cialis viagra online accutane

日本語

photo credit: bruce... via photopin cc

photo credit: bruce… via photopin cc

[v]の音をカタカナで表わすときに「ウ」に濁点を付けた「ヴ」を使うことがあります。

今では特に違和感無く使われていますが、この表記が市民権を得たのはいつ頃のことなのでしょう?

自分が子供の頃(1980年代)には、今ほど広まっていなかったように思います。

例えば、この楽器。

14091902

Wikipedia 日本語版では「ヴァイオリン」と表記されています。

ヴァイオリン – Wikipedia

しかし Google の検索ヒット件数を調べてみると、バイオリンが若干リードしています。

  • ヴァイオリン → 1,910,000件
  • バイオリン → 2,390,000件

(2014年9月現在)

ただし「バイオリン」で検索したとき、トップに表示されるのはやはりこちらのページなのでした。

ヴァイオリン – Wikipedia

さて「ヴァイオリン」と表記するのはよいとして、その表記を見たときに実際に[v]の音で発音するという人はどれくらいいるのでしょう?

おそらく大半の日本人は[b]の音で発音しているはず。

しかし日本語の音韻というのは、この数百年さまざまに変化してきました。

(昔は「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」の発音の区別もありました。)

そう考えると、いずれ「ヴ」の文字を見たときに[v]の音で発音する世代が登場する可能性もあるのでは?などと夢想してしまいます。

でも「ヴェネツィア」には違和感がないのに「ヴァンクーヴァー」には違和感を感じてしまったり。。。このあたりの感覚はなかなか繊細ですね。

人一倍、頑張っているあなたへ

14082601

勉強や仕事で人一倍、頑張っているのになかなか結果が出ない、報われない。

そんな嘆きをお持ちの方もいるかもしれません。

でもよく考えてみると、人一倍、頑張っているのでは人と同じ。人二倍、頑張らなくては他人に差を付けられないのでは?と気付いたあなたは(成功するかどうかはさておき)言語感覚が鋭いと思います。。。

そもそも人一倍ってどんな意味なんでしょうか?

ひといちばい【人一倍】

その人の熱心さやなまけぶりなどが普通の人の二倍であること。

『新明解国語辞典 第七版』

熱心さだけでなく、なまけぶりも二倍になってしまうんですね!

いやそれはさておき、人一倍なのに、普通の人の二倍とはどういうことでしょうか?

倍(ばい)は、数学上の概念であるが、その定義は東洋数学と西洋数学では異なっている。

(中略)

日本では、江戸時代以前においては東洋数学の定義が用いられてきた(例えば、「一倍」とは今日で言うところの2倍に該当する。また同じく「半倍」とは、今日で言うところの1.5倍に該当する)が、近代以後に西洋数字が用いられるようになるとその意味合いも変化して、今日のように乗法を指すようになった。

Wikipedia「倍」より

「二倍」や「三倍」という表現に慣れている現代の私たちは「倍」という文字から乗法の「×」を連想してしまいます。

しかし東洋数学においては、もともと「倍」単独で「×2」の意味を持っていたということのよう。

ただし現在でも「倍返しだ!」のように倍を単独で使ったときには二倍の意味になる訳なので、人一倍の「一倍」という表現だけが宙に浮いてしまった感じでしょうか。

いずれにしても、人の二倍も頑張るというのはなかなか難しいもの。とりあえず人の1.2倍くらい(昔の言い方だと五分の一倍?)から始めてみるのはどうでしょう?

涼しげな四字熟語

Cliff of Ice

連日蒸し暑い日が続きます。暑気払いに涼しげな四字熟語を探してみました。

こううんりゅうすい【行雲流水】

空行く雲や流れる水のように、深く物事に執着しないで自然の成り行きに任せて行動するたとえ。また、一定の形をもたず、自然に移り変わってよどみがないことのたとえ。

『新明解四字熟語辞典』

まずは「水」の熟語。空行く雲と流れる水というのは、涼しげなイメージですね。いつの日か、こんな心境になれる日は来るのでしょうか?

せいふうめいげつ【清風明月】

明るい月夜の静かで清らかな様子。明月と清らかな風の中の静かですがすがしいたたずまいの形容。また、風雅な遊びのこと。

『新明解四字熟語辞典』

続いて「風」の熟語。月明かりと清らかな風というのも、また涼しげなイメージ。とりあえず一献?

いっぺんのひょうしん【一片氷心】

俗塵(ぞくじん)に染まらず清く澄みきった心、また心境のこと。名利を求めず、汚れなく清らかな品行のたとえ。ひとかけらの氷のように清く澄んだ心の意から。

『新明解四字熟語辞典』

続いて「氷」の熟語。心の中にひとかけらの氷があれば、灼熱の浮世も渡って行くことができそうです。

しらかわよふね【白河夜船】

正体もなく、ぐっすり寝こむこと。よく眠っていて、何も気づかないこと。

『新明解四字熟語辞典』

ひとしきり涼を取ったところで夢の中へ。それではみなさん、おやすみなさい。

「憤死」する人

photo credit: Ferran. via photopin cc

photo credit: Ferran. via photopin cc

中国の後漢末期から三国時代にかけての群雄割拠を描いた歴史書『三国志』。

その登場人物に陸遜(りくそん)という人がいます。

陸遜は三国時代の三国の一つ呉(ご)の重臣として活躍した人物。

若くして重用され、軍事・内政の最高責任者にまで上り詰めましたが、最後は皇帝孫権の後継者争いに巻き込まれ悲運の最期を遂げます。

後継者問題が紛糾し、孫和廃立の声が強くなると、太子太傅の吾粲は陸遜に手紙を送り事態を報告した。陸遜は嫡子と庶子の区別は明確にすべきだとして孫和を擁護する上奏を行った。さらに首都の建業に出向いて孫権を直接説得しようとしたため、孫覇派が孫権に讒言。孫和派の家臣達が次々に失脚した。孫権は陸遜に対しても問責の使者を何度も送り、これによって陸遜は憤死した(二宮の変)。

Wikipedia『陸遜』より

さて今日のトピックはこの陸遜の死因である「憤死」について。

三国志には、この陸遜のほかにも「憤死」する人がよく出てきます。

しかしそもそも憤死とはどんな死に方なのでしょう?

