cialis viagra online accutane

日本語

日本語のラ行の音は、英語ネイティブの耳にはどのように聞こえるのか?

14053101

日本人は英語の[r]の発音が苦手というのは、言い古された話。

しかし考えてみると、日本語のラ行の音をローマ字表記するときには[ra, ri, ru, re, ro]と書くのが普通。

つまり同じ[r]の表記でも、日本語の[r]と英語の[r]は全く異なる音ということになります。

そこで気になるのは、英語のネイティブスピーカーは日本語のラ行の音をどう思っているのか?ということ。

日本語ネイティブが英語の[r]を苦手なように、英語ネイティブも日本語のラ行を苦手と感じることはあるのでしょうか?

オンラインでの日本語学習を提供するウェブサービス lingualift のブログで、この日本語のラ行の音に関する話題が取り上げられていました。

How to pronounce Japanese – The basics

Most of the consonants are the same as in English but some are slightly different. The ‘r’ in Japanese is very light and almost like an ‘d’ or even a ‘l.’ In a way, it’s similar to the ‘tt’ in the North American English pronunciation of ‘little.’ It’s just a tap of the tongue on the top of the roof, not the hard ‘r’ of North America.

(ほとんどの子音は英語と同じだが、少し異なるものもある。日本語の[r]はとても軽く、ほとんど[d]や[i]のようですらある。ある意味、この音は北米の発音で little と言うときの[-tt-]に近い。口の中のてっぺんに軽く舌を合わせるだけで、北米風のしっかりした[r]とは異なる。)

この記述から推察すると、英語のネイティブスピーカーにとっては[l]よりも[d]の方が日本語の[r]に近いという感覚なのでしょうか?

いずれにしてもラリルレロを発音するときに、英語ネイティブの耳には[da, di, du, de, do]に聞こえているかもしれないという感覚は全くなかったので、これは驚きでした。

これを読む限り、英語のネイティブスピーカーにとっても、日本語のラ行の音を正確に再現するのは難しいはず。

しかし[ra, ri, ru, re, ro]を英語風に発音したとしても、我々の耳にはラ行の音に変換されてしまうので、誤解を生じることはあまりないのでしょう。

この非対称は英語ネイティブにとってはラッキー、我々にとっては頑張りどころといったところでしょうか。

縦書きと横書き

14051801

先日、ある本を読んでいたときに、ふと思ったのが、

最近、横書きの本を読む機会が増えたなあ

ということ。

感覚的には、学生のころは縦書きの本と横書きの本の比率が9:1くらいだったのに対して、今は7:3くらいという感じ。

もちろん正確な数値ではないのですが、それくらい変わった実感があります。

学生のころは読む本の大半が小説だったのに対して、今は語学関係の本が多くなっているので、そのような比率になっているのでしょう。

考えてみると、日本語のように縦書きと横書きを違和感なく併用できるというのはすごいこと。

というか、そもそも世界的には縦書きできる言語というのはほとんどないはずです。

その数少ない例外にはどのような言語があるのでしょうか?

 

中国語

一文字が正方形の中におさまる漢字というのは、縦書きにも横書きにも適した文字形式。

ただし高校時代に習った漢文は縦書きでしたが、現代中国語は横書きが主流になりつつあるよう。

新聞は基本的に横書きですし、日本で市販されている中国語の入門書を見ても横書きばかりですね。

 

韓国語

ハングルもまた縦書きが可能な文字形式。

しかしこちらも横書きが主流になりつつあるよう。

試しに「韓国 新聞」でGoogle画像検索をしてみたら、ほとんどは横書き。よく見ると縦書きの新聞もありますが、それらは昔の新聞のようですね。

 

モンゴル語

現代のモンゴル語で使われるキリル文字は横書きですが、伝統的なモンゴル文字は縦書き専用。

ᠮᠤᠨᠭᠭᠤᠯ ᠬᠡᠯᠡ

これを復活させようという動きもあるようですが、普及には至っていないようです。

日本語のように縦横併用ができるならまだしも、横書きが全くできないというのは、インターネット全盛の現代においてはなかなか厳しそうですね。


「パン」はそもそも何語なのか?

White bread and brown bread

ある朝のこと、出勤前に食パンを食べていると、ふとこんな疑問が浮かんできました。

パンというのはそもそも何語なのだろう?

あまりにも身近すぎて考えたことがありませんでした。

英語で「パン」は bread なので、少なくとも英語でないことだけはたしかです。

調べると、Wikipedia にはこんな記述が。

・・・日本では、古くは「蒸餅」、「麦餅」、「麦麺」、「焙菱餅」、「麺包」とも表記したが、現代日本語ではポルトガル語のパン(pão)に由来する「パン」という語を用い、片仮名表記するのが一般的である。

Wikipedia「パン」より

なるほど。パンはポルトガル語から来ていたんですね。

それにしてもパンの日本語表記はおもしろい。

「蒸餅」「麦餅」はまだしも、「麦麺」なんて言われたら、絶対にパンのことだとはわからないでしょう。そば(蕎麦)の一種かと思ってしまいそうですね。

さらに調べると、ポルトガル語のパン(pão)は、ラテン語の pānis という単語に由来するのだとか。

pānis

  1. bread, loaf (figuratively)
  2. food or nourishment in general, whether physical or spiritual
  3. a mass in the shape of a loaf

『Wiktionary』

こうして見ると、1の「パン」という意味のほかに、2の「栄養のある食物」という意味に目が行きます。

パンというのは滋養物の代名詞だったんですね。

たかがパン一枚でも、その日一日をスタートするための貴重な原動力。ありがたくいただきたいと思います。

「ぶり」の使い方を考えてみる

14050501

いきものがかり、1年ぶりのシングルをリリース。

日本語でよく使うこのような「ぶり」。

今回はこの「ぶり」の用法を整理してみたいと思います。

ぶり【振り】

〔時間を表わす語に付いて〕(期待される)その事態が実現するまでに、予測される以上のそれだけの時間が経過することを表わす。

『新明解国語辞典 第七版』

「ぶり」には思ったよりも時間がかかってしまったというニュアンスがあるんですね。

たしかに1年かかるのが当然のときに、1年ぶりと言うことはありません。

「1年ぶりの誕生日」などと言ったらおかしなことに。

また日本語では「○○ぶり」と言われたときに、いったいどれくらいの期間が空いたのかよくわからなくなってしまうケースもあります。

今日は3日ぶりの青空だなあ。

Q: この場合、前回晴れたのはいつでしょう?

A: 今日が5月5日だとすると、前回晴れたのは5月2日。5月3日と4日の二日間は雨(曇り)だったということになります。

読売ジャイアンツ、2年ぶりの日本一!

Q: この場合、前回日本一になったのはいつでしょう?

A: 今年が2014年だとすると、前回日本一になったのは2012年。2013年は日本一を逃したということになります。

つまり2年ぶりとは言っても、日本一を逃したのはわずか1回なんですね。

ここで冒頭の例に戻って、

いきものがかり、1年ぶりのシングルをリリース。

とは言えても、

読売ジャイアンツ、1年ぶりの日本一!

と言うことはできません。

野球の日本一というのは、どう頑張っても1年に1回しかなれないもの。

2013年と2014年に日本一になれば、間に1年空いたとしても連続日本一。

このようなときに「ぶり」を使ってしまうと、おかしな表現になってしまいます。

日本語ネイティブならこのあたりは感覚的に使い分けていると思うのですが、きちんと説明しようとするとなかなか難しいですね。

地面はなぜ「ぢめん」ではなく「じめん」なのか?

farm field

PCで日本語を入力していると「じ・ず」と「ぢ・づ」の使い分けで迷うことはありませんか?

例えば「じめん」。

この前、何となく「ぢめん」と入力して漢字変換しようとしたら、変換されません。

この場合は「じめん」が唯一の正解のよう。

「じめん」と入力したら、きちんと「地面」に変換されました。

ただし地面の「地」はもともと「ち」と読む訳なので、地面は「ぢめん」が正しいのでは?という疑問も感じます。

せっかくなので「じ・ず」と「ぢ・づ」の使い分けについて、きちんと確認してみることにしました。

調べたところ、昭和61年に出された内閣告示において「現代仮名遣い」が定められています。

そこでは「じ・ず」の使用を標準としつつ、以下のような場合には「ぢ・づ」の使用も認めるという形で用例が紹介されていました。

さっそく内容を見ていきましょう。

5 次のような語は、「ぢ」「づ」を用いて書く。

(1)同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」

例 ちぢみ(縮)・・・

つづみ(鼓)・・・

たしかに「ちじみ」や「つずみ」という文字の並びには違和感がありますね。

 

