cialis viagra online accutane

日本語

「煮詰まる」と「行き詰まる」の違いとは?

15062301

ある会社の定例会議。

現状を打開するための方策を話し合っていたものの、議論は一向に噛み合わず。

すっかり煮詰まってしまったので、一時休憩となりました。

。。。こんな時に使っていた「煮詰まる」という表現。実は誤用であるということを最近知りました。

新明解の「煮詰まる」の語義を見てみましょう。

につまる【煮詰まる】

  1. 煮えて鍋の中の水気が(ほとんど)無くなる。「汁が煮詰まったところで火を止める」
  2. 会議などで、議論が出尽くして、結論が出せる状態に近づく。「話合いがー」〔問題の解決処理に行き詰まる意に用いることもあるが、誤り〕

「新明解国語辞典 第七版」

「煮詰まる」というのは結論に近づくことであり、行き詰まることではないと定義されています。

たしかに煮物を作ろうとして鍋を火にかけたのであれば、煮詰まること自体は目的に適っており、何ら悪いことではありません。

せっかくなので「行き詰まる」の語義も見てみましょう。

ゆきづまる【行き詰まる】

道が無くて先へ行けなくなる。いきづまる。〔広義では、交渉・仕事などがうまく進まず、動きがとれなくなることを指す。例、「運動(話合い)がー」〕

「新明解国語辞典 第七版」

言われてみればたしかに「行き詰まる」というのは「煮詰まる」に比べて意味が明解。

それなら「行き詰まる」を使えばよいのですが、ついつい「煮詰まる」と言ってしまうのは自分だけでしょうか?

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

ほぼほぼ

15062201

A:あの書類はできた?
B:はい、ほぼほぼできています。

ここ数年、こんな表現をよく聞くようになりました。

「ほぼほぼ」というのは単なる「ほぼ」といったい何が違うのでしょう?

ほぼ【略・粗】

細かい点はともかく、大体においてそうであると判断される様子。

「新明解国語辞典 第七版」

手持ちの辞書を調べてみると、「ほぼ」はのっているものの、「ほぼほぼ」がのっているものは見つからず。

まだ辞書にのるほど市民権を得てはいないようです。

そこで「ほぼ」の代わりに「ほぼほぼ」と言いたくなる心理を考えてみたところ、二つの点に気が付きました。

一つ目は、完璧に近づけたいという心理。

「ほぼ」終わった仕事の完成度が95%だとすれば、「ほぼほぼ」終わったと表現することによって、話し手はその完成度を96%、97%、98%と100%に近づけていきたいのではないでしょうか。

二つ目は、言い訳をしたいという心理。

もうあの仕事は終わったんだろうね?と問い詰められたとき。「ほぼ」終わったと言うのではスキがあると思われてしまうので、「ほぼほぼ」終わったと言うことで、「ホントに、もう、まもなく完成なんです!」というニュアンスを込めているのではないかと。

そのあたりの裏のニュアンスを想像してみると、なかなか面白い表現だなあと思います。

この「ほぼほぼ」は将来、辞書に掲載されるほどの一般性を得ることができるのか? これから見守っていきましょう。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

折り目正しい人

ちょっと古めかしいかもしれないけれど、ついつい使いたくなる言葉というのがあります。

そんな一つが「折り目正しい」という表現。

田中さんはいつも折り目正しくて、好感の持てる人だね。

「折り目正しい」というのは、自分にとって最大級の褒め言葉。

しかし考えてみると、折り目が正しいというのは、そもそもどういう意味なのでしょう?

