cialis viagra online accutane

日本語

嫉みと妬み

15073101

「嫉妬(しっと)」という単語は「嫉む(そねむ)」と「妬む(ねたむ)」という文字から成っています。

この「嫉む」と「妬む」の違いとは何でしょう?

そんなことが気になったので、辞書を調べてみました。

そねむ【嫉む】

〔他人の幸運や長所を見て〕自分にはそれが望み得ないことを不満に思い、相手に悪い事が起こればいいと思う。

「新明解国語辞典 第七版」

ねたむ【妬む】

他人の幸運・長所をうらやんで、幸福な生活のじゃまをしたいという気持ちをいだく。

「新明解国語辞典 第七版」

これを読んでも、はっきりとした違いはわからず。

深読みをしてみれば「相手に悪いことが起こればいい」と積極的に願う「嫉む」の方が、やや強い感情と言えるのかもしれません。

ただし現代においては、この違いがそれほど意識されているとは思えませんし、「妬む」や「嫉む」よりも、この二つが合わさった「嫉妬する」という表現の方がスタンダードになっているように思います。

わざわざ同じような意味の漢字を二つ連ねて表現する、それだけ人間にとって根深く、本質的な感情なのかもしれません。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

ウサギのツノ

この頃はとにかく忙しい。。。

など、日常会話でもよく使う「とにかく」という単語。

ひらがなのまま使うのが普通でしょうが、漢字に変換すると「兎に角」という字になります。

なぜ「とにかく」が「ウサギのツノ」になるのでしょう?

語源由来辞典によると、これは「兎角亀毛」という仏教用語に由来するのだとか。

これは文字通り「兎の角」や「亀の毛」のようにありえないものを意味する言葉。

一説によると夏目漱石が初めて使ったとも、あるいは漱石以前からあった用法を漱石が広めたとも言われています。

おそらく遊び心から生まれたこんな用法がすっかり日本語に定着しているというのもおもしろいことですね。

また、この「とにかく」を新明解で調べると、次のような語義がのっていました。

とにかく【兎に角】

そうなる(する)に至ったいろいろな事情はさておいて、さしあたっての状況や結論を述べる様子。

表記「{左右}」とも書く。

「新明解国語辞典 第七版」

「左右」とも書く?

今、このブログを書いている Mac で「とにかく」を漢字に変換しても「左右」は候補に出てこないのですが、「とかく」を変換したら「左右」が出てきました。

これはとにかくの語義「いろいろな事情はさておいて…」の「いろいろな事情」の部分を「左から右まで」という形で表わしたもののよう。

「とにかく」というたった一つの言葉から、さまざまな世界が広がっています。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

「一、二、三」の次に来る漢字

15071301

小学一年生で習う漢字は全部で80字。

その中には「一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、百、千」のような漢数字も含まれます。

この漢数字を習ったときに、

「一、二、三」の次は、なぜ突然「四」という形になるの?

という疑問を抱いたことはなかったでしょうか。

と来たら、次は、

のように横棒四本でいいんじゃないかと。

。。。

実は、

 

と、表示できてしまうことからもわかるように「亖」という漢字は実在します。

この「亖」は「四」の異体字なのだそう。

もし日本のどこかに、漢字の書き取りテストで「四」の代わりに「亖」と書いて×をもらっている一年生がいたら、そっとこの漢字のことを教えてあげたい気がします。

もっとも横棒の長さのバランスは難しいようですが。

親の七光は、なぜ「七」光なのか?

15071001

「七」という数字には、ラッキーセブンに代表されるように良いイメージがあります。

しかし次の「七」となるとどうでしょう?

A:いやあ、○○って最近よくテレビに出ているよね。
B:ま、親の七光りだろうな。

親の七光りというのは、考えてみると不思議な言葉。多くの辞書には「七光」で掲載されています。

ななひかり【七光】

主君・親の威光が広く及んでいて、そのおかげを受けること。〔多く、本人の実力によるものではないことを含意する〕

「新明解国語辞典 第七版」

この場合の「七」というのはいったい何を意味しているのでしょう?

単に光り輝いているというだけなら、「七」でなくてもかまわないはず。

親の名声には七種類の効用があるとか、隠された意味があるのかなと思ったのですが、調べてみるとこの場合の「七」というのは、単に数が多いという意味で使われているのそう。

例えば、七難(しちなん)、七変化(しちへんげ)、七曲がり(ななまがり)などという日本語の「七」も同様の使い方なのではないかと思います。

結構ネガティブな意味の言葉も含まれているのが、面白いところです。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

にっちもさっちも

photo credit: STOP ALL WAY via photopin (license)

photo credit: STOP ALL WAY via photopin (license)

例えば仕事をしていて、手詰まりになってしまい、どうしようもない。

そんなときもあるでしょう。

A:こりゃもうにっちもさっちも行かないわー。
B:まあまあ、コーヒーを一杯。

こんなときに使う「にっちもさっちも」というのは、いったいどこからやってきた言葉なのでしょう?

にっちもさっちも【二進も三進も】

〔否定表現と呼応して〕進退きわまって、どうにも動きのとれない状態にある意を表わす。

「新明解国語辞典 第七版」

にっちもさっちもは「二進も三進も」と書くんですね。

語源由来辞典によると、このにっちもさっちもというのはそろばん用語なのだとか。

にっち(二進)というのは、2で割り切れること。さっち(三進)というのは、3で割り切れること。

つまり「にっちもさっちも行かない」というのは、2でも3でも割り切れずに計算に困ってしまうという意味なのだそう。

とはいえ、考えてみると、2でも3でも割り切れない数というのはたくさん存在します。

5、7、11、13、17、19……

並べてみるとわかりますが、その多くは素数なんですね。

これくらいの出現頻度でいちいち手詰まりになっていたら大変だと思うのですが、これは単なる言葉の綾なのでしょうか?

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

過去への前進、未来への後退

photo credit: spiegel via photopin (license)

photo credit: spiegel via photopin (license)

ぜんしん【前進】

  1. 前へ進むこと。
  2. 行動が積極的になったり活発になったりすること。

「新明解国語辞典 第七版」

こうたい【後退】

  1. 後ろへ下がること。
  2. 行動が消極的になったり衰えたりすること。

「新明解国語辞典 第七版」

前進とは前へ進むこと。後退とは後ろへ下がること。

しかし日本語では、例えば「50年後の世界」と言うとき、その視線は前を見据えているようでありながら、言葉としては「後」を使います。

また「100年前の日本」と言うとき、その視線は後ろを振り返っているようでありながら、言葉としては「前」を使います。

このことは「1時間後」「30分前」などという短い単位においても同じ。

一方、落ち込んでいる人に「前向きに行こう!」と言えば、そこにあるのは未来志向のメッセージ。「前向き」だからといって、1週間前、1か月前、1年前の出来事に向き合おう!という意味ではもちろんありません。

こうしてみると日本語の「前後」というのは、時間軸において奇妙なねじれ現象を起こしているように思えます。

いったいなぜこのようになってしまったのか、果たして合理的な説明はできるものでしょうか?

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane