cialis viagra online accutane

日本語

「天地無用」の意味を考える

photo credit: IMG_4771done via photopin (license)

photo credit: IMG_4771done via photopin (license)

荷物を運搬する際、「上下を逆さまにしないように」という意味で次のような表現が使われることがあります。

てんちむよう【天地無用】

荷物・貨物などに記す「上下を逆さまにするな」という意味の注意書き。

「新明解国語辞典 第七版」

どうもこの表現には違和感があるなと思っていたので、その理由を考えてみました。

そもそも私たちの日常で無用という言葉は「必要ない」という意味で使われることが多いように思います。

例えば、心配無用なら「心配する必要はない」、問答無用なら「話し合う必要はない」という意味ですね。

これらの表現と同じように無用という言葉を解釈すれば、天地無用も「上下を気にする必要はない」という実際とは逆の意味になってしまいます。

それでは天地無用は、なぜ現在のような意味になったのでしょう?

『広辞苑』で無用という単語を引くと、次のような意味がのっています。

むよう【無用】

  1. 役に立たないこと。必要でないこと。「ーな食器」「心配ー」
  2. してはならないこと。「天地ー」「口外ー」
  3. 用事がないこと。「ーの者入るべからず」

「広辞苑 第五版」

こうして見ると天地無用の無用というのは、口外無用の無用などと同じく「〜してはならない」の意味であるということがわかります。

ただし口外無用の場合は「口外してはならない」とそのまま解釈できるのでわかりやすいですが、天地無用の場合は「上下(を動か)してはならない」と少し言葉を補って解釈しなければなりません。

このようにちょっと解釈を間違えただけで、全く逆の意味になってしまうというのはなかなか厄介な表現ですね。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「生蕎麦」は何と読む?

photo credit: Buckwheat via photopin (license)

photo credit: Buckwheat via photopin (license)

この頃、蕎麦屋さんに行くとよく「十割そば」という文言を見かけませんか。

十割そばというのはつまりそば粉だけを使った蕎麦ということ。

しかしそのような蕎麦にはもともと「生蕎麦」という呼び名もあります。

なお、この「生蕎麦」は「なまそば」と読んではいけません。

きそば【生蕎麦】

そば粉以外に小麦粉などを交ぜることがほとんどない、純粋のそば。

「新明解国語辞典 第七版」

このように「生」の字を「き」と読むケースは、現代においてはあまり残っていないように思います。

口にするものでは、蕎麦の他に、

  • 生醤油(きじょうゆ)

くらいでしょうか。

一方「生」の字を「なま」と読むケースは、非常にたくさん見つけることができます。

口にするものだけでも、

  • 生牡蠣(なまがき)
  • 生菓子(なまがし)
  • 生クリーム(なまくりーむ)
  • 生魚(なまざかな)
  • 生卵(なまたまご)
  • 生ハム(なまはむ)
  • 生ビール(なまびーる)

などなど。

考えてみると「生蕎麦・生醤油」も、今ではあまり使われていませんし、生蕎麦は十割そばに取って代わられているくらいですから「生=き」というのはもしかしたら絶滅危惧種なのかもしれません。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

萼をめぐって

わからないことがあれば何でも Google で検索できてしまう時代。

とても便利な一方、時には味気ないと感じることもあります。

そんな中、検索ですぐに調べられないのが「読み方がわからない漢字」。

先日ある本を読んでいて、

という字が出てきたのですが、ルビがないので読み方がわかりません。

わからない言葉があったら調べるというのはすっかり習慣になっているのですが、読み方がわからない漢字は検索することもできません。

結局、漢和辞典を引くことになりました。

萼 蕚

音 ガク

意 うてな

意味

(名)うてな。花のいちばん外側にあって、花びら・めしべ・おしべを保護するもの。はなぶさ。「花萼(カガク)」

「漢字源」

「うてな」という単語は初めて聞きました。広辞苑を調べてみると次のような見出し語がありました。

うてな【台】

  1. 四方を観望できるように作った高い土壇 ・建物。高殿。
  2. 物を載せる台。

「広辞苑 第五版」

うてな【萼】

(台(うてな)の意からという)花の萼(がく)。

「広辞苑 第五版」

うてなというのはもともと「台」の意味。つまり萼というのは「花びらを支える台」の意味なんですね。

ぱっと検索する代わりに、辞書で一つ一つの言葉を拾っていく、こういうアナログな方法も楽しいものだと思います。

まま

15101501

「自由」というのは人間にとって大切な価値観の一つ。

しかしもしあなたの考えや行動が全て正しいものとして受け入れられるとしたら、いったいどのように感じることでしょう?

