cialis viagra online accutane

日本語

「複合語」と「分かち書き」の比較について

photo credit: Corey Templeton via photopin cc

フィンランド語では2つ以上の単語を組み合わせて長い単語をつくることがあり、これを「複合語」と呼んでいます。例えば次の例を見てみましょう。

puisto(公園)
katu(通り)
puisto + katu ⇒ puistokatu(公園通り)

こんなとき、puisto katu と分けて書いてもよさそうに思いますが、フィンランド語では puistokatu とつなげて書きます。

数字をアルファベットで書くときにも、どんどんつなげていきます。

seitsemän(7)
kymmenen(10)
seitsemän + kymmenen + seitsemän ⇒ seitsemänkymmentäseitsemän(77)

英語であれば seventy seven と分けて書くため、ぱっと見たときに構成要素がわかりやすいのですが、フィンランド語ではどこに切れ目があるのか見極めるのが大変です。

これは外国語としてフィンランド語を学ぶ人にとっては、難しい仕組みだと思っていたのですが、よく考えてみると日本語では複合語だけでなく文全体をつなげて書くんですよね。(もちろん読点は入りますが。)

上記の「公園通り」にしても、外国語として日本語を学んでいる人から見れば「公園通り」で一語なのか、それとも複合語なのか、複合語だとしたら「公+園通り」「公園+通り」「公園通+り」のどこで切れるのか、語彙の知識をもとに判断しなければなりません。

一方 それ を 避ける ため 文 を 分けて 書け ば この ように なり ます。

これは読みにくい!と思ってしまうのだから、ずいぶんわがままなものです。

日本語でも、小学1年生の教科書などでは、上記のようないわゆる「分かち書き」がされていますが、すぐにつなげて書くようになります。

複合語レベルでも区切りがわからなくなることがあるのに、日本語を外国語として学んでいる人はいったいどうやって文から単語を取り出しているのでしょうか?

これは全く想像ができません。「漢字」と「かな」の配列が一つのヒントになるのでしょうが、漢字はそもそも初心者には読みこなせないという問題もあります。

とはいえ、こんなふうにすべてかなでかいてあるぶんしょうをよもうとしたら、くぎりがわかりにくくなるので、それはそれでたいへんなろうりょくになってしまいます。

このあたりのことを考えると、外国語として日本語を学ぶというのは本当に大変なことではないでしょうか。

漢字を覚えるのはやはり大変!? − 日本語学習者のブログを読んでみる

このブログを始めてから、フィンランド語や英語を勉強している人のブログを読むことが増えました。

そこで紹介されている方法を参考にしたり、「みんな頑張っているなあ」と思い励まされたりするので、モチベーションのアップにもつながります。

そんな中で、最近面白いなと思っているのが、日本語を勉強している人のブログ。

漢字を暗記するための涙ぐましい取り組みがあったりして、応援したくなります。こちらのブログでは、58日間で、2,042字の漢字を覚えるというチャレンジについてのエントリーがありました。

Japanese Words

漢字というのはやはり外国語として日本語を学ぶ人にはすごく高い壁なのだろう、と思います。

ネイティブの私たちですら、小学校の6年間をかけて約1,000字の漢字を習う訳ですから、これを成人してから習得しようとするのは並大抵の苦労ではないでしょう。

しかも日本語の場合、少なくともそれくらいの漢字を覚えていなければ、普通の文章を読むことすらままなりません。いや1,000字だと小学校レベルに留まってしまうので、実際にはもっと必要になりますか。

調べてみたところ、現在のいわゆる「常用漢字」は2,136字あるそうです。

だとすると、冒頭に紹介したブログでも取り組んでいた2,000字程度が一つの目標になるのでしょう。未知の言語の未知の文字を2,000字覚えるというのはなかなか想像ができません。

いずれにせよ、フィンランド語の格変化くらいでひーひー言っているようでは、日本語を勉強している人から怒られてしまうことでしょう。

巨大数の世界① − 日本語の場合

photo credit: lightclad via photopin cc

経緯は忘れてしまいましたが、小学生の頃、友達の間で「数の単位」を暗唱するのが流行ったことがありました。

日常的に使われる日本語の数の単位は「一、十、百、千、万、億、兆」くらいまででしょうか。

しかしもちろん日本語にはそれ以上の単位もあり、並べてみると次のようになります。

100 一(いち)
101 十(じゅう)
102 百(ひゃく)
103 千(せん)
104 万(まん)
108 億(おく)
1012 兆(ちょう)
1016 京(けい)
1020 垓(がい)
1024 秭(し)(じょ)
1028 穣(じょう)
1032 溝(こう)
1036 澗(かん)
1040 正(せい)
1044 載(さい)
1048 極(ごく)
1052 恒河沙(ごうがしゃ)
1056 阿僧祇(あそうぎ)
1060 那由他(なゆた)
1064 不可思議(ふかしぎ)
1068 無量大数(むりょうたいすう)

 
漢数字で表す数の単位は、一般に無量大数(10の68乗)が最大です。子どもの頃、暗唱していたのも、この無量大数までだったと記憶しています。

しかし仏教経典の華厳経にはもっと大きい単位が登場し、その中でも最大と言われる「不可説不可説転(ふかせつふかせつてん)」は10の37218383881977644441306597687849648128乗であるとのこと。

ここまで来ると、まるで無量大数が塵のようですね。

さて、こんな数の話を突然思い出したのは、下記の動画がきっかけでした。一時期話題になったので、ご存知の方も多いかもしれません。

数学好きのおねえさんがいざなう「組み合わせ爆発」の世界。感動間違いなし(?)の動画ですので、未見の方はぜひご覧ください。

またこちらの動画では、さらに大きな「組み合わせ爆発」も扱っています。16×16あたりでは、機械的な読み上げがすっかり耳に心地よくなってしまうのは私だけでしょうか。

今回はここまで。次回は英語の巨大数を紹介してみたいと思います。

cialis viagra online accutane