(2)二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」

例 はなぢ(鼻血)・・・

みかづき(三日月)・・・

鼻血は「はな(鼻)+ち(血)=はなぢ(鼻血)」という成り立ち。

だとすると、「ち(地)+めん(面)=ぢめん(地面)」という等式も成り立ちそうに思いますが、なぜダメなのでしょう?

 

なお、次のような語については、現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として、それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし、「せかいぢゅう」「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする。

例 せかいじゅう(世界中)・・・

いなずま(稲妻)・・・

「じ・ず」と「ぢ・づ」の両方が使えることばもあるんですね。

たしかにさきほどの二語の連合という視点で見ると、「せかい(世界)+ちゅう(中)=せかいぢゅう(世界中)」となりますが、「せかいじゅう」の方が馴染みがよい気がします。

 

〔注意〕 次のような語の中の「じ」「ず」は、漢字の音読みでもともと濁っているものであって、上記(1)、(2)のいずれにもあたらず、「じ」「ず」を用いて書く。

例 じめん(地面) ぬのじ(布地)・・・

ここで地面が登場!

しかし「じめん」の「じ」がもともと濁っているとはどういうことでしょう?

この説明だけではややわかりにくいですね。

調べてみると「地」という漢字には、もともと「ち」と「じ」という二つの音読みがあったのだとか。

つまり地面の「地」は「面」とくっついて「ち→ぢ」と濁ったのではなく、もともと「じ」の音だったということのよう。

これは文字の成り立ちに関わるなかなか難しい話。

100%晴れ晴れと納得!という訳にはいかないのですが、そういうものですかと思っておくよりほかなさそうです。

「あなた」はどこへ?

Businessman Carrying Pile of Files

− How are you?
− I’m great!

you は日常会話の中でもっとも使用頻度の高い英単語の一つ。

テレビや映画の脚本に基づいた2006年のある調査では、使用頻度第1位という結果が出ています。

そんな you をGoogle翻訳で日本語に訳してみると「あなた」と変換されました。

私たちは日常この「you=あなた」を当たり前のように受け入れていますが、本当にこの等式は成り立つのでしょうか?

というのも昨今、日本語の日常会話で「あなた」を使う機会というのは相当に減っています。

例えば、今日一日を振り返って「あなた」という単語を何回発しただろう?と思い返してみてください。

もしかすると一回も発していないということはありませんか?

ここで辞書による「あなた」の定義を見てみましょう。

あなた【貴方】

1 対等または目下の者に対して、丁寧に、または親しみをこめていう。「ーの考えを教えてください」

2 妻が夫に対して、軽い敬意や親しみをこめていう。「ー、今日のお帰りは何時ですか」

[補説]現代語では敬意の程度は低く、学生が先生に、また若者が年配者に対して用いるのは好ましくない。

『デジタル大辞泉』

語義1には「丁寧に、または親しみをこめて」とありますが、「あなたの考えを教えてください」という例文にあまり親しみを感じられないのは私だけでしょうか。

一方、語義2の例文「あなた、今日のお帰りは何時ですか」にはたしかに親しみが感じられます。こんな言い方をする人は減っているようにも思えますが、まだそれなりに有効な用法なのでしょう。

また補説には「学生が先生に、また若者が年配者に対して用いるのは好ましくない」とありますが、それでは友達などに用いることはできるのかと言えば、それも何だか不自然。

結局、現代の日本語において「あなた」の出番というのはずいぶん限られているような気がします。

それでは日本語を外国語として学んでいる人から「それなら、目の前にいる話し相手は何と呼んだらよいのですか?」と聞かれたら、何と答えればよいのでしょう?

。。。

おそらくは名前や役職で呼ぶのでしょうが、その使い分けがまた難しい。

ノンネイティブの人にとっては、日本語の高いハードルの一つなのではないでしょうか。

cialis viagra online accutane