cialis viagra online accutane

日本語

「おてんば」の語源とは?

15030701

先日、いつも通勤に使っている電車の中で「わー」と走り回っている5歳くらいの女の子がいました。

そのとき、ふと頭に浮かんだのがこの日本語。

おてんば【御転婆】

女性としてのたしなみを忘れてふざけさわぐ少女(女性)。

「新明解国語辞典 第七版」

しかしこの「おてんば」という日本語、漢字をよく見ると中にお婆さんが入っています。

どちらかというと、若い女性のイメージが強い「おてんば」にお婆さんが入っているのはなぜなのでしょう?

そんな訳で「おてんば」の語源をちょっと調べてみたところ、いくつかの説があるようです。

その中でおそらく最もおもしろいのは、オランダ語で「手に負えない」を意味する ontembaar(オンテンバール)から来ているという説。

これが本当ならびっくり!となるところですが、真偽のほどは定かではないよう。

たしかにこれはちょっと出来過ぎかなあという気がします。

もう一つ、有力な説は「てんば」という単語に接頭辞の「お」が付いたというもの。

この「てんば」は広辞苑にも出ています。

てんば【転婆】

(「転婆」は当て字)

  1. 騒々しくてつつしみのない女。でしゃばり女。おてんば。…
  2. そそっかしいこと。軽はずみ。また、そういう人。男女ともにいう。…
  3. 親不孝なこと。また、そういう人。男女ともにいう。…

「広辞苑 第五版」

これによると「婆」というのは単なる当て字であって、もともとは男性にも適用されていた言葉なんですね。

現代では男の子なら「わんぱく」と呼ぶところでしょう。

以上、ちょっと気になった「おてんば」の語源のお話でした。

二人は対談、三人は鼎談、四人は??

15030201

二人で話をするのは対談。

たいだん【対談】

二人で向かい合って話す(相談する)こと。

「新明解国語辞典 第七版」

三人で話をするのは鼎談。

ていだん【鼎談】

三人で向かい合って話すこと。

「新明解国語辞典 第七版」

それでは四人で向かい合って話をするのは何談になるのでしょう?

??

と思い、辞書を調べてみたものの、明確に「四人以上」と定義された単語を見つけることはできませんでした。

ただし、次のような集まりには何となく大勢の参加者がいるようなイメージがあります。

かいだん【会談】

組織の代表者などが公的な立場で話し合うこと。また、その話合い。

「新明解国語辞典 第七版」

こんだん【懇談】

打ち解けた雰囲気で、お互いに自分の事情や立場などを説明しながら話し合うこと。

「新明解国語辞典 第七版」

ざだん【座談】

席についたまま、(発言の順番など決めずに)楽に話す(話し合う)こと。

「新明解国語辞典 第七版」

会談はかしこまった感じ、懇談はくだけた感じ、座談はその中間といった感じでしょうか。

従って「対談」「鼎談」の次に置く単語としては「座談」が一番ふさわしいような気がします。

もっとも座談には必ず四人以上いなければならないのか?と言われると困ってしまいますが。。。

いやいや、他にもこんな単語があるよ!という情報があれば、ぜひお寄せください。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

無い無い尽くしの四字熟語

15022001

問 「無○無○」という構成の四字熟語を一つ挙げてみてください。

さてどんな熟語が思い浮かびますか?

『四字熟語の辞典』から、いくつか拾ってみましょう。

無位無官(むいむかん)

位階もなければ官職もないということ。名誉にも地位にも関係のない庶民であるということ。

失うものがないということほど、強いものはありません。

もし高い地位に就いていても、いつだってゼロから再スタートできるという気持ちは持ち合わせていたいものですね。

無為無策(むいむさく)

物事が生じた時に、適切な方策を持たず、何の手も打たないでぶらぶらしていること。

そうはいっても、無為無策になってしまう場面というのはありますよね。

問題が解決できないときには、ただ時にまかせるというのも一つの知恵だと思います。

無始無終(むしむしゅう)

始めも終わりもない。天地には始めもないし、終わりもない。

もし始めも終わりもないのだとすれば、「私たちはどこから来てどこへ行くのか?」という問いにも意味はなく、ただ宇宙の片隅を漂っているだけということになるのでしょうか。

無私無偏(むしむへん)

私心がなく、公平であること。

私たちは「無私な人」になることは難しいとしても、ある局面で「より無私な選択」をすることはできるように思います。

そのようにして少しずつ自分を磨いていったらよいのではないでしょうか。

無念無想(むねんむそう)

迷いやこだわりなど、雑念を断って無我の境地に入り、心が澄み切っている状態。何も考えないこと。

これもまた至高の世界。生きている間にそんな境地に達することはできそうにありませんが、少しでも心穏やかな世界に近づきたいとは思います。

以上、今回は「無○無○」という構成の四字熟語を集めてみました。

やや意外だったのは、どちらかというと良い意味の熟語が多いということ。

これは、様々なものを削ぎ落とすことで、私たちの生はより豊かになるということの一つの証左なのかもしれません。

 
四字熟語の辞典 四字熟語の辞典
価格: ¥600(記事公開時)
カテゴリ: ブック, 辞書/辞典/その他
App Storeで詳細を見る

布団をひいたり、油をしいたり

【旅館にて】それではお布団をひきますねー。
【料理番組にて】まずフライパンに油をしきます。

??