日本語にはそんな状態を表わすことばがあります。

まま

その人の思う(する)所が絶対なものとして許されること。

「新明解国語辞典 第七版」

この「まま」は、日本語の中では良い意味にも、悪い意味にも使われます。

まずは良い意味の方から見てみましょう。

ありのまま【有(り)の儘】

何の粉飾もせず、実情のままであること。

「新明解国語辞典 第七版」

おもうまま【思う儘】

その人の思う通りに事が運ぶ(を進める)ことを表わす。

「新明解国語辞典 第七版」

きまま【気儘】

なんの束縛も受けずに、思い通りに行動する様子。

「新明解国語辞典 第七版」

ありのままの自分をみなに受け入れてもらい、おもうまま、きままに日々を過ごすことができたなら、おそらく幸福な毎日と言えるのではないでしょうか。

続いて、悪い意味の方を見てみましょう。

ほしいまま【恣】

相手(の意向)を無視して、自分だけ勝手気ままにふるまう様子だ。

「新明解国語辞典 第七版」

わがまま【我(が)儘】

自分の思い通りにならなければ気が済まず、はた迷惑な行動をする様子だ。

「新明解国語辞典 第七版」

権力をほしいままにし、わがままに振る舞う人は傍迷惑な存在。しかし時には周りに迷惑をかけることも、人生をよりよく生きるためには必要なこと。

誰にも迷惑をかけない人生というのも何だか寂しいような気がします。

そのあたりを上手に按配しながら「まま」のある人生を送りたい、国語辞書をめくりながらそんなことを考えました。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「ちやほや」の語源とは?

15100601

「あの子っていつもちやほやされているよねー」なんて言うときの「ちやほや」。

ちやほや

御機嫌をとったり おだてたりして、その人をいい気にさせる様子。

「新明解国語辞典 第七版」

この「ちやほや」というのは何だか不思議な響きの単語。

いったいどういう由来なのか気になって調べてみると、思いがけない語源に行き当たりました。

蝶よ花よ

蝶よ花よとは、親が子供をこの上なく可愛がり、大切に育てるさま。

… 「ちやほや」は「蝶や花や」の略といわれる。

故事ことわざ辞典

「ちやほや」というのは「蝶よ花よと育てられ」なんて言うときの「蝶よ花よ」から来ているんですね。

「蝶よ花よ」というのは主に女の子に対して使う言葉。男の子だったら何と表現するだろう?と考えてみたものの、対になるような表現は思い当たらず。

やはり男の子は過保護にするよりも、厳しく育てるべきというような社会通念があったのでしょうか?

しかしちやほやされたら嬉しいという気持ちは男性も同じ。

やみくもにちやほやしてほしい!とは言いませんが、時には優しくしてほしいものです。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

日本語も上手なポリグロットたち

15100101

polyglot

knowing, using or written in more than one language

「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」

私たちの多くはたった一つの外国語を学ぶのにも日々苦労をしている訳ですが、この広い世界には複数の外国語を自在に操ることのできるポリグロットと呼ばれる人々も存在します。

現代においては youtube で polyglot と検索するだけで、そんな天才たちの世界を垣間見ることができます。

ただしある人が「5か国語を話せる」と言うとき、

その言語が英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語だったら「ふーん」という感じなのですが、

その言語が英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・日本語だったら「えっ? それは聞いてみたい」となるのではないでしょうか。

なぜそのように感じるのか?と考えてみると、二つの理由が思い当たります。

一つ目は言語距離(linguistic distance)によるもの。

ヨーロッパの言語同士は比較的よく似ているので、一つを知っていればもう一つを学ぶのに有利。しかし日本語を身に付けるとなると、ハードルは途端に高くなります。

二つ目は、私たちの理解力によるもの。

5か国語を話せる人のスピーチを聞いても、それらの言語を知らなければ、実際にどれくらい流暢なのかを判断することはできません。

しかしその中に日本語が入っていれば、すぐにその人の語学力を判断することができます。

日本語がたどたどしければ「まだまだ」と思ったり、日本語が流暢なら「すごい!」と思ったり。つい日本語を基準にその人の語学力を判断してしまいます。(この類推自体は全く合理的なものではないですが。)

そんな「日本語も上手なポリグロットたち」の動画を貼っておきます。

24か国語(!)を話す Hugues Baudrillart さん。25:18あたりからの日本語もお上手です。

 

こちらは Emy さん。4:37あたりから急に日本語になるのでびっくり。

実際、海外の人が日本語を話しているのを聞くと「頑張れー」「少しくらい間違っても問題なし!」と応援したい気持ちになるのは私だけでしょうか。

cialis viagra online accutane