cialis viagra online accutane

日本語

ワープする心

15050201

例えば、鎌倉で古いお寺の伽藍を見ているとき、

昔の人の暮らしぶりや心の内に思いを馳せることがあります。

当時の人というのはいったいどんな思いを抱えて、このお寺を訪れていたのだろう?

そんなことを考えているとき、私たちの心というのはその時代へ「ワープ」しているのだと、新明解に書いてありました。

ワープ

〔SFで、宇宙船が〕宇宙空間のひずみを利用して超高速飛行をすること。〔広義では、(心が)時間・空間を超えて瞬間的に移動する意にも用いられる。例、「本堂に向かって手を合わせ、歌をくちずさむと、心は平安朝にーする」〕

「新明解国語辞典 第七版」

語義には「(心が)時間・空間を超えて瞬間的に移動する」とありますが、考えてみると私たちの心というのは一日のうちに数十回あるいは数百回、時間と空間を超えて移動しているように思います。

だとすると、私たちの心にとって「ワープする」という行為は日常そのものなのかもしれません。

喫茶喫飯(きっさきっぱん)

15042901

このところ、仕事で転勤があったり、引っ越しをしたり、バタバタした日々が続きました。

そのように生活が忙しくなると、気持ちが落ち着かなくなることがよくあります。

やるべきことが抜けていないか心配になったり、次のタスクが気になって落ち着いて休むことができなかったり。

気が付けば、いつの間にかマイナス思考に。

そんなときに思い出したい禅語の一つに喫茶喫飯(きっさきっぱん)という言葉があります。

これはお茶を飲んでいるときには、目の前のお茶を飲むことに集中し、ご飯を食べるときには、目の前のご飯を食べることに集中しましょうという意味。

実際忙しくなればなるほど、食事をしていても「味わう」という感覚がなくなってしまい、他のことを考えながら口だけを動かしていることがよくあります。

しかし目の前の一杯・一皿を丁寧に味わうことで、不安が徐々に遠のき、気持ちが整ってくるのは不思議なもの。

せわしない日常の中で自分を取り戻すために、そんなところから始めてみるのはどうでしょう?

春は花 夏ほととぎす

15042701

1968年に川端康成がノーベル文学賞を受賞したときの記念講演は道元禅師の有名な歌の引用から始まります。

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて冷しかりけり

Nobel Lecture by Yasunari Kawabata (short excerpt in Japanese) – Media Player at Nobelprize.org

もしこの歌を英語に訳すとしたら、どのような出だしになるでしょう?

??

冒頭の「春は花」からして、いったいどのように英訳したらよいのか思い浮かびません。

川端康成の「雪国」を始め、数々の日本文学を英訳したことで知られるエドワード・G・サイデンステッカーはこの歌を次のように訳しました。

In the spring, cherry blossoms; in the summer, the cuckoo.
In the autumn, the moon; in the winter, snow, clear, cold.

代案もないのにこんなことを言うのは恐縮ですが、苦心して何とか英語に置き換えたという感じがひしひしと伝わってきます。

俳句や短歌に見られるように日本語というのは簡潔な表現で余韻を持たせるのが得意。

この感覚を翻訳で再現するのはなかなか難しいのかなと思います。

もしかしたらこういった世界に魅せられて日本語を始める人も多いのかもしれません。

先生と後生

15042401

「先生」の対義語は何でしょう?

と聞かれたら、おそらく普通の答えは「生徒」でしょう。

しかしちょっとひねって答えると「後生(こうせい)」という言葉もあります。

先生というのは、もともと読んで字の如く「先に生まれた人」の意味。そこから派生して「教師」の意味になりました。

一方の後生というのは「後に生まれた人」の意味。

日常会話で使うことはなかなかありませんが、論語の有名な一節に次のようなものがあります。

後生畏るべし。焉んぞ来者の今に如かざるを知らんや。

【原文】後生可畏也、焉知來者之不如今也

【一般的な和訳】 後輩はおそれるべきだ。将来の彼らが今の私に及ばないなどと、どうしてわかるものか。

【意訳】 全員が同意しただけで、それが真実だということにはならない。

Don’t make light of younger coworkers. They may get ahead of you sooner or later.

『英語で論語』より

考えてみると、この言葉の本当の意味が分かるようになってきたのはここ数年のことかもしれません。

後輩を見ていて「いつかはこの人に追い抜かれるのだろう」という感覚。

いや全然そんな気持ちになったことはない、という人はまだまだ若いのだと思います。

逆にしみじみとそれを感じるようなら、いつの間にか人生のステージを一つ上がったということなのかもしれません。

 

英語で論語
英語で論語

posted with amazlet at 15.04.24
祥伝社 (2013-08-09)
売り上げランキング: 45,263

仝(どう)

15042301

iPhoneで「々」という字を入力しようとしたら「仝」という字が変換候補に出てきました。

一瞬、全体の「全」かと思いましたが、よく見ると「王」の部分が「工」になっています。

この文字は何だろう?と思って『漢字源』を調べてみたものの、のっていません。

次に Wikipedia を見てみると、こんな説明がのっていました。

仝(どう)は文字のひとつであり、特殊な漢字である。「同」の「古字」とされる。一般に、繰り返しを表す記号として用いられ「同上記号」という。

Wikipedia「仝」より

日常最も使われている繰り返し符号は、おそらく「々」でしょう。

しかし「々」が漢字ではないのに対して、「仝」はれっきとした漢字。

これらの文字の成り立ちについては「同→仝→々」と変化したという説もあるようです。

繰り返し符号には、この他にも「〻」(二の字点)、「ゝ」(一の字点)、「〵〳」(くの字点)など、さまざまな文字が存在します。

ただ「仝」という文字は見たことがなかったので、ちょっと新鮮な感じでした。

ところでこの文字が実際に使われている例はあるのでしょうか?

調べてみると、一つは人名で、例えば中国唐代の詩人に盧仝(ろどう)という人がいたとのこと。

もう一つは堅めの書類などで、「同上」を「仝上」と書くことがあるのだとか。

書類を読んでいて突然「仝上」という文字が出てきたら、一瞬「??」と思ってしまいそうですね。

コテンパン

15042001

どこかで聞いて、最近すっかり頭から離れなくなってしまったのが、町あかりさんの「コテンパン」という曲。

サビの「コテンパーン、コテンパーン」の部分を聞いていると、コテンパンというのも面白い日本語の一つだということに気が付きます。

こてんぱん

論争などで徹底的にやり込めるさま。「ーに批判される」

「広辞苑 第五版」

この「こてんぱん」の語源はいったい何なのでしょう?

もしかしたら、パン・カステラ・コンペイトウなどと同じポルトガル語なのでは?と推測したものの、調べてみるとハズレでした。

「こてんぱん」は新明解を引くと、類語の「こてんこてん」に飛ばされます。

こてんぱん

こてんこてん「ーにやっつけられた」

「新明解国語辞典 第七版」

「こてんぱん」が「こてんこてん」から来ているのは確かなようです。

こてんこてん

肉体的または精神的な打撃が徹底的であるさま。完膚(かんぷ)なきさま。「ーにやられた」

「広辞苑 第五版」

こうして「こてんこてん」や「こてんぱん」の語義を見ていると、かなり辛辣な印象がありますが、実際の会話で使われる「こてんこてん」や「こてんぱん」にはどこかユーモラスでのんびりした雰囲気もあります。

こてんぱんにやっつけられたとしても、次の瞬間には何事もなかったかのように立ち上がることができる、

そんなイメージがあるのは、あるいは町さんの「コテンパン」のせいなのでしょうか?

cialis viagra online accutane