布団はひく? それともしく?

油はしく? それともひく?

似ているようで微妙に意味の異なるこの二つの動詞。

それぞれ正しいのはどちらでしょう?

しく【敷く】

下の物をおおって保護する(下の物に直接触れないようにする)ために、広がりのある物を置く。

「新明解国語辞典 第七版」

ひく【引く】

伸ばして一面に塗る。

「新明解国語辞典 第七版」

布団というのは、人の体と床が直接触れ合わないようにするために広げるものなので「しく」、油というのは、フライパンなどに塗るものなので「ひく」が正解ということになります。

布団 ○ しく × ひく
× しく ○ ひく

 

と、理屈で考えれば「布団をひく」「油をしく」は間違いだとわかるのですが、何度か声に出してみるとそれも正しいように聴こえてくるから不思議なもの。

言葉というのは結局慣用なので、いつの日か「布団をひく」「油をしく」も市民権を得るのかもしれません。

あるいは、ベッドと特殊加工のフライパンがますます広まって「布団をしく」ことも「油をひく」こともすっかりなくなってしまうのかもしれません。

人の未来と同じく、言葉の未来も予想するのは難しいですね。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

日本語の「九」は何と読む?

15020401

普段は意識することがなくても、私たちの使う日本語をよーく眺めてみると、そこには理不尽(?)なルールがたくさん見つかります。

その一つは、数字の読み方。

例えば「九」という数字に「きゅう」と「く」という二通りの読み方があることはご存知のとおり。

普通に数を数えているときには、どちらの読み方でもかまいません。

きゅう
○ きゅう ○ く
十九 ○ じゅうきゅう ○ じゅうく
九人 ○ きゅうにん ○ くにん
平成九年 ○ きゅうねん ○ くねん

 

しかし次のような使われ方をするときには、どちらかが○でどちらかが×になってしまいます。

きゅう
九十 ○ きゅうじゅう × くじゅう
九月 × きゅうがつ ○ くがつ
九歳 ○ きゅうさい × くさい
九時 × きゅうじ ○ くじ
九回 ○ きゅうかい × くかい
九分九厘 × きゅうぶきゅうりん ○ くぶくりん

 

また 「九」の読み方にはこのように明確に割り切れないものもあります。

例えば「三十九度」という表現。

熱が三十九度あるときには「さんじゅうくど」の方がしっくりきますが、気温が三十九度あるときには「さんじゅうきゅうど」の方がしっくりきませんか?

このような例に出会ったときに思うのは、ヒトの第一言語習得能力というのは本当にすごいものだということ。

日本語のネイティブスピーカーなら、ここまでに挙げた「きゅう」と「く」の使い分けが全て無意識にできてしまうのだから、これはもう脱帽するよりほかありません。

しかしネイティブにはかなわないとわかっていても、言語の森に分け入って散策する楽しみが万人に開かれていることもまた確かです。

イバラの妻、山の妻

15020201

ぐさい【愚妻】

自分の妻の謙称。

「新明解国語辞典 第七版」

日本語というのは、身内の謙称が発達した言語。

「愚」ひとつとっても「愚兄」「愚妻」「愚息」「愚弟」「愚妹」など、さまざまな係累に用いることができます。

しかし自分の奥さんを指して「愚」と言うのは何だか抵抗があるなあという人もいるでしょう。(怒られるかもしれないし)

そんな人にはこんな表現もあります。

けいさい【荊妻】

自分の妻の謙称。〔「荊」は、イバラの意。昔、中国後漢 梁鴻(リヨウコウ)の妻が、貧しい時イバラのかんざしと、もめんの裳裾(モスソ)を身につけたという故事に基づく〕

「新明解国語辞典 第七版」

イバラのかんざしとは、想像するだけで痛そうな感じ。

しかし表現として清廉なイメージがありますし、けいさいという音の響きも素敵です。

あるいはこんな表現も。

さんさい【山妻】

他人の前で自分の妻を言う時の称。〔愚妻・荊(ケイ)妻よりも古風な言い方〕

「新明解国語辞典 第七版」

山菜ではなく山妻。田舎育ちの妻という含意があるよう。

東京あたりに住んでいる人は使いづらい表現ですが、田舎の人なら「ウチの山妻が…」なんて使ってみるのも一興(?)

もちろん普段使いには無理があるとしても、こういう古風な表現には捨てがたい味わいがあります。

以上、日本語の妻の謙称を並べてみました。

それにしても「夫」に対する同様の表現が見つからないのは、日本語の不平等なところでしょうか。

 
新明解国語辞典 第七版 公式アプリ 新明解国語辞典 第七版 公式アプリ
価格: ¥1,900(記事公開時)
カテゴリ: 辞書/辞典/その他, 教育
App Storeで詳細を見る

cialis viagra online accutane