにわか雨を発音すると著しい違和感を感じますが、これは外国語として日本語を学んでいるようなノンネイティブの人にも共通の感覚なのでしょうか?

そのあたりの感覚をぜひ聞いてみたいように思います。

億劫ならば仕方ない

photo credit: DSC01283 via photopin (license)

photo credit: DSC01283 via photopin (license)

段々と春めいてきた今日この頃。外の空気が気持よく感じられる日も増えてきました。

しかしせっかく休みの日になっても出かけるのが億劫で、ついついベッドの上でごろごろしてしまうことも。

おっくう【億劫】

〔「おくこう」の変化。もと、長い時間がかかり、すぐには出来ない意〕手足や頭を働かせることがめんどうな様子。何もやりたくない気持。

「新明解国語辞典 第七版」

この億劫という言葉には、数字の「億」が含まれています。

ということは、億劫というのは 一億の劫という意味なのでしょうか?

劫というのはいったい何のことなのでしょう?

調べてみると、劫というのはもともと仏教の用語で「ものすごく長い時間」を表す単位なのだそう。どれくらい長いのかというと、

一劫=43億2000万年

であるとのこと。

億劫はその一億倍ということなので、43億2000万年×1億=???

というとんでもない時間になります。

例えば、外へ出る支度をするのが億劫だなあということは、つまり支度をする時間が43億2000万年×1億にも感じられるということ。

それほどまでに億劫であるのなら、ベッドの上でごろごろしてしまうのも仕方ないと思うのですが、いかがでしょうか。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

コクについて

16030201

何となくわかっているようで、いざ意味を聞かれると答えに詰まってしまう、そんな言葉があります。

例えば「このビールにはコクがある」などというときの「コク」。

「コクがある」というのは、結局「味が濃い」ということなのか「旨味がある」ということなのか、あるいはそれらを総合して「おいしい」ということなのか、はっきりと定義するのが難しい言葉ではないでしょうか。

そんなときには手元の辞書を開いてみましょう。

こく【酷】

  1. (本来、中国で穀物の熟したことをあらわしたところから)酒などの深みのある濃い味わい。「ーがある」
  2. むごいこと。ひどいこと。「ーな練習」「残酷・酷使」
  3. はげしいこと。はなはだしいこと。「酷寒・酷似」

「広辞苑 第五版」

まずびっくりしたのは「コク」の漢字が「酷」であるということ。残酷の「酷」と同源の言葉なんですね。

それはさておき広辞苑の語義によると、コクがあるというのは「深みがある」「濃い」という定義になっています。

こく

〔形容詞「濃い」の連用形の名詞用法からか。また、「酷」からとも言う〕その物のよさがちょっと味わっても分かるほど凝結されていること。「ーの有る酒(文章)」

「新明解国語辞典 第七版」

一方、新明解では「コク=酷」というのをあくまで一つの説として紹介しています。

「その物のよさがちょっと味わっても分かる」という定義は、コクというものの性質を言い得て妙だと思いました。

あなたにとっての「コク」とはいったいどんな味わいでしょうか?

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

ピンクい

photo credit: Sweet Cup via photopin (license)

photo credit: Sweet Cup via photopin (license)

日本語において、色の名前に「い」を付けて形容詞を作ることができるのは「白い、黒い、赤い、青い」の4つ。

また「色」の一字を挟めば「黄色い、茶色い」という表現も可能です。

しかし最近の日本語においては、この原則を根本的に破壊する「ピンクい」という表現が使われているというではありませんか。

「わー、そのピンクいセーターかわいいね」

こんな表現には眉をひそめる人もいるかもしれませんが、結局言葉には「使ったもの勝ち」という側面もあります。よって将来的には「ピンクい」が市民権を得る可能性もあるでしょう。

そして「ピンクい」の次に来るのは何だろう?と予想してみると「オレンジい、緑い、紫い」などはあまり語呂が良くないので、

「グレイい」

というのはどうでしょう?

「グレい」ではなく「グレイい」なのがポイントです。

「わー、そのグレイいコートかっこいいね」

アクセントは「イ」のところにあって「グレ・イ・い」と気持ち後半をゆっくり言う感じ。

ありそうじゃないですか?

cialis viagra online accutane