cialis viagra online accutane

フィンランド語

フィンランド語学習記 vol.224 − täytyy を使った文

14082201

Minun täytyy opiskella.(私は勉強しなければならない。)
*opiskella(勉強する)

täytyy(タウトゥー)は「〜しなければならない」という意味の動詞。英語の must や have to に当たる単語です。

この動詞を使った文はやや特殊な形になるので、以下にポイントをまとめておきたいと思います。

 

1)主語は属格の形になる

täytyy を使った文では、主語が属格[-n]の形になります。

[主格]minä(私は)
[属格]minun(私の)

ただし例文を見る限り、minun を「私の」とは訳せないので、なぜ属格になるのかはわかりません。

Minun täytyy opiskella.(私は勉強しなければならない。)

とにかく属格になる!と覚えておきましょう。

 

2)動詞は三人称単数の形になる

täytyy というのは、実は三人称単数の形。

[辞書形]täytyä(〜しなければならない)
[三人称単数]täytyy(〜しなければならない)

ただし例文を見る限り、主語は一人称なので、なぜ三人称になるのかはわかりません。

Minun täytyy opiskella.(私は勉強しなければならない。)

とにかく三人称単数になる!と覚えておきましょう。

*なお täytyy の後に続く動詞は、辞書形(第一不定詞)になります。

[辞書形]opiskella(勉強する)

 

3)もともと対格の目的語は主格の形になる

フィンランド語の目的語には、対格と分格という二つの形がありました。

[対格目的語]Minä ostan sanakirjan.(私は辞書を買う。)
[分格目的語]Minä ostan kahvia.(私はコーヒーを買う。)

大雑把にまとめると、一つ二つと数えられる名詞(可算名詞)は対格、数えられない名詞(不可算名詞)は分格になるというのが使い分けのルール。

この場合、辞書は一冊二冊と数えられますが、コーヒーはそのように数えられません。

[詳細はこちら]フィンランド語学習記 vol.112 − 目的語の格変化 | Fragments

täytyy を使った文では、このうち対格の目的語が主格の形に変わります。(肯定文の場合)

[主格目的語]Minun täytyy ostaa sanakirja.(私は辞書を買わなければならない。)
[分格目的語]Minun täytyy ostaa kahvia.(私はコーヒーを買わなければならない。)

通常の文と täytyy の文、それぞれの目的語の形を比較してみましょう。

通常の文 täytyy の文
sanakirjan
(対格)
sanakirja
(主格)
kahvia
(分格)
kahvia
(分格)

 

以上、täytyy を使った文のポイントを簡潔にまとめてみました。

理屈で割り切れないルールばかりなので、結局はそのまま覚えるしかなさそうです!

フィンランド語学習記 vol.223 − コンテンツが不足気味

14081601

最近のフィンランド語学習は、単語と文法が中心。

もちろん新しい言語を学ぶときには、この二つを軸にすすめていくものだと思います。しかしそれだけでは寂しいもの。

そこにはいわゆる「コンテンツ」が不足しています。

すなわち、言語そのもの「を」学ぶだけでなく、その言語「で」何かをインプットするような体験。

例えば、フィンランド語の本を読むとか、フィンランド語の映画を見るとか。

そういった時間をもっと増やしていきたいなと思う今日この頃。

とはいえ、フィンランド語の原書をがしがし読むほどの力もないので、その代わりに手持ちのフィンランド語の教本を改めて副読本として読んでみることにしました。

現在、フィンランド語教室で使っているメインテキスト『suomea suomeksi』に出てくる単語や文法は授業の進行に合わせてきちんと覚えますし、本文はきちんと精読します。

それと並行して、こんな本や、

CD付 ニューエクスプレス フィンランド語

こんな本を、

フィンランド語のすすめ 初級編

副読本としてどんどん読んでいくことにしました。

スキット(会話)の部分には、わからない単語や表現も出てきますが、意味は添えられていますし、解説もしっかりしているとなれば副読本としては最適。

ただし枝葉末節の部分にはあまりこだわらず、全体としてのストーリーを追うことを優先します。

このあたりをじっくり読み込んでから、フィンランドの子供向けの本などに移っていきたいと思っています。
 

CD付 ニューエクスプレス フィンランド語
山川 亜古
白水社
売り上げランキング: 422,133

 

フィンランド語のすすめ 初級編
佐久間 淳一
研究社
売り上げランキング: 508,336

フィンランド語学習記 vol.222 − 夏には沖縄へ、冬にはレイキャビクへ

photo credit: artic pj via photopin cc

photo credit: artic pj via photopin cc

フィンランド語で「夏」は kesä(ケサ)。

Kesällä menen Okinawaan.(夏に私は沖縄へ行く。)
*mennä(行く)

文頭の kesällä は、kesä の接格の形。

[主格]kesä(夏)
[接格]kesällä(夏に)
接格[-llA]というのは、もともと「〜の上に」を意味するフィンランド語の格変化。

実際の文ではさまざまな意味で使われますが、季節の名前に付いたときには「その季節に」という意味になります。

せっかくなので、他の季節も見てみましょう。

フィン
kevät
kesä
syksy
talvi

 

「春」は kevät(ケヴァット)、「秋」は syksy(シュクシュ)、「冬」は talvi(タルヴィ)。

日本ならそれぞれの季節に行きたいのはこんなところ。

Keväällä menen Naraan.(春に私は奈良へ行く。)
Kesällä menen Okinawaan.(夏に私は沖縄へ行く。)
Syksyllä menen Kyotoon.(秋に私は京都へ行く。)
Talvella menen Hokkaidoon.(冬に私は北海道へ行く。)

北欧ならそれぞれの季節に行きたいのはこんなところ。

Keväällä menen Tukholmaan.(春に私はストックホルムへ行く。)
Kesällä menen Helsinkiin.(夏に私はヘルシンキへ行く。)
Syksyllä menen Tromssaan.(秋に私はトロムソへ行く。)
Talvella menen Reykjavikiin.(冬に私はレイキャビクへ行く。)
以上、多分に願望を含んだ例文を拵えてみました。

夏(kesä)と秋(syksy)はそのまま[-llA]を付けるだけなのに対して、春(kevät)と冬(talvi)は微妙に語形が変わっています。このあたりがフィンランド語の難しいところですね。

主格 接格
kevät keväällä
kesä kesällä
syksy syksyllä
talvi talvella

 

フィンランド語学習記 vol.221 − これまでに習った動詞の語形変化を振り返ってみる

14081401

前回のフィンランド語教室では、これまでに習った「動詞の語形変化」の総復習を行いました。

例えば、syödä(食べる)という動詞を例にとって、これまでに習った変化形をまとめると次のようになります。

 

現在形

まずは基本の現在形。

一口に現在形とは言っても「人称」「単複」「肯定・否定」の組み合わせによって12種類の形になります。

肯定 否定
一人称単数 syön en syö
二人称単数 syöt et syö
三人称単数 syö ei syö
一人称複数 syömme emme syö
二人称複数 syötte ette syö
三人称複数 syövät eivät syö

 

命令形(二人称)

続いて命令形。

フィンランド語の命令形は、命令をする相手が単数のときと複数のときで形が変わるのが特徴。

肯定 否定
相手が単数 Syö!
(食べろ)
Älä syö!
(食べるな)
相手が複数 Syökää!
(食べろ)
Älkää syökö!
(食べるな)

 

第3不定詞

続いて第3不定詞。

フィンランド語では、動詞に(もともと名詞に付ける)格語尾を付けることで、幅広い意味を生み出すことができます。

第3不定詞内格 syömässä 食べている途中で
第3不定詞出格 syömästä 食べてから
第3不定詞入格 syömään 食べに
第3不定詞接格 syomällä 食べることによって
第3不定詞欠格 syömättä 食べずに

 

動名詞(第4不定詞)

最後に、習ったばかりの動名詞(第4不定詞)。

フィンランド語の動名詞は、英語と同じように「〜すること」という意味を表します。

動名詞(第4不定詞)主格 syöminen 食べることは
動名詞(第4不定詞)分格 syömistä 食べることを

 

ここまでがこれまでに習った動詞の語形変化。

ずいぶんたくさんあるようですが、実はまだ過去形すら登場していません!

とりあえず手持ちの動詞一覧表を見ながら、これらの変化形が瞬時に出てくるよう瞬発力を強化するのが当面の目標でしょうか。

フィンランド語学習記 vol.220 − 水のあるところ

14081201

相変わらず暑い日が続きます。

こんなときには小川のせせらぎでも聞いて、気分だけでも涼しくなるのはいかがでしょう?

そんな「小川」はフィンランド語で puro(プロ)。

一方もう少し大きな「川」は joki(ヨキ)。

今回はそんな水のある自然の名前を集めてみました。

フィン
1 joki river
2 järvi lake
3 lampi pond
4 meri sea
5 puro creek 小川
6 suo swamp

 

2)フィンランド語で「湖」は järvi(ヤルヴィ)。

フィンランドは森と湖の国というだけあって、その国土には20万近くの湖があるのだとか。

またフィンランドの地図を見ていると「○○ヤルヴィ」という町の名前がたくさんあることに気付きます。

スウェーデン・ノルウェーとの国境付近にあるキルピスヤルヴィ(Kilpisjärvi)という町はリゾートとしても有名なようです。

4)フィンランド語で「海」は meri(メリ)。

以前に世界のさまざまな言語で「海」を何と言うのか調べたところ、例えばフランス語の mer(メール)など、世界的には[m-]で始まる単語が多いということがわかりました。フィンランド語もこの仲間の一つです。

[参考]「海の日」は英語で何と言う? | Fragments

さて、こうして単語を並べてみて気付いたことが一点。

それは、水まわりに限らず、フィンランド語の地形を表わす単語には[-i]で終わる単語がずいぶん多いということ。

例えば、

  • mäki(丘)
  • niemi(岬)
  • saari(島)
  • vuori(山)

単なる偶然かもしれませんが、これには何か理由があるのでしょうか?

フィンランド語学習記 vol.219 − 左手から右手へ、右手から左手へ

taking care

以前のエントリーでフィンランド語の「左右」について取り上げました。

フィンランド語学習記 vol.216 − 左のポケットに | Fragments

今回はこの「左右」の話題をもう一つ。

例えば、ものを持ち替える際「左手から右手に」「右手から左手に」と言いたいとき、フィンランド語ではどのように表わすでしょう?

それぞれの単語は以下のとおり。

フィン
vasen left
oikea right
käsi hand

 

もちろんこれらの単語を使って表わすのですが、フィンランド語の場合、一筋縄ではいきません。

左手から右手に 右手から左手に
from the left hand to the right hand from the right hand to the left hand
フィン vasemmalta kädeltä oikealle kädelle oikealta kädeltä vasemmalle kädelle

 

フィンランド語ではすべての単語がきれいに格変化しています。しかもあまり原形をとどめていないものが多い。

主格(〜は) vasen oikea käsi
離格(〜の上から) vasemmalta oikealta kädeltä
向格(〜の上へ) vasemmalle oikealle kädelle

 

こんな簡単な表現でも一から格変化を考えていくというのはなかなか骨の折れる作業です。

何とかして瞬発力を上げたいのですが。。。難しいですね。

cialis viagra online accutane