折り紙がきちんと折れている。。。ということではないでしょう、たぶん。

新明解を調べてみると「折り目正しい」という見出し語はなかったものの、「折り目」の中にこんな説明がありました。

おりめ【折り目】

  1. 折った時に出来る、二つの面の境目。
  2. 物事のけじめ。「ー〔=行儀作法が〕正しい」

「新明解国語辞典 第七版」

ここから読み取れるのは、折り目を物事のけじめに例えているということ。

あちら側とこちら側の境目がきちんとしているということなのでしょう。

なお折り目正しいと言うときの「折り目」というのは、もともと着物の折り目を意味したよう。

その意味では、現代の生活から消えつつあるものに基づいた表現なのですが、日常語としての「折り目正しい」にはいつまでも活躍してほしいと思います。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

燃えさかる火の漢字

15061801
「火」という漢字は、燃える火の形を表した象形文字。

めらめらと燃える火のイメージをよく表しています。

この「火」という漢字はさらに複数組み合わせることで、さまざまに燃えさかる火のイメージを作ることができます。

そんなユニークな漢字たちを見ていきましょう。

 

縦に二つ重ねればお馴染みの「炎(ほのお)」という漢字に。

 

火は横に二つ並べることもできます。

 

焱 

火はこのように三つ重ねることもできます。火勢がぐんぐん強まっている感じ。

 

組み合わせ方をちょっと変えてみました。こちらも火勢はかなり強まっています。

 

とうとう四つ組み合わさってしまいました。ここまで火勢が強まってしまうと、鎮火するのは並大抵の仕事ではありません。

。。。

しかしご安心ください。

 

えいやーっと放水して、消火してしまいましょう。

焼き餅ではないものを焼いてみる

15061501

ちょっとした疑問が一つ。

「焼き餅を焼く」と言うときの「餅」というのは、いったいどこから来たのでしょう?

例えば、焼き餅を焼く代わりに、

「あの人って、A子に焼き芋を焼いてるよねー」

という表現では何がまずかったのでしょうか。

あるいは焼き餅や焼き芋はあまりポピュラーではないと言うなら、

「あの人って、A子に焼きそばを焼いてるよねー」

という表現でもよいでしょう。

そんなことが気になって「焼き餅」の語源を調べてみると、もともと嫉妬することを「妬く」ということから、一種のしゃれで「餅」を付けたというのが始まりのよう。

つまり焼き餅が選ばれたのは偶然であって、命名者のセンス次第では焼き餅の代わりに焼き芋や焼きそばを焼いていたのかもしれません。

嫉妬したふくれっつらの女性の頬を焼いた餅に例えたという語源説もあるようですが、どうもこれは後付けのようです。

とはいえ、インターネット界隈でどんどん新しい表現が生まれる時代。近い将来、

「あの人って、A子に焼きおにぎりを焼いてるよねー」

とか、

「あの人って、A子に焼きとうもろこしを焼いてるよねー」

なんていう表現を聞くこともあるかもしれません。

ノーテンキ

15060701

誰でも身の回りに一人くらい、考えるよりも先に行動してしまう、そして失敗してもあっけらかんとしている、そんな「ノーテンキ」な人がいるのではないでしょうか。

このように「あの人はノーテンキだなあ」と言うとき、大抵は悪い意味でノーテンキという言葉を使っていると思います。

ただし改めて考えてみると、脳がよい天気だというなら、それは喜ばしいことなのではないでしょうか?

そんな疑問から、ノーテンキという単語を調べてみました。

のうてんき【能天気・能転気】

(「脳天気」とも書く)軽薄で向こうみずなさま。なまいきなさま。また、物事を深く考えないさま。…

「広辞苑 第五版」

軽薄、なまいき…とさんざんな言われようですが、よく見てみるとノーテンキの表記は「能天気・能転気」となっています。

「脳天気」とも書くという注釈はあるものの、もともとは能天気という表記なんですね。

「脳天気」なら頭の中が快晴というイメージがぱっと湧きますが、能天気となるとやや解釈の難しいところ。

能という字は「〜をなしうる」という意味なので、能天気というのは○○を快晴にできるというような意味なのかもしれません。

そうだとすれば、なぜ能天気はネガティブな意味になってしまったのでしょう?

もしかしたら、もともと能天気というのは、他人の評価にかかわらず、自分自身の気持ちを明るく保つことができるという、そんなポジティブな意味だったのではないか?

辞書を眺めながら、ふとそんなことを想像してしまいました。

cialis viagra online accutane