ふんし【憤死】

憤慨して死ぬこと。

『広辞苑 第五版』

ふんし【憤死】

激しい怒りのうちに死ぬこと。

『デジタル大辞泉』

辞書によると、憤死というのは「怒り」のために死ぬこと。

しかし人が怒りだけで死ぬなどということが本当にあるのでしょうか?

なんとなく憤死というのは「怒りのあまり自殺してしまうこと」というイメージがあったのですが、さまざまな辞書を調べてもそのような意味に触れたものはありませんでした。

となると、あまりに怒り過ぎて脳内の血管が破裂して死んでしまうとか?

??

あまり現実味はありません。

少なくとも現代の死亡記事において、◯◯憤死などと報じられているのは見たことがないので、これは比喩的な表現なのかなと思います。

つまり医学的な死因は別にあるものの、憤懣やるかたない気持ちを表すために「憤死」という表現を使っているのかと。

いずれにしても、憤死というのはなかなか壮絶な最後。

ただ、それほどの激情を噴出して逝った人というのは、ある意味人生を全うした人なのかもしれません。

凡人である自分などは、できれば心穏やかに最後の時を迎えたいと思ってしまうのですが、あなたはどちらでしょうか?

口+書=?

14061701

くにがまえ「口」の中に「書」を放り込んで、

この漢字はいったい何と読むでしょう?

??

??

??

正解は「としょかん」。

これは中国から伝わった漢字ではなく、日本で作られた和製漢字。

大正時代、日本にいた杜定友という中華民国の人によって作られたのだとか。

「図書館」と三文字も書くのは大変だから、一文字で表すことのできる漢字を作ろうじゃないか!という崇高な志(?)によって考案されたのだそうです。

もちろん、結局は普及しなかった訳ですが、今でも大きな漢和辞典には掲載されており、このようにブラウザで表示もできるというのはすごいこと。

実際、漢字の中には「それを一文字で表すか!」と驚くような文字も存在します。

  • 志(こころざし)
  • 糎(センチメートル)
  • 蔘(ちょうせんにんじん)

などなど。

せっかく漢字という素晴らしい表意システムを持っているのだから、例えば「よろしくお願いします」や「降り続く長雨に、日の光が恋しい季節ですが」を一文字で表す漢字があってもよいのではないでしょうか。

今では当たり前に使われている漢字も、最初は誰かが決めたはず。

A:えーと、もりは木がたくさんあるから「森」でいいよね。
B:安易だなあ。。。でも、考えるの面倒だし、もうそれでいいよ。

なんて会話があったのかもしれません。

怒りのオノマトペ

photo credit: Bill Shupp via photopin cc

photo credit: Bill Shupp via photopin cc

突然ですが、あなたはこの一週間で何回くらい怒ったか覚えていますか?

できることなら心穏やかに日々を過ごしたいものですが、怒りの感情は不意打ちのように私たちの心に降りてきます。

そんなときには、その怒りをオノマトペで分類してみるのはどうでしょう?

この怒りは「ぷんぷん」だろうか? それとも「かりかり」だろうか? などと考えているうちに、怒りも通り過ぎていってしまうかもしれません。

ということで、今回は怒りを表すオノマトペ(擬態語)を集めてみました。

ぷんぷん

何かに腹を立ててやたらに怒りちらす様子。「相手がいくら待っても来ないとーして帰っていった」

『新明解国語辞典 第七版』

かんかん

人が激しく怒る様子。「あいつは今ーだ」

『新明解国語辞典 第七版』

ぷんぷんなら、ジョギングとビール一杯。

かんかんなら、ハードなジョギングとビール二杯、といったところでしょうか。

かりかり

ひどく怒っていらだっている様子。「そうーするな」

『新明解国語辞典 第七版』

ぷりぷり

腹立たしい気持を抑えかねていることが言動や態度からうかがえる様子。ぶりぶり。「その場は母の取りなしでおさまったが、父はなおーしていた」

『新明解国語辞典 第七版』

かりかりしてしまったら、クラシックを聴きながら、カモミールティーを一杯。

ぷりぷりしてしまったら、ボサノヴァを聞きながら、コーヒーを一杯。

むかむか

不愉快で抑えようもなく怒りがこみあげてくる様子。「話を聞いただけでー(と)する」

『新明解国語辞典 第七版』

むらむら

見たり聞いたりしたことがきっかけとなって、にわかに抑えがたい激しい感情や欲望がわき起こる様子。「怒りがーとこみあげて来る/ーと悪心を起こす」

『新明解国語辞典 第七版』

むかむかしてしまったら、瞑想と深呼吸。

むらむらしてしまったら、友達に電話をして沖縄料理屋へ。

怒りもいろいろ、対称法もいろいろということで、それぞれの怒りをイメージしながら、ささやかな対処法を挙げてみました。

なかなか難しいとは思いますが、怒りの感情と上手に折り合いを付けられるようになりたいですね。

cialis viagra online accutane